厨火力

わたしのお花畑~

S/MAX 100に足突っ込みました(2年ぶり4回目)

2022-02-21 20:01:25 | 日々徒然
舟状骨飛び出てて偏平足で足のボリュームが少ないってなるとS/MAX"あたし"が丁度良くなるわけです。SUPER HORNETもほんの一瞬だけ考えましたが、上越の小島スポーツに行くのはちょっと勇気がいりすぎます。あいつはやべえんだぜ。足が落ち込まないでブニュウってするんだぜ。

そうなるとR-EVO 100Sも履いてみたくなるよなぁどっか置いてないですか。110Sは見当たるんですが100Sは見当たらない。そもそもSはなかなか置いてなくて巷はMばかり。Sはほんとリアルガチで狭いもんね。Hインナーと合わさってやばさUPですもの。110S履けばいいじゃんって?24cmっていうサイズはなかなか置いてないんだなぁこれが(栃木県民)。

肝心のS/MAXはどうだっていうと、僕自身の腿のボリュームが無いおかげで前傾するとブーツと腿がパカーしますが、肝心の足の甲と舟状骨はかなり平気。XX-7と違ってシャキッとしてます。何よりアキレス腱周りのビシィっとした感じがgod。ベルトが凄くちゃっちく感じますが、足首から下はほぼ完ぺきでは?これにホシノPFH入れればまさにgodなのではってくらい。ちなみにお値段4万円。安いね。安いわね。色もね、黒と赤っぽいオレンジでね。god。さらにヘタって緩さを感じたらサイズ調整シートで埋めることができるのが嬉しい。ほんとsalomon足。ほんとはね、赤星組の赤いヤシ履きたいけどね。あいつ舟状骨ゴリっとするんよ。そもそも100っていうフレックスないですし。ウルトラマンHAWXはもっとむーりー足の甲の形合わない。うん、大体S/MAXで決まりだけど実際履いて滑ってみると違いに愕然としそう。XX-7の前傾角が14°なのですがS/MAXは12.5°くらいしかないそうな。ぼっ立ちブーツなわけですな。前傾して足の母指球に体重かけてトップを撓ませて滑るREXXAMと踵から踏み込んで足元を撓ませて滑るsalomonの考え方の違いでしょうなあ。


最近ニッチというかマイナーというか、あまり耳にしないメーカーの板を探してほえ~ってしています。Kästle、VIST、Kneissl、streule。デモ板って欧州でもあるんだなぁ。そもそもデモ板って言うのが日本固有だよなぁ外国だとパフォーマンス板とかカーヴィング板っていうもんな。
Carve(彫る)って意味でCurve(曲がる)じゃないんですね。おのれFISCHER。完全に間違って覚えていたぞ。



スネ圧弱すぎるし足首硬すぎるし足の裏で踏めてないし踏ん張れてないし
今日(2/24)のムイカは最の悪でした。こんなんでS/MAX100とかほざくな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【へっど】ブランシュたかやま【しじょうかい】

2022-02-14 19:59:02 | 日々徒然

白樺湖の手前、東信は鷹山のブランシュたかやまに行ってきました。お隣はエコバと呼ばれるエコーバレー。が、COVID-19の影響でここも今シーズン営業休止。おのれコロ介。
越後ネイティブナゴーカンが何用で蓼科近くまで行ったかというと、HEADの試乗会があると聞きつけてホイホイやってきたわけです。良いのかい?俺はレース板だろうがパウダー板だろうが履いちまう男なんだぜ?ネタバレすると時間と体力の都合でKORE 99は乗らなかったんですけれども。
コンディションは最の高でしてスキーヤーオンリースキー場ということもあり、リフト降り場でボーダーのバイン付け渋滞が起きることなく、来場者の多さの割にスムーズでした。ちびっこは下部ゲレンデで遊べるのがいい。小学生からは中段まで上がって本格的に滑るという構造が非常に好感の持てるスキー場ですブランシュたかやま。
雪質は前々日まで降った雪が内陸特有の寒さでずっと溶けずにいたためとても柔らかい雪でした。ただ惜しむらくは、斜面が急なのにコース幅が狭くて時間が経つとところどころでジャガイモ畑が育ってくることでしょうか。僕の足前ではちょっと厳しかった。
試乗板4本をリフト2回、スラロームコースで板のポテンシャルを、フェアリーコースで板の扱いやすさを自分なりにインプレッションしてみました。

・SUPERSHAPE e-MAGNUM(163cm)

HEADのオールラウンドど真ん中に位置する板ですね。昔からある名機がEMCを搭載してさらに滑りやすさを増しています。
滑ってみるとMAGNUMという名前に反してすごく従順で扱いやすい。スキーできるよという人ならどんな人にも勧められる板。まさに名機。嫌味、尖り、そういったものがほとんどありません。けれど決して2級未満の足前じゃ満足できないわけではなく、力強さも持っています。芯の広いミドルバランスのメイプルのバットみたいな。家系ラーメンでいうと町屋の千祥みたいな感じです。納得がここにある。

・SUPERSHAPE e-SPEED(170cm)

これも昔からあるSUPERSHAPEシリーズの一つ、そして筆頭と「なっていた」板です(現筆頭をe-ORIGINALとするなら)。板の張りや強さはMAGNUMよりちょっとあるかな?程度でした。センター68mmですが、それほどカツカツ嚙むというわけではないのはHEADの伝統みたいなものでしょうか。長いモデル履きましたが意外とズラせます。なだらかなフェアリーコースで板を傾けるだけの滑りをしましたが、ちょっと驚き。ちょっと長いのにキビキビクンクンと曲がる回る。踏み込むとテールから軽くデコピンされたように走る。HEADはペタペタ餅ぺったんというのを覆すレタスシャキシャキ感。おそらくSPEEDの名は、広いゲレンデでミドル~ロングターンしたときターン脱出時の抜けと走りからきてるんだろうな。一台持ってると面白いけど、MAGNUMと比べると幅が狭い。ほんのちょっぴりキワモノ感のあるヘッドバランスの細身なメイプルのバット。家系ラーメンでいうと神田わいず。スピードイエローシグナル。

・POWERSHAPE(168cm)

SUPERSHAPEとV-SHAPEの中間モデルとして今季から投入された板です。今季は灰色でしたが来季は鮮やかなピンクというか韓紅。「あたし、ちょっと滑れるわよ」な女性にぴったりだなぁとリフト乗って眺めながら思いました。ただ僕の場合スマフォの色と似てるので例えこれ履いてても無問題。そしてこれ、僕の足前技術とばっちし合う。
SPEEDと同じくちょっと長めのモデルでしたが、ロッカーの形状なのかV-SHAPEゆずりの台形チップのおかげなのかトップの入りが凄くスムーズ。長さを感じず振れる、捉えられる、手に持った重量そのままに操作が軽い。MAGNUMほどじゃないけど捻じれ剛性もあって、ちょっと無理をさせないと簡単には板がバタつきません。板の硬さも全体的に均一で、どこでどう雪面と接してくれてるのか伝えてくれる感じがすこぶる良い。強さはけつちゃー+αで、SUPERSHAPEとV-SHAPEの間をうまく埋めた、どちらを買おうか迷ったらこれで良い。ギャップコブにもMAGNUMに似た対応力があるのはPRD12が良いビンディングだからでしょうか?M110のホワイトアッシュのバット。中野五丁目ハウス。満足。

・WC REBELS e-SL(165cm)

今回のネタ板、足前雲の上の存在。所謂HEADの白くて黄色くて黒い、そして☠マーク付いた板です。純競技ではなく準競技、草レースなどに使われる板でしょうか。Race/Demoのセカンドモデルです。他の白黄色黒板がばっちり分厚いプレートの上にFreeFlex14が乗っていたのに対し、これはプレートが前後で分かれていたので乗れるんじゃないかと思いました。ただ板の横を見ると1mm以上の厚さのある鉄板がしっかり見えています。人差し指みたいなFIS板と違ってイチョウの葉っぱみたいなトップ形状はSUPERSHAPEっぽさあります。
持ってみた重量と違って意外と操作できる。リフトに乗っていてもダルさがあまりない。重量バランスが良いのかな?意図的にトップとテール軽くしてるとか?天然コブのスラロームコースをコブをぶっ飛ばしながら結構ズラせるぞ!ギャップ拾ってもビクともしないのは素敵。踏み込むとあら不思議、他メーカーのような弾くような反力ではなく腕でグワァと押し返されるような重厚感。けど手強さは無くて、HEADらしいペタペタ感の権化。セパレートプレートは足裏のたわみがペタペタ感と相まって良い意味でキモい。HEADの板は総じてレースストラクチャー(エッジから2cmほど余らせてセンターだけクロスのストラクチャーが入ってるアレ)の効果なのか、エッジ嚙むときの「待ち」みたいのがこれまたキモい。キモちいい。こいつ意外と履いても良い板だったのではないでしょうか。去年買ったアレだな!家系ラーメンでいうと中野武道家だ!

4本試乗後、スタッフさんに「SLRは無いか?」と聞きましたが案の定無し。ただ来季のSLRはトップにECM搭載するためe-SLRと名前を変えて出てきそうです。ORIGINALと感じはかなり近くなってるらしい。ORIGINAL試乗しておけばよかったなぁ。でもORIGINALって聞くとアイツが出てきてキワモノ感あるんだよなぁ。某所だと懐かしい感じのする板と評価されるe-ORIGINAL。多分来月に胎内で試乗しているかもしれません。

第二ペアリフトで頂上付近まで登り、パノラマコースに入る手前、ちょっとコースを外れて登れるところがあります。本来なら頂上展望台から360°見渡すのが一番だと思われますが、穴場的なココが良かった。



あっちに見える山はなんていう山だろうか、あれはなんというスキー場なのだろうか。そういうアプリ入れようかな。
いつでも心を満たすのは 空の青さと風の声
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランシュたかやまよもやま話

2022-02-14 09:48:01 | 日々徒然
[第二駐車場について]
中段に直結している第二駐車場は競争率が激しい&500台までなので、朝早く来ないと停められません。ただ焦ると良くないこともあるので麓の第一駐車場からリフトに乗ってのんびりするのが性に合ってるかも。須原と構造が似てますね。

[バンクドスラローム]
怖くては入れませんでした。構造的には巨大なモーグルコブでコブの足元をスラロームしていく感じ。ツインチップ履いてるならコブに当て込んで何かできそうだよなぁと見てました。雪が柔らかいから入ればよかったかも。

[痛板とかコスプレ滑走とか]
いらっしゃいました。ウマ娘とか調査兵団。あと白いヘルメットをかぶった団長さんもいらっしゃいました。JIBAが休止の中、我々オタク滑走部隊は細々としかし確実に生きております。桐生ココ会長とおかころ板をよく見かけるのですが、どなたの板なのでしょうか。今回試乗したPOWERSHAPEなんかは色的にレミリアの痛板にすると映えそうですね。hololiveだったらAZKiちゃん。

[ゲレンデ]
急斜面の割にコースが狭い。のでショートターン板が良く映えます。特にロマンチックコースはちょうどいい斜度でした。広いところをかっ飛ばすなら白馬。狭いところをショートターンで刻むなら東信。今回は運よく自然雪でしたが、シーズンスタート直後の人工雪だと別の楽しみ方がありそうですね。

[次行きたいところ]
白樺湖周辺にはスキー場が偏在しています。しらかば2in1、白樺国際、車山、残念ながら今年営業休止のエコーバレー。もう一度ここらへんのスキー場に訪れてみたいです。そう、今度はもうちょっと激しく攻める。プッシュプッシュです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックはチラ見してるだけだから藁

2022-02-09 21:31:26 | 日々徒然
結果だけガン見してます。戸狩行く道中で男子滑降はマルコ・オーデルマットかなぁと思ったらベアト・フォイツ
SGはキルデかクリッヒマイヤーだろと思ったらマティアス・マイヤー
マイヤーオリンピックSG三連覇ですすばらmazing


祝、ヘンリックおじさんビッグエア銅メダル
瑞典!瑞典!



メモ:S/RACE SL 10 €750
定価で13万円くらいかなぁ。8万円くらいになるとおいしい。快晴のスキー場に空色のスキー板を持っていきたい。
そうこいつ、プロポーションがSHOT SLと全く一緒。来季出てくるニューモデル。SHOTは某所で試乗してとても良かった。ショート練習するならSHOTかなと惚れていた板。だから廃番となったのは悲しかった。もちろん別の板になっているのは解ってる。エッジアンプリファイアも無いようだし、ビンディングも違う。けどプロポーションは瓜二つ、コンセプトも一緒。22-23モデルの話を聞くと全体的にしなやかになっているらしい。
ただ僕はもう一つ乗ってみたい板がある。HEAD Worldcup Rebels i.SLR。5年以上前からあるRace/Demoカテゴリの下から二番目にいるやつ。HEADのWCと名の付くモデルは、他メーカーに比べてペタペタした印象があるらしい。こいつはそのペタペタを通り越してべったりとしてる、という評価が多い。ビンディングはPRだったりPRDだったりが付く。ちょうど1年前くらいに地元の石井スポーツで見かけてた。その時はPowerRailだったけど横から見てみるとしっかり金属のプレートが入ってる。ビンディングと板の相性大丈夫?って思った。そういえばフソウスポーツでもオススメされたやつだったかなSLR。どこかHEADの試乗会やってないかな。会いに行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1/3】戸狩温泉スキー場【サイズ】

2022-02-07 21:51:12 | 日々徒然

北信の双雄、野沢温泉スキー場を千曲川を挟んでそびえるスキー場です。野沢がブルーアイズホワイトドラゴンなら戸狩はレッドアイズブラックドラゴン。わざわざ新潟県から来たスノーヤーをWelcomeします。さかえ倶楽部はさながらカースオブドラゴンか。戸狩からは野沢はもちろんのこと画像のように木島平と牧の入高原も眺望できます。


そんなことを言っていると道の駅「信越さかえ」でスタックしたのだ。東大滝橋までずーっと雪降ってました。おのれJPCZ。ありがとうJPCZ。
スキー場に着きましたが、ちょっと様子がおかしい。リフトが1つしか動いていない。「除雪のためペガサスビートルリフトしか運行しません」とのこと。おのれJPCZ。おのれJPCZ。ただその分1日券が半額になりました。滑れるのはみみずく、五本松、ダイナミック、イモハコースの4つだけ。ただ分岐あり非圧雪ありで総じていうと楽しかったです。
・みみずくコース
中盤五本松コースと交わる初心者コースです。序盤の細い通路はプルークボーゲンで荷重のかけ方の確認。中盤は外足だけ出す雪面タッチドリルの復習。終盤コースが広くなったら中回りカービングの練習と修練勢やってました。スキー地蔵なるものがあるらしいですが、ちょっと小高い丘に鎮座していらっしゃったので、そこそこスピード出して勢いがないとたどり着けません。しかも膝非圧雪だったのでけつちゃーではちょっときつかった。ズムムム、ムと止まったので断念しました。

・五本松コース
最初やや急斜面ですがそれを過ぎればみみずくコースと交わるので足前はそれほど必要じゃありません。ピステン掛けられてる場所がそんなに広くありません。狭い分人が少なく直滑降するにはさいこー。リフト裏から行くと最後登る羽目になるのが玉に瑕。ボーダーは非圧雪で遊べます。太い板が欲しくなるね。

・ダイナミックコース
急斜面非圧雪で、モーグルコースも作られていました。僕は上から覗いてムリムリ無理久保ののでしたので滑りませんでした。野沢のシュナイダー降りてきたなら滑れるって?人がいる中でコケて5回転するとさすがに危ないですわ。モーグラーの選手がいらっしゃったのでリフトから見れる限り見てました。すっごいの、初めて生のフルツイスト見たの。

・イモハコース
ダイナミックコースのさらに向こう側にある中級者コースです。広めのやや急斜面が続きます。栂池のチャンピオンゲレンデと似てる。好物な斜面と思いきや、コース半分に山折りがあって気を付けてターンしないと弾かれる。これを切り返していなすと楽しいことは楽しい。けどいつか怪我するんだろうなと思ったので3本滑ってパス。もうちょっと状況をよく分析して滑れば山折りも怖くなかったかもしれない。


折角の半額1日券でしたが2時で上がりました。バーンが硬くなっていい具合にエッジ嚙むようになってきたんですが、足の疲労が思った以上に来てました。頑張った証拠だね。
いつかフルサイズ戸狩を滑りたいですね。

やっと、カービングのカの字ができてきた気がする。けつちゃーの126mmのビッグチップを利用してトップから差し込む。太ももで支えて足の裏で受け止めて蹴る。足の裏から行くな。足を大きく見立ててトップから捉えるんだ。内足を引き込んではいけない。むしろ内足から導入するようにするとスムーズになるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八海山麓スキー場

2022-02-04 22:22:26 | 日々徒然

行ってきました。本家六日町八海山は奥まったところにあり、休日に行くと駐車場が有料になりますが、八海山麓はそういうものがまったくありません。スキー場に行くための坂、勝手にノーマルタイヤふるい落としの坂と呼んでいますが、そういうものもありません。ガソリンスタンドが見えたら山の方に曲がって500mほどいけばすぐスキー場。思えば後述するスポーツコム浦佐国際スキー場も行きやすいスキー場でした。駐車場にたどり着く前にノマタイふる坂あるとちょっと気が引けちゃいますね。その点湯の丸はYABEですが。ハイシーズン行けねえよあそこ。

単独滑走の時はいつも穴場スキー場に行く僕ですが(先週もなかさと清津というスーパーハイパーウルトラローカルスキー場に行きました)、今回はYoutubeのとある動画を見てやってみたい!と思ったので魚沼市荒金に参上したわけです。あ、僕勝手に八海山麓スキー場のこと荒金スキー場って呼んでます。小出スキー場は駒見山スキー場です。

【スキー】急斜面を制するフルカービングが学べる究極のトレーニング|雪面タッチで板を走らせるバリトレ


これがその動画です。ストック持たずに雪面タッチすると勝手にフルカービングできるよ、と。
実際やってみました。リフト降りたらペタンと座って内足たたんで外足伸ばす。次に外足だけ出して滑る。ここまでは良かった。なんとかできた。

ストックをウィンターハウス前の雪に刺しリフトに乗ってれっとぅごー。平日だけど出雲崎小学校の生徒たちがスキー授業で第一コースはあぶねえから(&コケると恥ずかしいから)第三コースで雪面をタッチ。頭の中はMay-be SOFTの某ゲームのOPが流れる。ぱーいたーっち ぱーいたーっち

すっっっげえきついしタッチできねえ

いや多少後傾になってもいいとかおっしゃってますがド後傾で後ろすっ転びそうですけどでもたしかにけつちゃーがすんげえたわんでこれ切り返しの時が一番きついわ外足から内足にするときもちょっと意識しないと足が行方不明になるわこれうわぶっふぁ(コケる)

Tanoshii
でも一回で息上がってコヒューコヒューする。足もそうだけど全身めっちゃ使うわ。普通に滑ってる時いかに怠けてるか分かる。あんなん位置エネルギー無駄に消費してただけですやん。ぱいタッチとか脳内で流してる場合ではないですわ流すのはChemical Loveですわこれ。股関節硬いですわ。角付けできんですわ。あ、でも切り返しの時の板の走りはわかる。やっぱりけつちゃーはしなやかだ。カーボンの反力が心地良い。コケるけど。



選手交代。そして今季3台目。我らが盟主ATOMIC REDSTER EDGE GS。GSだけど162cmだしR=15とゲレンデサイズですわよ。雪将軍で整えたビベル0.7°サイド88°のエッヂで雪面を切り裂くぜ!

Mettya Tanoshii
怖いのと疲れで雪面タッチやらなかったんですけど、エッジで滑ってる感覚があります。相変わらず右ターンが行方不明だけど以前より乗れているターンの割合が増えました、明らかに。雪面タッチはいいぞ。体力の消耗激しいのは本当でした。


頂上からの景色。右の赤い〇がスポーツコム浦佐国際、真ん中の青い〇が浦佐スキー場。左端のピンクの〇が五日町スキー場です。全て営業していません。浦佐国際も浦佐も10年以上前に閉業。五日町は憎きCOVID-19の影響で営業休止。五日町はスキーを再開した年に訪れ、ストックを忘れてきた僕に無料で貸し出してくれた優しくアットホームなスキー場でした。おのれコロ介。
子供のころ毎週末通ったスキー場はもうこの八海山麓だけになりました。ここだけは、この風景だけはいつまでも見ていたいものです。そう松の木コースは下から見ると緩やかだけど、いざ滑ると魚沼に飛び込むような高揚感と恐怖感のせめぎ合いを味わえてとても素敵です。ジャイアントコースはさらに過激です。

最後から二本目、第一コースのウェーブを尾丸ポルカ生誕祭のわためぇRumble(33:59)を聞きながら結構なスピードで滑ったらふわっと浮かんでどしゃっとデコ落ちして次の山で弾かれてコースアウトしました。ストックのあらぬ部位が抜けました壊れました。大丈夫、アロンアルファでくっつけるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする