マユミの実は、晩秋の季語である。
晩秋から冬にかけて、マユミの赤い実は長く枝に残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/686d6a21a0c175dc5f8fad9942a9d941.jpg)
だから・・・秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来るのである。
マユミは、ニシキギ科の落葉小高木である。
ヤマニシキギとも称する。
初夏に花をつけ秋に実を結ぶ。熟すと四つに裂け、赤い種子が現れる。
昔この木で弓を作ったので、真弓の名がついたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/79f7fecc2291a6536c4423cab1260b1f.jpg)
「まゆみの実宙鬱々と雨の来る」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/1c0ff059dbc1dda348d5cf9154fc963d.jpg)
マユミの花言葉は・・・。
「真心」「艶めき」「心に潜んだ」であり「あなたの魅力を心に刻む」といった表現まである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/62fe3460375d984b62d5386a47a0e74b.jpg)
まゆみは、人の名前にもなっている。
強靭な心が、親から望まれるのだろう。
また、花言葉も素敵ではないか。
荒 野人
晩秋から冬にかけて、マユミの赤い実は長く枝に残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/686d6a21a0c175dc5f8fad9942a9d941.jpg)
だから・・・秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来るのである。
マユミは、ニシキギ科の落葉小高木である。
ヤマニシキギとも称する。
初夏に花をつけ秋に実を結ぶ。熟すと四つに裂け、赤い種子が現れる。
昔この木で弓を作ったので、真弓の名がついたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/79f7fecc2291a6536c4423cab1260b1f.jpg)
「まゆみの実宙鬱々と雨の来る」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/1c0ff059dbc1dda348d5cf9154fc963d.jpg)
マユミの花言葉は・・・。
「真心」「艶めき」「心に潜んだ」であり「あなたの魅力を心に刻む」といった表現まである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/62fe3460375d984b62d5386a47a0e74b.jpg)
まゆみは、人の名前にもなっている。
強靭な心が、親から望まれるのだろう。
また、花言葉も素敵ではないか。
荒 野人