厨火力

わたしのお花畑~

【シリーズ物】突然の花映塚霊夢編【たぶん続かない】

2013-02-27 22:05:28 | 享楽遊戯
環境が変わって花映塚をしなくなる人が多い中、僕は飽きずに毎日ミスミス→妖夢妖夢をしている。最近だと最後に霊夢霊夢やって、3戦やっても勝てないとメディスン引っ張り出してCPUをいじめる。性悪なのは自認してますよ(´3`)

霊夢霊夢や対霊夢がどーしても苦手という方。基本的な立ち回りはこれだ
【C2→ゲージ回収x2→C2ボスリバ→ゲージ回収→ゲージ回収ボスリバ→C2】
あくまでもリズムという感覚の立ち回り。きっちりこの通りにしないといけないわけじゃない。何より花映塚は相手がいるんだから、相手によって立ち回りを合わせることを気に留めておかないといけない。
ただ一つ言えることは、C2連発は即Dieということ。うち返し弾が多くて速いキャラだからゲージがない状態はすごく危険。吸霊範囲は大きいけど吸霊展開速度は遅いので油断してると外力「超高速の緑幽霊」に轢かれることもある。あんまり吸霊し続けると妖精列出にくくなるし、何より横や後ろの幽霊を処理できず自爆によるピンチや、吸霊した幽霊に激突なんてことよくある。特に霊夢霊夢なんかC2とんできたー吸霊して横移動やばい幽霊壊しきれないグシャァなんてことざらです。C1のアミュレットも発射速度遅いし、何よりホーミングだから気まぐれだ。

霊夢C2がどうしても苦手な方へ。少なくとも第一波の赤米粒弾と一緒に飛んでくる粒弾は撃ち返して、時間を稼ぐこと。赤粒弾の間をまず抜けること。周りの粒弾やほかの弾を基準にして抜けるといいかもしれない。主にC2を併用して避けることになると思うけど、C2を撃つタイミングは第一波「キーン」の直前。つまり白米粒弾が展開されて、自機狙いに代わる直前です。第一波を防いだらあとはひたすらに真横へ移動。上下、斜め移動は厳禁・・・といいたいところだけど、C2を画面上部で撃つと必然的に下がることになるね。自機狙いの弾は見ない!見るのは陰陽玉だけ。しかも陰陽玉は当たりそうな弾だけを見るんじゃなくて、同じ高さで飛んでくる陰陽玉を全部見ること。どの弾に当たるかは判断せずに、全部当たると思って見ること。もしくは全部当たらないと思って見ること。後者のほうがいいかもしれない。大胆さを出して避ける。うまい人のプレイ見ると「え?こんな大胆なの?」と思うことがありますけど、それを実践してみようというだけの話ね。
端っこに追い詰められて反対側も陰陽玉いっぱいだ!そんな時は通常移動でチョン、低速状態で反対にチョン。これで避けられるかもしれない。無理だと思ったらクイックでもいいんですよ。どうせ相手は霊夢なんだし。
霊夢C2はまず被弾要因を減らすことを考えよう。避けるのはそれからでいい。「避ける!」と肩張って避けようとするとたぶん当たります。「避けて当然」と思って気を抜くとたぶん当たります。「えーと27万だからボスリバできそうだな」と思ってるとたぶん当たりません。そんな弾幕。緊張しない、肩肘張らない、リラックス。そしてリズム。なんだ、スラムダンクじゃないか。

えーっと、花映塚霊夢編これでいいですかね?
次は魔理沙だけどたぶん続かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと変えてみたよ。変えた場所は探してね。

2013-02-24 20:42:00 | 日々徒然
とりあえずこう言っておけば、対戦してくれる人が出てくると思うから。



やっぱやめたwwwwwww怖すぎwwwwwwwwwフシュwwwwwwwwwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明「侮ってはならん!心してかかれ!」

2013-02-22 21:31:13 | 日々徒然
徐晃さんイケメソ。でも演義だと裏切り者の宿命で哀れな死を・・・。

最強クラスの寒波とかいってたから鼻ほじりながらそんなわけないじゃーんと思っていたら、家のFitが埋まっていた。黒いFitのはずなのに白くなってた。もう車というか、雪だるまになってた。おそろしいのだ。3分後にはちゃんと黒いFitに戻ってました。さよならなのだ。



Unigineってところから2種類のベンチマークをダウンロードして走らせてました。一つは有名なHeaven Benchmark、もう一つは最近発表されたValley Benchmark。前者はテッセレーション入れると石畳が凸凹になったり船に乗せてる大砲がリアルになったり、3Dはここまで綺麗になったのかと感心しきりになります。あと音楽聞いてるとツクモExで一時期流れてたのはこれだったのかと発見したり。Valley Benchmarkは音楽がきれいですね。谷、というより山岳地帯が舞台のベンチで、エーデルワイスとか咲いてるからアルプスなんかがモデルになってるのかな?Heavenと同じくカメラをFPSのような視点にしてシーンの中を自由に動ける機能がいいですね。あと初めてWASDキー(主にFPSで使う移動キー)を使いました。花映塚はキーボードの矢印キーで移動するので必然的に右手移動なのですが、WASDキーは左手で使います。本来パッドコントローラーの類は左手親指で十字キーを押しますから、WASDキーって理にかなっているのかも。FPSやらないからわからないけど、WASDキーはあんまり重要じゃなくてむしろエイムするマウス(右手)のほうが重要なのかも。かもかも。
HD6850なのでそんなにヌルヌル動くってことはないんですが、ドライバのバージョンで動き方が結構変わったり楽しいですね。CCC13.2が早く来ないかなと首を長くして待ってます。そしてHD8xxxとGTX7xxも首を長くして待ってます。来年か・・・。

PS4が発表されて中身の性能も見えてきましたね。AMDの8コア、1.8GHzくらい。GPU統合型でAPUって呼ばれるものです。アセレーテッドプロセッシングユニットだっけ。一応GPU部がGCNって言ってHD7xxx世代のものでグラフィック性能はぴか一。CPUのほうはJaguarって言ってメイストリーム向けのコアじゃなくて、どっちかというとデスクトップのローエンドって感じですね。Kabiniっていうコードネームで今年にもPCにも使われるCPUだとか。PS3がCellの高クロック版だったのに対し、今回はマルチコアで低クロックなものになっています。シングルスレッドの性能とか大丈夫なの?と思う方もいるかもしれませんが、Bulldozerコアで痛い目見たAMDはちゃんと学習して命令パイプラインの深度を深くしてます。これによってクロックが低いながらも演算処理能力は保てるとか。詳しいことはよくわかりません。ただJaguarコアってのはモバイル向けでもあるので発熱は少なく、筐体を小さくするor別の部分に筐体の体積をとれるっていうメリットが出ます。初期PS3のような爆熱大型筐体はもうないってことですね。
高望みするなら、PSやPS2のゲームを遊べる互換性がほしいですね。PS2生産終了しちゃったし。
PS4買う?と言われると微妙なところです。今回のスペック発表を見る限り性能は次世代機にふさわしいものになるでしょう。問題はどんなソフトが出るのかなぁというところです。グラフィック性能が進化した分、PCゲームにも負けない美しいゲーム画面が期待されます。ただ綺麗なだけではだめですよ。ちゃんと「遊べる」ゲームじゃないとね。ゲーム自体が詰まらないと、せっかくの演出も台無しに。白熱した展開、強敵や超えるのが難しい壁、心を震わせるBGMやグラフィック。人を感動させる演出力と楽しく遊ばせるゲーム力がソフト開発者に求められます。いつまでもPS2起動してる人がいるようじゃダメね。ロマサガを、アインハンダーを、超えるゲームを待ってますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サタパって

2013-02-17 21:37:46 | 日々徒然
こんなにかっちりした動きができるものなのね!と感動しました。純正ゴムから偽サタパのゴムに変えてみました。

純正ゴムのほうを見てみると、上と左を入力するところが切れていてほかのキー入力部も白くなっていてかなり劣化していたことがうかがえます。

6ボタン(XYZとかABCのほう)ゴムもXボタン入力部にしっかりと×印がついていますね。ボタンとゴムが接触するところが×になっているからですね。Xボタンはショット、Bボタンがボムですので6ボタンゴムで摩耗率が高い二つになっています。

偽サタパゴムで動かしてみて、結構なクリック感があったのでどれだけ純正ゴムが劣化していたのかがうかがえます。PlayStaysionコンとはいかずともかなりしっかりした動きができます。斜め入力誤爆が目に見えて少なくなったのが嬉しいです。
あれ、気付いたら純正部分が残ってるのはガワだけになってしまった。仕方ないね、改造改悪こそ信念だもんね。自分の使いやすいようにカスタマイズ、自分しか使えないようにカスタマイズ(ぉ



METAL GEAR RISINGを買うことが決定したようです。新PS3も買うとのうわさが・・・。RAP AX S+Gの資金が・・・。



ついき

METALGEAR体験版をダウンロードする前に、新年初ケツイとなる箱ケツイを起動したんですが散々でした。液晶画面って見難いなぁ!1面を15分もやる羽目に。そしてボムっても1周クリアできないほどの腕前にまで落ちていました。でもエバッカニア発狂だけはスイスイ避けられたのが不思議ですね。パターン忘れてるくせになぜか避けられました。

そしてMETALGEARのファイルサイズ、3.4GBには驚きました。3Dゲームだしね、MGS4なんてムービーだけで5GBとってるからね。うちのPS3でいろいろ間に合うかしら。
したっす!したっす!かなりしたっす!(暗喩)


硬式木製バットほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんなさいしないとだよね

2013-02-13 20:59:56 | 日々徒然
どうもA6-3670Kで妙な挙動が目立ったのでOS再インストールを敢行したのですが、再インストール後も変わらず。原因はわからないままでしたが、もしかしたら電源に問題があるのかも?MSIのHP行くと「Llano使ってオンボGPUのときは500W以下の電源がいいよ~」的なことが書いてあったような気がした。結局955+HD6850の構成に戻しました。ふたを開けて中身を見てみれば、BLドライブだけが変わっただけっていう。んで起動時BIOS画面からOS起動まで画面が乱れることがあったんですが、どうやらモニター側のDVI端子が逝かれてしまったようですね。HDMIやD-subで接続すると起こりません。ついでに言うとOS起動してからは安定するのでDVI系統のコンデンサか何かがピンチになっているのかな?HDMIで不具合はないしこのまま使っていこうと思います。S231HLbdやVG23AHに興味が湧いてしまわないようにしないと。本当はFS2333がほしいけどね!
あ、あとそれとAMD Catalyst Un-install Utilityはあんまり使わないほうがいいかも。OSの電源プランも消去していくとかなんとか。

そんなことよりこれを見てよ奥さん。
http://www.hori.jp/products/xbox360/controller/realarc_pro_ax_stg/
セイミツスティック+サンワボタンなんていうハイブリッドな。もうSTGで使ってくれと言わんばかりなアケコンが登場しましたよ。もちXbox360用ですよ。ビューリックス配置が主だった今日ではあまり見られないアストロ配置ですよ。中指が一番遠いんですよ。そして天板デザインがあざとい。六角形とか蜂の巣じゃないですかー!やったー!
プレオーダーですのでお早めに、そして多くの人が注文してくれるといいなぁなんて。注文数少ないと銀銃棒みたいなことになりかねませんからね!
僕もほしい ただこれを買うと家にアケコンが3台に

父の携帯電話の着信音・・・稲田姫様に叱られるから
( ^ω^ )どうしてこうなった!?
ブログ検索で東方バトンをちらほら見るので僕もやってみたいなぁなんて。音楽に関してはもうこってり話すよ。原曲イントロ当てLunaticTA12分32秒は伊達じゃない!

音楽つながりで岸田教団 & THE 明星ロケッツさんのロックンロールラボラトリーを聞いてたのですが、自由への賛歌がとってもいいですね。なんというかピアノノメロディが風神少女から逆輸入似たような感じでさわやかです。
「ねぇ、人の領域に土足でさー、踏み入るような取材で、ついでに自分もすり減らすのが趣味なの?」
「ねぇ、いつもそうやって嫌われそうなことやって、いつか大怪我しちゃったりしないの?」

これ僕のことか( ^ω^)
なんか歌詞も天狗ライクですね。
元の曲から歌を作ることもあれば、逆に歌から曲へとアプローチしていくことだってある。そういうことに気づかされる曲でした。
―“幻想”になる。

今岸田さんのサイト見てきたら一応原曲は風神少女とのことですね。完全にオリジナルかと思ったw
原曲成分ゼロなんていやいやいや、きちんと伝わりましたよ。風を感じましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A6-3670Kをのせってー

2013-02-07 22:14:34 | 日々徒然


適当すぎィ!

某上田新聞の方の値を参考に切のいい電圧を入れてみました。また明日からreadmeとにらめっこしながらCPU-ZとOCCTを駆使して電圧を煮詰めていきます。
C6stateやC1Eとは相性が悪いらしく、どちらもBIOSで無効にしました。Cool'n'Quietもオフ。それでもずっと省電力です。デフォルトだと800MHz@1.008Vとかになってるのね。2.7GHz時だと1.4125Vという。デフォルト電圧だと4GHzいっちゃいそう・・・。それなりのマザーボードを用意しないとだけど、FM1でそんな高性能なマザーは見たところない。フェーズ数の多さだとGA-A75-UD4Hが一番かな?ASRockのA75 Extreme6もV8+2と多いらしいけど。うちの子はどう見ても4+1なのでそんなに過度のOCはしないよ(平気で100MHzあげておいて何を言う)。ちなみに2.8GHzだとCINEBENCHはCPUマルチで3.05だったような。

PsiVidやNbVid、SclkVidの設定はしばらく様子を見てやります。4+1フェーズだからそんなに電気食いなマザーボードでもないと思うんだけど、アイドル時くらい2フェーズで動かしたいよねぇ。AltVidはありません。あれはAthlonⅡやPhenomⅡのC3またはE0ステッピングで動くものらしいです。K10statのInfo画面でもAltVidの項は見られません。そのかわりC6Vidで0.450Vっていうすごい数値を見つけました。C6Stateを有効にするとブルスク吐くのはこいつが原因だったのか・・・。ちなみにK10statでC6stateの電圧を変更する項目はないようです。

3.2GHzいくかなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OS催淫ストール

2013-02-06 22:12:32 | 手工業
ひy

どうもK10statがうまく動かなかったのでOS再インストール。電圧はあらかた決まってるからうまく動いてくれる・・・はず。

ビデオメモリはDRAMから取られるので、512MBに指定。1024MBだとOS使用領域まで持ってっちゃうから注意。メモリOCもしたいですね。1600MHzがすごくバランスがいいらしい。

いつの間にか真魚がバージョンアップしてたり。あ、CCC13.1で神霊廟をフルスクリーンで起動すると変な挙動起きます。シャットダウンもできなくなるので注意。Llano+CCC13.1は結構ヤバイ・・・?

しかしこいつ、温度表示がおかしい。アイドル時は0度と言ってくる。

内臓グラフィックのクロック固定に挑戦しよう。またCCCでできるといいな、いいな。

あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛なんで64bitOSにしなかったのか。当時は32bitしかWME対応してなかったんですよ・・・。

ま、Haswellは64bitにしますよ(´3`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【さらばPhenom】PhenomⅡ X4 955→A6-3670K【こんにちはLlano】

2013-02-03 23:06:54 | 手工業
義雄「はい今回もやってまいりました。」
メイドさん「ハローミスターデデデ~ハゥア~ユ~?」
義雄「どこのピンクの悪魔か。」
メイドさん「ピンクなことはしません。」
義雄「CPU変更につきマザーボードやその他もろもろの取り換えの記事ですよ!うかうかしてられないんですよ!」
メイドさん「じゃあさっさと準備しましょうか。」
義雄「・・・はい。」



メイドさん「OOCTというツールでCPUに負荷を変えているわけですけど、突っ込みどころ満載というか、突っ込んでますね。」
義雄「そうですね。CPUクーラーのファンにドライバーをひっかけてファンを止めています。」
メイドさん「なんでこういう危ないことするんですか。オーバーヒートしますよ?(※良い子は真似しないでね。)」
義雄「まさしくオーバーヒートが目的なんです。寒い日が連日続いてるのでヒートシンクとCPUの間に付けているグリスは固まっています。なのでファンを止めてヒートシンク自体を温めて、グリスを柔らかくするという作業です。グリスが固いままでCPUクーラーを取り外そうとすると(・∀・)スッポン!します。」
メイドさん「負荷をかける以外には、PCの電源を遮断した後にヒートシンクをドライヤーなどを使って温めるという方法もあります。」



義雄「無事クーラーの取り外しに成功。Phenomのお目見えだ。」
メイドさん「グリスてんこ盛りワロタ」
義雄「無水アルコールやグリスクリーナーできれいにしてやりましょう。もちろんCPUクーラーの接地部もね。」
メイドさん「溶剤をなじませたら柔らかい布でふき取るといいですよ。」



義雄「左がCPUを取り外してケースから出したマザーボードです。ASUS製M4A88TD-M EVO/USB3です。右が今回取り付けるGIGABYTE製A75M-D2Hです。メモリスロットの本数等でグレードがダウンしているのがわかりますね。」
メイドさん「水色と白がすっきりした色ですね。きれい。」
義雄「・・・僕はあんまり好きじゃない色なんだよなぁ。もっとDFIみたいなケバケバしい色がいい。」



