え、もう2024年なんですか。ヤダモー光陰矢の如し。
暖冬小雪といいながらもしっかり寒波は入ってくるわけで、山は雪山へと衣替えして久しい頃です。今年は滑走データ記録アプリを入れているので何回滑ったかとか最高速度何km/hかとか可視化されています。
12/22 奥只見丸山
前年の投稿で21日と言っていましたが仕事の勤務日変更があったため22日になりました。ちょうど雪が降った後だったのでカモシカBコースはピーカンパウダーでハッピーな日でした。僕もカモシカAをちょっとだけ不整地を楽しみました。転んでもモフンモフンなので気持ちいいです。RANGER108Ti持っていけばよかったとちょっと後悔したので、直滑降きめてこの時点で71.6km/hだしました。丸山ゲレンデは僕のホームです。
12/25 野沢温泉
雪不足のため頂上毛無山周辺のコースしか空いていませんでしたが、それでも野沢温泉は最高!日が当たっているところは雪が柔らかいし、日陰はバーンが締まっていて滑りごたえがある。ひたすらやまびこコースを滑ってました。もうちょっと上手くなればやまびこEコースもフルカービングで滑れるんだろうなぁ。
1/3 上越国際
こちらも雪不足のためフォレストゾーンとパノラマゾーンのみの開放でした。ほぼ当間のほうでしか滑ってませんでした。雪が少ないうえに降雪もなかった週間でしたので、当間第4ゲレンデ上部には小さな木の切り株が飛び出ていてズラしていくと足元を掬われ、コース幅が狭いため真っすぐにも行けないというストレスのたまる状態でした。スキー板への負荷も大きかったようで、えぐられたような傷が2か所とソールが土にまみれたようにべっとりな状態になってしまいました。帰って即リムーバー+クリーニングワックス+ワクシングペーパーで綺麗にしました。
1/11 舞子
小学生のころ一度だけ行った記憶のある舞子スノーリゾートです。その時はずっと緩斜面で楽しくないスキー場だなと感じていました。が、そんな生ぬるいものじゃありませんでした。ゴンドラに乗って奥添地飯士山エリアは急斜面と不整地の宝庫。K2 PRESSで行ったので完全にナメてましたが、何回も足元掬われる結果になりました。ご友人...❤と一緒に滑ったのですが、見られていないところで何回も転びました(少なくとも7回は)。帰りのN3コースで棚田の上をジャンプしながら滑っていたらランディングで右膝がピキッといきました。体が弱い。今度はしっかりとした気持ちと体で…滑らなければ...❤
1/14 ネコママウンテン
アルツ磐梯と猫魔スキー場の連結リフトが完成し、合体してリニューアルされたスキー場です。アルツ磐梯方面は去年滑ったので何となくルートがわかりますが猫魔は初めてでした。何回かズナイを流した後猫魔エリアへ。が、連結リフト降りた先は上級者コースのエキサイト1しか降りられない状態で、まだ雪があれてなかったのと上級者コースだと思って滑ってなかったのでほぼ直滑降で降りてきました。フォレスト3とデビル3をもうちょっと滑ってみたかったのですが、生憎一緒に滑った友人は体力切れですぐにアルツ磐梯方面に戻ってきました。その代わり友人の小賀坂KS-GXを借りて滑りました。エッジをわざと落としてありましたが、それでもきちんとグリップするししっかり撓む。すべてがしっかりしてる良い板でしたね。真面目、日本らしい板です。日本製は強い。K2 CHARGERと比較するとその差がよくわかります。CHARGERも遊び心あって良い板です。
1/17 ノルン水上
ご友人...❤と一緒に滑りました。前日に低気圧が発達しながら通って行ったので、みなかみ町は大雪警報が出ていました。そのおかげかCコースが開放されていて、1,800mのクルージングを楽しむことができました。降雪があったため圧雪していないコース端っこは非圧雪になっていたのでRANGER108Ti引っ張り出してちょっとした端パウ滑走まがいのことをやりました。去年の当間までとはいきませんでしたが非圧雪を太い板で滑るのは楽しいですね。終盤はEコースをひたすら回す修行人と化していました。NO3リフトは短いのに高速クアッドで回転が速い。体が弱い人間にはちょっと堪えました。
1/20 松之山温泉
休日だとしても松之山温泉なら人少ないだろうと思っていた僕が馬鹿でした。GSの大会があって9時に到着した時点で駐車場既に満車!越道側沿いに20台ほど停められるスペースにギリギリ駐車!思ったよりハードなことになってました。2年ぶりにこのスキー場でATOMIC BetaRACEを履きましたが、リコールされたビンディングと同型のビンディングが乗っているのでいつ誤開放されるかヒヤヒヤだったのでまともに滑れませんでした。すぐにCHARGERに変えて頂上を滑ったり、レーサー達の果敢な滑りを楽しみました。あと小っちゃいポールがコブに見立てて設置されてるアレ(アレなんて言うんだろ)もあったので果敢にトライ!4つ目でリズム合せられなくて弾かれてプギャりました。本当に下手、下手、ヘ~タ~。なおCHARGERはリフト油でソールがべっとりになりました。
大丈夫、僕には多聞天様のご加護がありますから。
サンヨーサンヨ
サンヨーサンヨ
暖冬小雪といいながらもしっかり寒波は入ってくるわけで、山は雪山へと衣替えして久しい頃です。今年は滑走データ記録アプリを入れているので何回滑ったかとか最高速度何km/hかとか可視化されています。
12/22 奥只見丸山
前年の投稿で21日と言っていましたが仕事の勤務日変更があったため22日になりました。ちょうど雪が降った後だったのでカモシカBコースはピーカンパウダーでハッピーな日でした。僕もカモシカAをちょっとだけ不整地を楽しみました。転んでもモフンモフンなので気持ちいいです。RANGER108Ti持っていけばよかったとちょっと後悔したので、直滑降きめてこの時点で71.6km/hだしました。丸山ゲレンデは僕のホームです。
12/25 野沢温泉
雪不足のため頂上毛無山周辺のコースしか空いていませんでしたが、それでも野沢温泉は最高!日が当たっているところは雪が柔らかいし、日陰はバーンが締まっていて滑りごたえがある。ひたすらやまびこコースを滑ってました。もうちょっと上手くなればやまびこEコースもフルカービングで滑れるんだろうなぁ。
1/3 上越国際
こちらも雪不足のためフォレストゾーンとパノラマゾーンのみの開放でした。ほぼ当間のほうでしか滑ってませんでした。雪が少ないうえに降雪もなかった週間でしたので、当間第4ゲレンデ上部には小さな木の切り株が飛び出ていてズラしていくと足元を掬われ、コース幅が狭いため真っすぐにも行けないというストレスのたまる状態でした。スキー板への負荷も大きかったようで、えぐられたような傷が2か所とソールが土にまみれたようにべっとりな状態になってしまいました。帰って即リムーバー+クリーニングワックス+ワクシングペーパーで綺麗にしました。
1/11 舞子
小学生のころ一度だけ行った記憶のある舞子スノーリゾートです。その時はずっと緩斜面で楽しくないスキー場だなと感じていました。が、そんな生ぬるいものじゃありませんでした。ゴンドラに乗って奥添地飯士山エリアは急斜面と不整地の宝庫。K2 PRESSで行ったので完全にナメてましたが、何回も足元掬われる結果になりました。ご友人...❤と一緒に滑ったのですが、見られていないところで何回も転びました(少なくとも7回は)。帰りのN3コースで棚田の上をジャンプしながら滑っていたらランディングで右膝がピキッといきました。体が弱い。今度はしっかりとした気持ちと体で…滑らなければ...❤
1/14 ネコママウンテン
アルツ磐梯と猫魔スキー場の連結リフトが完成し、合体してリニューアルされたスキー場です。アルツ磐梯方面は去年滑ったので何となくルートがわかりますが猫魔は初めてでした。何回かズナイを流した後猫魔エリアへ。が、連結リフト降りた先は上級者コースのエキサイト1しか降りられない状態で、まだ雪があれてなかったのと上級者コースだと思って滑ってなかったのでほぼ直滑降で降りてきました。フォレスト3とデビル3をもうちょっと滑ってみたかったのですが、生憎一緒に滑った友人は体力切れですぐにアルツ磐梯方面に戻ってきました。その代わり友人の小賀坂KS-GXを借りて滑りました。エッジをわざと落としてありましたが、それでもきちんとグリップするししっかり撓む。すべてがしっかりしてる良い板でしたね。真面目、日本らしい板です。日本製は強い。K2 CHARGERと比較するとその差がよくわかります。CHARGERも遊び心あって良い板です。
1/17 ノルン水上
ご友人...❤と一緒に滑りました。前日に低気圧が発達しながら通って行ったので、みなかみ町は大雪警報が出ていました。そのおかげかCコースが開放されていて、1,800mのクルージングを楽しむことができました。降雪があったため圧雪していないコース端っこは非圧雪になっていたのでRANGER108Ti引っ張り出してちょっとした端パウ滑走まがいのことをやりました。去年の当間までとはいきませんでしたが非圧雪を太い板で滑るのは楽しいですね。終盤はEコースをひたすら回す修行人と化していました。NO3リフトは短いのに高速クアッドで回転が速い。体が弱い人間にはちょっと堪えました。
1/20 松之山温泉
休日だとしても松之山温泉なら人少ないだろうと思っていた僕が馬鹿でした。GSの大会があって9時に到着した時点で駐車場既に満車!越道側沿いに20台ほど停められるスペースにギリギリ駐車!思ったよりハードなことになってました。2年ぶりにこのスキー場でATOMIC BetaRACEを履きましたが、リコールされたビンディングと同型のビンディングが乗っているのでいつ誤開放されるかヒヤヒヤだったのでまともに滑れませんでした。すぐにCHARGERに変えて頂上を滑ったり、レーサー達の果敢な滑りを楽しみました。あと小っちゃいポールがコブに見立てて設置されてるアレ(アレなんて言うんだろ)もあったので果敢にトライ!4つ目でリズム合せられなくて弾かれてプギャりました。本当に下手、下手、ヘ~タ~。なおCHARGERはリフト油でソールがべっとりになりました。
大丈夫、僕には多聞天様のご加護がありますから。
サンヨーサンヨ
サンヨーサンヨ