Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

割と本気でスピーカーを試聴してきた。

2018年12月23日 | 音楽
オーディオ熱が冷めやらず、毎週1日は量販店に通っている。今日もヨドバシカメラ秋葉原店へ。
ヨドバシカメラ秋葉原店のオーディオコーナーは充実しまくっている。流行りのデスクトップオーディオはもちろん、イヤホンやヘッドホンはメーカーブースがひしめき合っている。オーディオメーカーの店舗も網羅されており、初心者向けからハイエンド製品まで幅広く店頭に並び、試聴可能。オーディオメーカーではホームシアター向けのAVアンプやサラウンドバー、スピーカーなどがプッシュされているけど、昔ながらのオーディオ製品もしっかり置いてある。

メーカーブースとは少し離れて、スピーカーコーナーがある。完全にオーディオ用のコーナーで、アンプやCDプレーヤー、海外メーカーのスピーカーがペア5〜10万円を中心に高価格帯まで揃っている。正直なところ、今まで入りづらかったのだけど、、、、
なぜか? 60代くらいのオーディオ賢人みたいなお方が80万のマッキントッシュアンプで100万超えのJBLスピーカー鳴らして仁王立ちしてるのだ。。そりゃいくら店的に打ち出してる10万クラスのスピーカー見に来ましたって言ってもねぇ、、一見さんには厳しそうに勘繰ってしまうもんです。
しかし背に腹は変えられず、買わないのに何度もAVACのプロジェクター売り場に足を運んだ時を思い出し、今回突入してきた次第である。

というのも、、見た目重視で気になっていたTD508MK3をアウトレット?スピーカーコーナーで試聴してみたところ、、、
全然ダメだった。あれなら買わない方がマシなレベルである。ipadで適当なアクティブスピーカーでいい。むしろ3万円のBOSEコンパニオン20の方が音が良い。ちなみにTD508MK3はペア12万である。
同メーカーのスピーカー、以前はかなり売れたらしいが、最近では10万クラスの他スピーカーの品質がベースアップした為、時代遅れになってしまったそうだ。安くていい音が出るから他メーカーに流れたということ。

その後スタッフさんに導かれてスピーカーコーナー内へ。

最初に試聴したのは
多分、TD508のスピード感を重視しての提案。
QUADRAL

なんか音が跳ねまくってる。。低音がBOSEみたい。ダムダムって感じ。聞いててめっちゃ疲れる。アクション映画なら良いかも?



20LEの方は、地に足が着いた感じだけど、やはり低音が半端ない。好きじゃない。

比較するようにB&W

クアドラルよりも輪郭がはっきりしたけど、中音が弱く感じる。低音が全体にまとわりついて団子っぽい感じ、、

なんか想像と違う。こもってるんだよなぁ。。
B&Wは上の価格帯聴いてないけど、15万クラスでは駄目過ぎる。

一度退散してタワレコへ。
SUPERCARのベストアルバムが出てたので購入。好きな曲、STORY WRITERが入っていたので、ちょうど良いじゃん!って、もっかいスピーカーコーナーへ。

SUPERCARは高校生の時によく聴いてた。ソニーのMDで、、w STORYWRITERはご存知エウレカの挿入曲で、特に好きな曲。ヘッドホン選びでもよく参考にしてた。
シンセで広い空間を想像させるイントロとラスト。中音部に重なるボーカルとリズムギターのバッキング。メロディラインを作るバッキングと高音のギターフレーズが肝になっている。これが本当にヘッドホンによって全く聴こえ方が変わった。
この曲が気持ち良く聴けると、音の分離が良い、高音の抜けが良い、丁度いい低音の量、ロックも打ち込み系もいけると、自分の好きな音だと判断出来る。

↑最初の3機種で試聴した。
で聴いてみると、、全然ダメ。全く違う。
低音強いし、跳ねてるし、中音が弱くて高音が出てない。ギターのバッキングも潰れてメロディラインがおかしくなってる。

もっとこう、、ギターがシャキッとするスピーカーないすか?ってリクエストしたところ、、、
これがいいんじゃないかな、、とELACを勧めてもらった。

ペア7万
お、、高音が出てる。。↑3つとは違う。。
好きな音の傾向は近い?

ペア12万
このメーカーで当たりかもしれない。
好きなヘッドホンと比較し始める。
しかし音の分離はオーテクAD2000Xに負ける。

ペア23万
BS312?
クリアな感じ、音の分離はオーテクAD2000Xに並んだ。けど、高音の抜けは弱い。音場が狭い?

ペア33万
BS403

、、、オーテクAD2000X超えた。
明らかに全体の輪郭が締まり、よりクリアになって高音の抜けが有る。音場はかなり広がった。

BS403があまりにも良くて、他3つの型番ちゃんと見てなかった。。w
しかし、結果的にヘッドホンと同じ?程度の音を聴くためにはスピーカーだと4倍の値段になる、は正しいかもしれないと思った次第である。
正直、10〜15万付近の価格帯ではAD2000Xに全く勝てない。ペア10万では買う意味が無い、何でもいいみたいな感じ。

BS403ちょっとテンション上がってしまった。イントロと最初のバッキング1ストロークで、笑いが出るくらい違う。めっちゃいいっすね!!ってw
完璧に理想的な音だった。
15万付近のクアドラルとB&Wだけ試聴して帰らなくて良かった。ELACのおかげで最初は入りづらかったスピーカーコーナーがかなり居心地良い空間に。。w
あとはやっぱり初心者でも好きな音の感じをスタッフさんに伝えていくのも大事。

ちなみにアンプはこちら。

質実剛健なモノづくりが際立つメーカー。売上げ重視に移行していく他メーカーを辞めて、とにかく良いものを作りたいと、このメーカーに移る人もいるらしい。
余計な宣伝広告費や流行を追って製品型数を増やさない為、原価率が高くコストパフォーマンスに優れるらしい。現に↑は20万クラスの他メーカーと並ぶ品質だとか。

ちなみにここまで本格的なアンプは全然考えてなかった。前回のエントリーの通り、最新のDACが入ってデジタル入力付きのteak AI503で考えてた。AI503で希望13万実売8万くらい。
最初の話では、AVアンプと比べたら、5万クラスのアンプでも全然良いって話だった。
しかしながら、やっぱりパワーが有ればあるほど音量を絞っても良い音で聴けるという話は目からウロコだった。
パワーが無いと、音量を下げるにつれ段々と聞こえる音が無くなるそうだ。
↑のローテルの音量を上げ下げしたが、たしかに話の通り。実際に部屋では店頭試聴みたいな音量は出せないから、この点はかなり大きい。

ちなみに、最初にBS403を試聴した時は同ローテルのプリアンプ+パワーアンプで、計40万の代物。。その後13万の一体型プリメインアンプで聴いたら、若干ん?、、ってなるくらい、キラキラがちょっと少なくなった?、、って変わったけど、しばらく聴いたら分からないくらいだった。

まぁ、、買うならBS403で決まり。その場合プリメインアンプはローテルがセット。
ヨドバシでポイント上手く使えば40万くらい。
そして、BS403でテンション上がったから、他なら買わない方がいいってのが、今日のまとめ。
上を聴いたらキリがないからBS403で止まったけど、、w 500、600、700シリーズと上が有り、価格だとペア160万まで置いてあった。

30年以上オーディオ販売をしているスタッフさん曰く、欲しい型番より下位を買うと、8割くらいが買い直しに来るらしい。僕の場合だと23万の型番にした場合、買い直したらアンプが買えるくらいの差額が生まれる。。
しかしながら、年末で?スピーカーがヨドバシポイント13%バックになっているとはいえ、とてもじゃないが即決出来るような額じゃない。
今まで一番高い買い物のプロジェクター超えてる。

デスクトップオーディオから本格オーディオに片足突っ込んで検討してみたら、意外に楽しくて満足出来る試聴だった。
3ヶ月経ったら5000円のブルートゥーススピーカー使ってたりすることは無いとは思うけど、、w
興味が続くようであれば、ちょっと頑張ってみようかなと。スピーカーやアンプは一生ものなので悪くない趣味の買い物かなと、今は思っている。