この日しかないと決めていた。。11日には梅雨入の模様だし。。
6月はおそらくTRGの日以外はもう休めないだろうし。。5月28日以来の本格的登山アタックへ。。
戻ってきたミラバンバン号を軽快に飛ばす( `д´)σ =・はえ~ぞ(笑)。。
今回アタックしたのは。。福島県~栃木県境那須連山の最高峰、三本槍岳。。
ホンダ、スズキ、ヤマハ(カワサキはどこいった笑)が三つ巴の戦いをしたことが由来。。<んなわけ無い。。
会津藩、白河藩、大田原藩が山頂に槍を立てて、境界を確認したことが名前の由来らしい。。
山道をどんどん進むと。。
Σ(゚д゚;)えっまぢすか。。2km先で、車道が崩れての通行止めの模様。。
仕方ない、すぐそばの日暮滝の駐車場へミラバンバン号を止める。。

既に先客ありか。。

覚悟を決めて歩くしかない。。看板にもあるとおり、林道奥の駐車場が本来の出発地点。。
看板から推測しても3kmは確実にありそう。。ここの標高は1070m位?
9:30登頂開始。。

ひたすらアスファルト路を歩く。。この日は超晴天。。既に25度近いと思われ。。日差しが刺さる。。
もちろん日焼け止め塗りたくり。。場所によっては意外に急坂で、地味に体力奪われるので、なるべく消耗しないよう、急がず、いつもの半分の歩幅のイメージで。。

あれが今日目指す三本槍岳???と・お・い。。<しかもここから見えるピークのさらに裏手だったらしい。。
歩くことホント2km程。。

ガッツリ崩れてる。。かろうじて5ナンバーサイズなら通れそうだが、危険極まりない。。
さらにその先でも同様に崩れており。。落ちたら死ぬよね(^_^;)。。

この先で、まさかの人の声が。。「お~っ!」かなりでかい。。まさか助けて~!とか???
と近づくと、工事関係者???山の中に入り、お互い呼び合って、位置を確認?している?クマよけかもしれない。。車の屋根には、大音量でラジオが。。
さらに進むと、林道も砂利道へ。。
この程度ならミラバンバン号ならいけそうだが。。その先は土砂崩れがあり、完全に道をふさいでいた。。
クロカン4WDでも無理なレベル。。
ようやく開けたのが本来の登山口前駐車場。。ここから先が本来車両進入禁止らしい。。

ここからは、昔の人たちが歩いた松川街道を。。ようやく林道の終点。。

さらに進んで、やっとこさ鏡ヶ沼分岐へ。。ここまでで既に5km近くかと。。

本格的な登山道をひたすら突き進む。。

コケモンスターの襲撃に合い。。(笑) すげ~な。。

緑が綺麗だ。。

最初は良かったが、段々と道なのか、川の跡なのか分からないような所を。。

足場の悪い急な上りを、全身を使ってひたすら登る。。ホントにここでいいのか???
が、他に道らしい道もなく。。微かに他人の足跡であろうのを信じて進むと。。また登山道ぽい感じに。。

ヤマツツジが満開。。これを過ぎると急に開けてきた。。

何とも言えぬ異様?な感じ。。小さな壊れた祠。。

そして鏡ヶ沼だ。。

神秘的な沼。。大蛇伝説もあるらしい。。

ちょっと休憩し、静まり返る沼を眺める。。聞いたことがない鳴き声は、ここに住むモリアオガエルなんだろうか?
沼畔を抜け、今日の最大の難所の急登へ。。
ここホントに登山道?ただの熊笹が生い茂るがさヤブでしょ?

もう拷問です。。修行だ、しゅ・ぎょ・う。。遠慮なく全身に熊笹攻撃。。帽子、サングラスは必携。。
サングラスないと、熊笹の跳ね返りで、目を殺られる。。
挙句の急登。。四つん這いで、掴めるものを全て掴み。。よくよく見ればロープが横たわってる。。
遠慮なくロープを使わせていただく。。無かったら登るのに倍以上かかったかも。。
写真を撮る余裕などなく。。熊笹が切れたところでなんとか撮影。。
登りきれば天国が待ってる。。のか???
はたまたまだ地獄が続くのか???

登りきったところが分岐点。。左手のロープでよじ登りますた。。一気に展望が広がり。。まさに天国~!
道標には、左手400mで須立山とある。。これは行くしかあるまい。。

登ったど~!14山目。。1720m。。これでも安達太良山より高い。。吾妻小富士と同等。。

眼下に鏡ヶ沼。。綺麗だ。。これが見れただけでも、登った甲斐がある。。

ここで10秒チャージ(笑)。。エネルギー補給は大事~!

さぁ行くぜ三本槍岳山頂へ。。ここからは無理せずペースを落として休み休み。。暑さが体力を容赦なく奪うので。。

こんな感じで熊笹の中を。。

シャクナゲと旭岳。。

気が付けば花びら。。ここで桜が見れるとは。。


北側にはまだ雪が。。

ようやく大峠分岐へ。。ここで初めて登山者とすれ違う。。


そして12:15。。登ったど~!ファイヤー!!!(笑)。。那須連山最高峰、三本槍岳1917m。。15山目。。磐梯山より100m程高い。。


遠くに尾瀬の山々。。

ここでランチタイム~!今回はコンビニおにぎり2個。。うんまい!

北にうっすら磐梯山と吾妻連邦。。

南は那須連山。。360度、眺望は抜群。。眺望を堪能した後、12:30下山開始。。


下りの二箇所のピークで、鏡ヶ沼を。。ミラーレス1眼持って来ればよかったかな。。

あとはひたすら下るだけ。。急勾配。。膝にく~る~!

あの山登ったのか。。


大峠で今度はプロテインバーでエネルギー補給。。

大峠手前から。。流石山~大倉山~三倉山も行っちゃう?とも思ったが。。まぁ体力的に&水分がない。。

時間的に見ても今からでは無理だわね~。。この急登ぶりにも耐えられそうにないし。。でもいつかはチャレンジしたいところ。。三倉山までの縦走。。絶対いいはずだし。。
大峠からはひたすら下り。。

杉の根っこじゃないかな?異様です。。自然の神秘。。
雄国沼周遊の前回より距離は無いけど、高低差が900m?位あっただけにキツかった。。曰く付きの急登鎌倉岳とはまたレベルが違う。。

くぼんだ所が大峠。。やっぱ山が遠いよ~。。
安物の万歩計試算。。

序盤15分はスイッチオンにしてなかったので。。2万歩は確実。。

距離で言えば11,7kmとあるが。。登山本と地図。。実際の感じで言うと。。概ね13km?位かなと。。

5000キロカロリー?まぁ登ってるし、それ以上でしょ?
14:30無事にミラバンバン号の元へ。。さすがに疲れた。。暑さと日差しにやられた感もあり。。
秋には再チャレンジ、流石山~三倉山15kmオーバーの縦走ができたらいいな。。登山道入口までの道路の復旧がされれば、気分的のも楽になるんだけど。。
思わぬ展開があったものの充実の一日でした。。ハイオクがうまかったのは言うまでもなし(^^♪
次は梅雨明けまでお預け。。仕事も忙しいしで。。月末まで頑張ります~!