厨火力

わたしのお花畑~

石井スポーツ2022/2023 スキーニューモデル早期予約販売会 カスタムフェア

2022-06-26 21:15:52 | 日々徒然
in安曇野スイス村サンモリッツ。にーがたなごーかからだと国道117号でえっちらおっちら豊田飯山ICまで行き安曇野ICで降りてちょっと戻ったところにあります。スイス要素どこですか?まさか会場で展示されたSTOCKLIの板のことですか?

戯言はいいのだ。今回はSALOMONが満を持してフルモデルチェンジしたラスト幅98mmのブーツ、S/PRO ALPHAを履きに来たのだ。そのためにマイスキー靴下まで持参したのだ。ぐいふふ、こんなことする奴なんて僕以外居るまいよ。隣の親子連れのママさんバッグからマイ靴下取り出してて草通り越して芝だったのだ。
気を取り直して、目星つけてたS/PRO ALPHA 100が24.0cmというサイズがないので130を履くことに。



は?これが130?は?
確かにかっちんこちんシェルで体重乗せられない僕では全く前に倒せないけど、それ以上に感じてしまった。緩い。S/MAXのあのバシィっとしたホールド感is何処。第二バックルが足首近くになったせいか足の甲のホールド感が感じられない。おまけにS/MAXであったアキレス腱全体をシャキーンと支えてくれる感じがない。そうか、お前も緩い98mmブーツになっちまったか。型落ちS/MAX探すか(´・ω・)イマサラ?

~その他履いてイマイチだったブーツ~
・ATOMIC HAWX ULTRA 100:いつも試し履きするやつ。前回ほど足の甲は気にならなかったけど、舟状骨からアキレス腱内側が痺れる。インナーブーツが変わったかな?もふもふインナーになってました。110はいつもの、ピシっとしたインナーでした。
・DALBELLO DRS WC SS:初めて履くやつ。WCじゃないほうは昔履いて、緩い98mmだなと感じた記憶があります。が、こいつは92mm。舟状骨がゴリっとしよる。むーりー。
・TECNICA FIREBIRD R 110:オレンジのやつ。多分昔履いてると思われる。HAWXよりはマシとはいえいかんせん舟状骨が気になる。バックルが簡素で好きなんだけど、それ以上魅力を感じない。
言い訳すると、足の形ホールド感の感じ方なんて十人十色どころか十人30色くらいあるので参考になりません、しないでください。僕の場合、履いて20秒くらいで足が嫌な部位教えてくれて合わないブーツは1分くらいで脱いじゃいます。合うブーツは2分以上履いちゃいます。

で、合うブーツ合ったのかと。ありました。僕の扁平舟状骨でっぱり幅狭甲低足毛が無ければ女性の足ですか?って言われる実寸24.3cmの足に、合うのは、ただ一つぅ(DAICHI)。
REXXAM R-EVO 100S
4年XX-7履き続ければREXXAM足になっちゃうんですよね。従来のモデルよりシェルが外側に1mm飛び出て、その分内側のシェルが1mm肉厚になったんだって。つまり内足が傾けやすくなって外足が踏ん張りやすくなったってことでFA?(∩´∀`)∩ワーイ
雪上じゃそんなのわかんねえって
アキレス腱周りが内側も外側もビシッと締まってくれてるから足がブーツの中で遊ばない。密着感出てる。そして従来あったインナーブーツのつま先周辺の段差が無くなったから、前足部のストレスが一気に減りましたね。うん、良いブーツになった。変なアーチしてるから回して調整しづらいバックルだけが玉に瑕だけれど。色もね、渋いアイアンネイビーから鮮やかなサファイアブルーに大変身しましたね。Mのパッションオレンジ格好良いよな。
S/MAX 100vs.R-EVO 100Sの不毛な戦いはまだ続きそうです。足毛はぼーぼーなのに。



3か月前胎内で試乗した青い板(S/RACE SL 10)も黒い板(SUPERSHAPE E-ORIGINAL)も白黒の板(RACETIGER SC CARBON)も黒と黄色の板(S/MAX 10)も元気そうでした。でも会場で一番心惹かれたのはS-POTION 5.0ですね。柔らかくしなやかなスラローム板っていいですよね。そう、オーレのポリカーボネートのセパレートプレートとRX12を合わせてふぃひひ君だけの変態板を作ろうなんてこともできるんですね。いい加減外道邪道じゃなくて正道王道を往かないか?エージェントは夜を往くのサ。


汗めっちゃかくから、[ROV]Oあたりで曇り知らずを体現したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至すぎたじゃんもう冬でいいじゃん

2022-06-24 10:23:21 | 日々徒然
まだこの思考回路には至っていません。だってまだ気温上がるんでしょ?ワックス塗りたくり放題じゃん!
せっかく新しいベースワックスを手に入れたので塗ってみたわけなんですが、まずは以前塗ってたガリウムの白を剥がさなければいけません。剥がすというより拭き取るようにしました。お日様さんさんの下でソールに直射日光を当てて板を温めてからアイロンがけ。ワックスが溶けたらスクレーパーにワクシングペーパーを巻き付けて一気に拭き取ります。

黒ぉ

いや、白いワックス塗ったはずなのに、黒ぉ

これ汚れだよね?ソール溶けてるわけじゃないよね?わからん。でもいいや。
続けてれにゅーを塗ります。アイロン温度を110℃くらいにセットして塗ります。すんげー入っていく、気がする。あと溶けたワックスから気泡がふつふつと現れます。これ、話によると、ソールの中の気泡がワックスに押し出されて表面に出てきてるものらしいです。ほんとぉ?あと写真撮ってないから見せられません。最高気温35℃超えたらまたぬりぬりするのでその時ちゃんと撮ります。

K2 CHARGER(雪将軍TUNE)
最上級の雪将軍TUNEを施した5万円ちょっとで買った板です。これも天日干ししてました。ただ、様子がおかしい。他の板は10分陽に置くだけでソールがテカテカのワックスとけとけするんですが、こいつは20分30分置こうが全くテカらない。ちょっとワックスゆるくなった?くらい。
アイロンかけてもおかしい。溶けない。ワッザファ?一体どんなワックスを塗られたんですかボス。そういえば雪将軍さんはMAPLUS推奨ショップだったな。ソールのK2の白マークからちょっとだけ紫色が見えたので、VIOLETってやつだなほうほう。4つくらいあるけどアイロン温度だけわかればいいや

140℃

ブッダシット。そんな110℃程度じゃ溶けないわけだ。そしてVIOLETの対応気温-12℃~-6℃。志賀高原かな?魚沼では大寒波か放射冷却じゃないとその温度にならなくない?うぉううぉ?
さすがにアイロンを140℃まで上げるのはちょっと怖かったので戦術的撤退しました。あかんてあいつソール薄いねんから。焼ける以上に燃えてしまう。大気が燃える(ゴジラ用語)。ばーにんばーにんばばばばーにん
高融点ワックスに恐れ戦く。そんじょそこらの低融点ワックスとは違うのだよMAPLUSは(値段も)。最高気温35℃超えてから勝負っすね本当に。

https://iguchiwax.thebase.in/items/55767389
道産子勇者求ム
いやね、本州日本海側風情がガチガチガチ恋ワックス塗って意味あるか?と。確かにソールバーンはしなくなりそうだけど、肝心の滑走性能は如何に?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南半球おじさんはとまらない

2022-06-13 16:51:54 | 日々徒然
雪将軍さんにてチューンナップに出していた2本のうちの1本、ELANのショートスキーにブラシがけしてました。こいつ、軽く20年以上前の代物でエッジは丸まり黒錆が浮き、ソールは傷だらけで白く濁っていました。去年思い立ってクリーニングワックスをかけたらちょっとだけマシになったんですが、それでもソールはちょっとカサついてるしエッジは素人が手を施すものじゃない。プロに任せようってことで出していました。

ビニール袋から出してびっくり。もうすでにソール黒光り。エッジ白く輝いてる。今にも滑りだせそう。ここでひと手間おじさん。ボアブラシ→金属ブラシ→竹ブラシの順番にかけていきます。ボアブラシ、金属ブラシをかけるとワックスカスの白い粉が出てきます、それを竹ブラシで払い落として仕上げるのが気の早いおじさんのスタイル。さらにワンランク上の滑りが期待できそうな、凶暴なソールに仕上がりました。さらにひと手間おじさん。せっかく仕上げたソールにベースワックス生塗りします。あと数か月は保存するのでソールの酸化防止のための生塗りです。最高気温が30℃を超える日に生塗りしたワックスを溶かして塗り込みます。実質あと1ヶ月ちょっとでまたホットワックスするわけです。そのソール、エクストリュードだからホットワックスほとんど意味無いで。ええねん、やることが好きでストレス発散になってんねん。

ガリウムの白いワックスも残量が少なくなってきたため、新たなベースワックスを買いました。候補はホルメンコールのベータミックスレッドDOMINATOR RENEWR≒0 EMERALDだったんですが、某スカサハお姉ちゃんみたくどーれーにーしーよーうーかーなーと厳正な審査の結果RENEWになりました。スカサハお姉ちゃんも紫色だもの。おそらく数年後にはHYPER ZOOMというレジャーシーンでは役不足なワックスを買っているでしょう。



カラーソール板の使用も考えられたためグラファイトじゃないほうにしました。

れにゅーちょっと塗ってみました。普通ワックスが冷えると白く濁るんですが(気温高めのワックスだと特にそう)、れにゅーさん濁るところとテカるところまだらになります。柔らかい成分と硬い成分をミックスしたワックスなのでそういうものなのかな...。今薄塗り状態なのでもうちょっと厚塗りィしてみたいでっす。もうちょっと気温高くなったら汗だくで塗ります。

えっへhhm、上田と仙台に行く口実ができたぞい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろシーズンですね!(南半球

2022-06-06 22:17:10 | 日々徒然

気が早いニキ参上
あったかいときにしっかりまったり塗ったからソールのツヤが去年より出てる、気がする。SABRE 80はストラクチャーが深いから毛先の細かいブラシじゃないとストラチャーの溝の中までワックスかき出せない...金属ブラシしか勝たん。
まだ気温高いからワックス剥ぐのも一苦労。スクレーパー、ブラシにべったりくっついてくる。こういうときかたーいワックスだと楽なんだろうなぁ上手にやらないとソールに浸透しないんだろうけど。


もさぁ。1台でこれだけたっぷり使うってコスパが最の底に近いですが、ええねん。どうせコレだから。

ウォヌマーの某所であやCあやかしワックス買ってたんですが、なかなかななかなかワックスだったようです。つぎはドミネーターのRENEWか、メンコの赤か、R≒0のエメラルド…は硬すぎるかな。ライチョウ!




サマーワクシングなう!まだ夏じゃないけどサマーワクシングなう!


https://www.ici-sports.com/wintersports/customfair/
安曇野行ってきま~す(^ω^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WTF

2022-06-04 16:35:12 | 日々徒然

やりました(cv.井口裕香

DeMarini ProStaff JRI10Tがその役目を終えました。ナガオカドーム⑧ゲート130km/hで真っ二つです。でもなんかあの一瞬だけ違った。普段本当に非力で、打つというより当てることに精いっぱいだったけど、その時だけは「打つ」んじゃなくて「斬る」感じがした。おそらく先っぽだったんだろうけど、そんなに芯を外したようには思えなかった。そして普段亀裂が入るだけのバットは真っ二つになってボールと一緒に飛んでいきました。「あーやっちった」と「やったぜ。」という感情が入り混じってました。最近全くバット振らずに、腕立て伏せや上半身の筋トレをせずに。それでもきちんと折れるときは折れるんだなぁ。
バレルは吹っ飛んだのでスタッフさんに回収と処分をお願いしました。マジ害悪。でもやめられない。マジ害悪。


パックリピスタチオ。メイプルのバットらしく木目に沿わずに割れました。歪みの多い良い木材とは言えないバットでしたが、メイプルらしいしっかりとした打感のバットでした。

さーてRawlingsの細いのかmizunoの243あるいはi13かJBの4番で軟式いっとくか。木の棒より木の板買いそうなんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする