厨火力

わたしのお花畑~

花映塚プレイヤーに20の質問

2012-06-17 00:59:08 | 日々徒然
ひろってきたんやよ!

1.花映塚で使っている名前をお願いします(複数ある場合は複数)
義雄、よしお、花くそ野郎、柿の種etc


2.花映塚ネット対戦で初めて使ったキャラはなんですか?
霧雨魔理沙


3.ネット対戦を始めたきっかけは?
蜂さんという方に促されて始めました。初凹は芋リーグの対戦スレッドでした。


4.ネット対戦始めたころはどんな調子でしたか?
とりあえずミスミスだけは体験版で頑張っていたので3分行くか行かないかでした。
対小町がてんでダメってわかった瞬間です。


5.花映塚のプレイで意識していることは何ですか?
リズムと緩急


6.花映塚でどのキャラの組み合わせが面白いですか?
ミスミスと妖夢妖夢


7.花映塚ストーリーモードやCPU戦はやっていますか?
大体毎日マッチルナミスミスはやっています。
ストーリーをやっている生放送を見つけると同じキャラで並走したりしてます。


8.ネット対戦で自分の中でのベストプレイというのがあれば教えてください
ミスミス10:42ですね。ミスミスは僕のスローガン。


9.リアルタイムで競っている(もしくは競った)ライバルはいますか?
ヒロカワさん、わっしょい田中さん、さおとねさん、鬼灯さん
行方不明者が一人いますね。


10.対戦場所として使っているのはどこが多いですか?
Twitterと東方弾幕実況ですね。
稀にstickamや幻想板で募集もしています。


11.他人のプレイを見ますか?
凸れなかったとき気分で観戦に入っています。
だから観戦枠あけておいてね。


12.花映塚のプレイ方針を教えてください
粒弾を打ち返してゲージ回収。C2は粒弾を与えるもの。被弾を奪うものではない。


13.もし花映塚始めるという人にアドバイスがあれば教えてください
「花映塚は気合」←間違い
いかにC2を多く撃てるか。そのためには知るべきことがたくさんある。聞けばみんな教えてくれるよ。みんな優しいから。
あとは花映塚の動きをするニューロンを発達させること。


14.自分が自信を持っているモノは何ですか?
ゲージ回収力。あとミスミス。


15.自分に足りないと思っているモノは何ですか?
弾を避ける力


16.「~さんの…が凄い!」と、その解説をお願いします
Nさんの対霊夢のC2に避け方がすごかった。
僕の場合避け方が決まっているため、イレギュラーな弾によく被弾するんですけど、Nさんの場合は画面全体を把握しながらしっかり自機狙いを避けています。
是非見習って対霊夢強化の糧にしたいです。


17.大会で優勝したことはありますか?または優勝したいと思いますか?
なんかの大会で優勝したような記憶があります。
でもほとんどが早々に敗退して外側からガヤガヤ言っていますね。その方が好きかも。
東方弾幕実況で花映塚大会あるので是非ご視聴してくださいね。僕も鏡として参加いけます。


18.花映塚の目標はありますか?
ミスミス10分無被弾。蜂さん倒したい。


19.花映塚において1番大事なものといえば?
情熱


20.最後に一言お願いします
「花映塚は、縦のスコアしか関係がなかったSTGに、対戦相手が横にいるという新たな関係を与えてくれた素晴らしいゲーム」
オリジナルのシステムであるティンクルスタースプライツと花映塚を作った神主、adonisを作った◆swmpLV/75E氏に感謝の意を表します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったぁ

2012-06-09 23:33:15 | 享楽遊戯


ケツイ表二周目初突入やったぁー(ランキング2位のやつ)

ケツイ始めて3年目の出来事でした。石の上にも三年tってやつですね。

次は表クリアとか胸が熱くなるな・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AltVid(k10stat)

2012-06-08 23:51:32 | 日々徒然
節電を叫んでいる手前、最も電気を食うであろうPCを省電力にするため悪戦苦闘してました。

まず、僕のPCのCPUがPhenomⅡ X4 955(TDP95W)なのでマザーによってコアの復活や無効ができるわけです。マザーボードはASUSのM4A88TD-M EVOなのでBIOSからコアの有効/無効を切り替えできます。