メイドさん「これは・・・光学ドライブですか?」
義雄「そうです。左が今まで使っていたDVDスーパーマルチドライブ、右がBLドライブです。マザーボードにIDE端子(ATAPI)がないためSATA接続のドライブが欲しかったんです。」
メイドさん「当日の特価品で買ってきた物なんですが、動作とか大丈夫なんですかね・・・。」
義雄「ダイジョブ、価格.comでもconeco.netでもレビュー見て☆4つ以上だったし。」



義雄「CPUです。左がPhenomⅡ、右がA6です。」
メイドさん「動作周波数が3.2GHzから2.7GHzになったり、3次キャッシュが6MBからなくなったり、色々スペックダウンすることになりました。」
義雄「しかーし、2次キャッシュは2MBから4MBと倍増してるんだなーこれが。」
メイドさん「3次キャッシュは主に処理落ちさせないための予備キャッシュみたいなもの。FPS等の3Dゲームで発揮されるものなので、それらをやらないご主人様には無用の長物だったんですね。」
義雄「そうだよ(白目)」

メイドさん「CPUクーラーも交換するのですか?」
義雄「KABUTOは冷却性能に優れるけど、その分大きいしケース内を弄るときにすごく邪魔になった。だから今度は小さいものにする。」
メイドさん「Samuel 17というクーラーです。ファンは付属せず、お好きな12センチ角ファンを搭載できる仕様になっています。」
義雄「自作PCする人ならPWM対応ファンが2つ3つ転がってる。無駄にファン増やしたくないor持ってるファンを活用したい人にオススメなCPUクーラーですね。小さいながらも冷却性能は十分。core i7-2600Kに乗せている人もいます。」
メイドさん「Mini-ITXケースなどスペースが限られている場合に真価を発揮するヒートシンクの類ですが、今回のK付きCPU(倍率フリーのOCしやすいタイプ)では力不足かもしれませんが。」
義雄「ガッツリOCするものでもないし大丈夫さ(目標は3GHz)。」
メイドさん「マザーボードに取り付けるのに苦労してそうですね。」
義雄「リテンションもバックプレートも使わないネジ止め方式だから難s・・・・・ワッシャーがどっかいった!どっかいった!探せ!草の根分けてでも探せ!」
メイドさん「ゴミ箱の中に落ちてましたよ。」
義雄「アブネーアブネー」



メイドさん「今回はグリス塗布を丁寧にやったそうですね。」
義雄「(*`ω´)=3」
メイドさん「CPUのヒートスプレッダに薄くまんべんなくが上等。グリス用のヘラ、手元になければカード等を使って伸ばすといいでしょう。」
義雄「グリスの塗り方で性格が出るゾ。」



メイドさん「水色に黄色いファンは似合いませんね。」
義雄「そうですねぇ。青色のファンというものを探さないといけないかも。白ならGELID Silentなんかが似合いそうですね。」
メイドさん「KUKRI FAN」
義雄「刃物好きだなぁ。僕はCOOLINKの緑色ファンが欲しいです。」
メイドさん「薄型になりますが、GELID SLIM12PLブルーなんていうのもオススメです。どうしても25センチ厚ファンだとダメというときに。」



義雄「AMD三兄弟キャッキャ(*´∀`)(*´∀`*)(´∀`*)ウフフ」
メイドさん「こう見ると新品なのにA6の箱は損傷が目立ちますね・・・。」
義雄「ラス一だったから倉庫の奥でずっと待っていたようだ。マザーボードも展示品だったし。」
メイドさん「運が良いのか、悪いのか。」
義雄「それはこれからこのCPUがどれだけ伸びるか。またマザーボードが耐えきれるかに懸ってる。」
メイドさん「K10statも設定しないといけませんね。」
義雄「忙しくなりそうだ。」



CPU:AMD PhenomⅡ X4 955(TDP95W) → AMD A6-3670K(TDP100W)
M/B:ASUS M4A88TD-M EVO/USB3 →  GIGABYTE A75M-D2H
DRAM:Silicon Power SP004GBLTU133V21(2GBx2) → Corsair TW3X4G1333C9A(2GBx2)
CPU Cooler:Scythe SCKBT-1000 兜 → PROLiMA TECH Samuel 17
Optical Drive:LG GH22NP21 → LG BH14NS48 BL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする