朔太郎を続ける。
5月11日が朔太郎の命日である。
朔太郎忌である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/3529d52ece5c2ae3b5af39209255f009.jpg)
萩原朔太郎が良く散策した公園の一画である。
朔太郎の与謝蕪村論の優れた業績は、今日に俳句の王道を示した事績である。
俳詩論はみるものがあるのである。
由利主宰は、朔太郎の詩と出会い詩から俳句へと大きく舵を切ったと言われた。
けれど、由利主宰の詩は読みごたえがあって一流である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/e8f1ed92e172d17ece3715bbd265197c.jpg)
「朔太郎忌月に吠えるはただゴリラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/a2c2e5f308ad64c23a853e26540e16ed.jpg)
朔太郎記念館のパンフレットである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/11737f19964677e49e39234f0aec6bc8.jpg)
前橋文学館のパンフレットである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/e8f7101397680d6eb19036b4f734e741.jpg)
とまれ、前橋市内を流れる広瀬川は実に豊かであって人を育む。
そう思える。
広瀬川の河畔の前橋文楽館のミュージアム,ショップには、岸恵子似の朧たけた美人がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/fd412963d247c7c10760492f216d546a.jpg)
昨日言い忘れたけれど、萩原朔太郎の愛用の着物の色合いはぼくの着物とほぼ同じような色合いである。
ところで、不思議なのだけれど朔太郎忌には、別の呼称が無い。
これ程の文人なのにである。
例えば、青猫忌であるとか竹花忌とかあって良さそうである。
忌日の言い方が増えると、俳句で詠む人が増えると思うのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/0d5475b73fdd3e6fa03c968f3240ebd2.jpg)
「青猫忌甘噛みしたる耳朶の」
「竹花忌生えては覗く妖しき目」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/997ba74db2de351a34cc11c35a950c07.jpg)
とか、である。
群馬県のしかるべき部署に検討をお願いしたいものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/695b503090ed5585b02da9eb00f8b180.jpg)
観光客も増えるだろうし、前橋に来る俳人もより多くなろうというものである。
広瀬川は前橋にもあって、水量豊かに街中を流れているのである。
又、敷島公園内は、薔薇園があり養蚕研究所もあり歴史を今に伝えている。
更には総社町には、古墳が多く残され歴史的建築物も数多い。
楽しい散策が保障されるのである。
荒 野人
5月11日が朔太郎の命日である。
朔太郎忌である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/3529d52ece5c2ae3b5af39209255f009.jpg)
萩原朔太郎が良く散策した公園の一画である。
朔太郎の与謝蕪村論の優れた業績は、今日に俳句の王道を示した事績である。
俳詩論はみるものがあるのである。
由利主宰は、朔太郎の詩と出会い詩から俳句へと大きく舵を切ったと言われた。
けれど、由利主宰の詩は読みごたえがあって一流である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/e8f1ed92e172d17ece3715bbd265197c.jpg)
「朔太郎忌月に吠えるはただゴリラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/a2c2e5f308ad64c23a853e26540e16ed.jpg)
朔太郎記念館のパンフレットである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/11737f19964677e49e39234f0aec6bc8.jpg)
前橋文学館のパンフレットである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/e8f7101397680d6eb19036b4f734e741.jpg)
とまれ、前橋市内を流れる広瀬川は実に豊かであって人を育む。
そう思える。
広瀬川の河畔の前橋文楽館のミュージアム,ショップには、岸恵子似の朧たけた美人がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/fd412963d247c7c10760492f216d546a.jpg)
昨日言い忘れたけれど、萩原朔太郎の愛用の着物の色合いはぼくの着物とほぼ同じような色合いである。
ところで、不思議なのだけれど朔太郎忌には、別の呼称が無い。
これ程の文人なのにである。
例えば、青猫忌であるとか竹花忌とかあって良さそうである。
忌日の言い方が増えると、俳句で詠む人が増えると思うのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/0d5475b73fdd3e6fa03c968f3240ebd2.jpg)
「青猫忌甘噛みしたる耳朶の」
「竹花忌生えては覗く妖しき目」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/997ba74db2de351a34cc11c35a950c07.jpg)
とか、である。
群馬県のしかるべき部署に検討をお願いしたいものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/695b503090ed5585b02da9eb00f8b180.jpg)
観光客も増えるだろうし、前橋に来る俳人もより多くなろうというものである。
広瀬川は前橋にもあって、水量豊かに街中を流れているのである。
又、敷島公園内は、薔薇園があり養蚕研究所もあり歴史を今に伝えている。
更には総社町には、古墳が多く残され歴史的建築物も数多い。
楽しい散策が保障されるのである。
荒 野人