4コアもいらないじゃん2コアで十分、とどこかのスレで一時期流行った言葉を脳みそで反芻しながら3番コアと4番コアを無効化。AODをダウンロード、一時的にK10statを無効化、Qool'n'Quietを有効に。AODでCPUの電圧を下げながらOCCTで負荷をかける。目安にするためCPU-Zで監視。メモ帳でどのくらいまで下げれるか書き込んでいく・・・。
P0statとP1statでのクロックである3.2GHzと2.4GHzは大体決まりまして、次はP2statの1.8GHzの電圧を調整→4コア状態で通った0.9Vでも通らず。おやぁ?おかしいなぁと思いながら様々な電圧で試す。どうしてもAODで電圧を変更した途端画面が崩れて再起動のループに。CPU倍率の設定がおかしいのかなと8倍~10倍で試したけどダメ。なんか機嫌悪い?

結局2コア化はあきらめることに。もしかしたら無効化するコアを変えてまたチャレンジするかもしれません。

別の方法で省電力化を図ることにしました。何か自分でできることはないかと探す。
そこで白羽の矢が立ったのがAltVidでした。
 .全コアがHalt状態になったとき(C1E state), 特定の条件を
  満たしているとAltVidまでコア/NB電圧を下げる機能(C5 state)
 K10stat readmeより抜粋
アイドル状態のとき(C1Estat時)一番下のstatよりも低い電圧で動作させるというものらしいです。使用するには色々条件があって、僕のPCだとその条件をクリアできたようです。
僕のPhenomのP3statの電圧は0.725Vで、これはOCCTで負荷をかけて落ちなかった電圧です。つまりP3stat時で負荷をかけないならもっと電圧は下げられるというもの。調べると大体0.65Vで安定するものだそうな。ちょっと欲張りしたいので0.6Vで動作させようと思います。K10statのコマンドラインに
-AltVid:600
を追加します。単位はmVなので注意です。
K10statだけでは動作しませんので、電源オプションで高パフォーマンス以外を指定(省電力orバランス)。BIOSでC1Eを有効。再起動してCPU-Zで電圧を確認してみると0.636Vまで落ちることが確認されました。負荷によってP3statよりも電圧が下げられるようです。
指定した電圧が低すぎると応答が遅くなったり、Windows上での時計に遅れが出たり、またオーディオインターフェイスにノイズが乗ったりするようです。あまり無理して下げちゃだめよってことですね。

PhenomⅡ X6(Thuban)はAltVidを利用すると0.3Vまで電圧を落とすことも可能だとか。6コアもあるので一見電気食いに思えますが、低電圧耐性は驚くものがあると思います。
AMD K10使いなら是非K10statを、もし条件をクリアしていたらAltVidを試してみてください。あなたのパソコンが省エネ&低発熱でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方Projectの作品を大きい画面でプレイしたい@Windows7

2012-06-07 23:26:55 | 享楽遊戯
XPではプレイ画面を拡大しても弾等の輪郭がギザギザにならなかったのに、Vistaやwin7だと輪郭がギザギザになってしまうという現象が起きています。

XP信仰のプラシーボ効果によるものじゃないのか?と思うかもしれませんが、これにはちゃんとした訳があるそうです。
それは画素の補間の方式によるものだとか。XPだとBilinearだったのにVistaからNearestになっているようです。
・・・なんか聞いたことある言葉。そう、実況配信のお供であるSCFHの縮尺方式にも関係しているんです。
SCFHを使ってメモ帳などの画面取り込むと文字が潰れてしまって読めない場合があります。大体縮尺方式がNearestになっているためです。Bilinearにする線がくっきりして文字は読めるようになります。取り込む対象が小さいとぼやけることもあるようですが。


Nearest


Bilinear

Bilinearのほうが見やすいですね。

では東方で画素補間方式が違うとどんな違いが出てるかというと、それにはちょっとだけツールの力が入ります。
まずVsync Patch。マルチコアに適応させたり、プレイ画面を拡大したり、同期の方法を変えたりと低スペックなPCでも東方が60fpsでもプレイできるようになるありがたいツール。それで1620x1080という解像度でプレイしてみます。
もう一つは真・東方縦画面化ツール。ディスプレイを縦にして東方をプレイしたい!という方に強い味方。ただDirectX9対応となるため、使用できるのは風神録以降のゲームになります(風神録以前はDirectX8だとか)。画素補間方式が変えられるため比較の対象となります。こちらも同じく1620x1080でプレイ。ツールの設定は、バイキュービック(簡易版)でシャープネスを1.0にしました。

東方地霊殿、プラクティスで5面の陰陽玉が撃ってくる赤中弾をキャプチャしました。


上がVsync Patchで拡大した弾
下が真・東方縦画面化ツールで拡大した弾です。
Vsync Patchで拡大した方は弾の輪郭がギザギザしてますね。縦画面化ツールは弾の輪郭が滑らかです。
単純に拡大したもの(Vpatch)と画素補間方式を変更して拡大したもの(縦画面化ツール)の違いが分かっていただけたでしょうか。

この問題を解決するには縦画面化ツールのようにDirectXを弄って画素補間するという方法があるのですが、縦画面化ツールを使って変更する以外に今のところ手だてがありません。そして前述したとおりに縦画面化ツールは風神録以前のゲームには使えません。さらに、縦画面化ツールの開発環境がnVIDIAのGeForceであるためか、解像度をディスプレイの大きさに合わせないとハングアップします。RADEONにも対応してくれるとありがたいのですが・・・。

regeditを見てみましたが、それらしき項目は見当たらず(探し方が悪いのかも)。なんとか東方をNearest以外で動かしてやりたいものです。
来るWindows8にも注目しましょう。Windows8で東方の動作確認はとれているみたいですし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明の利器

2012-06-03 00:29:25 | 日々徒然
ついに家にも無線LANが飛ぶようになりました。事の発端は姉の発言「この家、WiFiが弱すぎる」と。

姉はMac Book Airを所有しているのですが、こいつRJ-45ポート(LANケーブル挿すところ)が無い。ネットにつなぐには無線LANを使うか、USBのLANアダプタを挿すかの2択。今回は前者になりました。

ちょうど近所のPCデポで安売りしていた無線LANルーターを購入。一応300Mbps対応。それにしても小せー。手のひらサイズで本当に無線飛ばせるのか不安になってくるレベル。

買ったのはコレ。本当に小さい。無線だけじゃなくて有線LANのポートも4つ備えてるあるためLANタコ足になる我が家でも安心。そしてBUFFALOのスイッチングハブはお払い箱に。チーン

で、実際に繋げてみよう。ルーターの前に陣取る姉。説明書片手に接続の仕方を説明する僕。

Mac→繋がった
iPhone→繋がった

セントラルドグマ(中心命題)達成 意味はき違えてないか

ついでに他の物も繋げてみよう。

PSP-1000(古いPSP)→繋がったのでソフトウェア更新
PSP-3000(新しいPSP)→繋がったけどSkypeにはログインできなかった
DS→そもそもWiFiで繋げるようなソフトを使ってなかった。ポケモンBWは試してない
僕のノパソNF40Y→「デバイスが見つかりません」なんで?

ノパソがつながらなかった理由を風呂に入って考える。

Q,なんでデバイスが見つからないのか?

A,BIOSで無効にしていたから。

ビンゴ!BIOSで無線LANデバイスを有効にしたら見つかりました。



有線は安心のBroadcomなのに無線はいわゆる蟹さんのRealtekより地雷度が高いAtherosさんではありませんか。最近はASRockのマザーボードに乗っていたりします。でも大体は蟹さんなんだよね。ハイエンドマザーボードには大体IntelやBroadcomなんかが乗っていると思います。そもそもそこら辺のレベルになるとNICを増設しちゃいますよね。ネットの接続がよく切れる、速度が出ない。ルーター、LANケーブルを疑っても解決しなかったらNICを疑ってみましょう。大体蟹さんや汗(Atherosの蔑称通称)の所為。

話をもとに戻しましょう。そのAtherosで接続した無線なのにすこぶる調子がいい。体感有線と変わらないくらい。逆に言えば光回線じゃない限り有線でも無線でも変わらないってことですね。光だと有線で70Mbpsだったのが無線で接続すると20Mbpsに半減するらしいですけどねー。ちなみに家の回線上り600Kbpsの下り2.1Mbpsですよ。花映塚のネット対戦すると相手に土下座するレベル。ゆえにローカル対戦が主になってしまう。マッチルナミスミス楽しいなぁ(泣)
UPnPCJでルーターのPort解放試してみたけど失敗しました。むぅ、また面Doくさい設定しないといけないか。

ルーターの大きさから言ってもバリバリ無線飛ばせる代物ではないようです。でもコンパクトですし省エネ。最近の風潮には適ってるんじゃないでしょうかね。

明日はPS3とかXbox360とか繋げてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする