抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

【告知】しつもんメンタルトレーニング

2015年11月19日 21時12分16秒 | 講習会

本日は、告知です!!

12月13日日曜日18:30~20:30
磐田市総合健康福祉会館iプラザにて
しつもんメンタルトレーニング開催します!



たくさんのご参加お待ちしています!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U12リーグ戦講習会

2015年11月08日 22時38分08秒 | 講習会
11月8日日曜日
あいにくの雨となり、予定していたトレマッチはグランド不良で中止。残念だな~。

夜は、U12リーグ戦講習会。
毎年行っていて、私は毎年参加。
クラブの保護者2名にも参加していただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

毎年参加していますが、毎年自分を振り返るいい機会となっています。
今回も自分自身に問いかけながらの2時間でした。
最後にB級コーチ資格取得に関して、FA開催もあるという話を聞いて、ちょっとやってみようかな?って思ってしまいました。ww
この歳でのチャレンジはキツそうですが、考えてみようと思います。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に活かす

2015年11月07日 21時22分44秒 | 講習会
11月7日土曜日
今日は、スペイン研修伝達講習会の2回目。
会場は浜北平口サッカー場でした。
浜松地区の4種、3種指導者中心にまたまた60名以上集まってくれました。
メインコーチはHONDA FCの大久保氏。
さすがA級コーチでトップチーム監督の経験もある方なので、分かりやすい伝達講習でした。
ん~、自分のダメさがよくわかったな~。
でも、自分にはもう1回リベンジのチャンスがあります。ww
11/29の講習会には、前回の反省と今回の良いところ盗んで、より良い講習にしたいと思います。
参加対象の掛川、菊川地域の皆さん、よろしくお願いします!

明日は雨っぽいけど、せっかく設定したトレマッチはやりたいな~。

小雨を祈って、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のなでしこになる

2015年11月04日 22時37分31秒 | 講習会

11月4日水曜日
今日は、講演会に行って来ました。
なでしこジャパン監督、佐々木則夫氏です。
まあ、一方的に話を聞く講演会なんで、自ら話の中からいろんなキーワードを拾って聴いてました。
なかなか笑いのとれる面白い方でした。ww
自分も「なでしこひろば」の開催など女子に関わりが増えてきましたから、ヒントはいろいろありました。
これからの活動に活かしていこう!

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝達するって難しい

2015年11月01日 23時13分02秒 | 講習会
11月1日日曜日
もう11月です。今年もあとわずかですね。
今日は朝から磐田北FC6年トレ、4年トレで午後からU8ミニサッカー交流マッチ。
スタッフが足りなく、4年生のお兄ちゃん達が審判を務めてくれました。ありがとう!!
拙い審判を温かく見守ってくれる寛大な指導者みなさんに感謝です。

夜は、スペイン研修伝達講習会をエコパ人工芝グランドで開催。
地元ということでメインコーチとして指導者の皆さんに伝達講習しました。
磐田、袋井地区から40人以上の指導者に集まっていただき、こちらも本当に感謝です。
あまり人数が少ないのも寂しいと思い、事前にPRした効果はありました。ww
関係者の皆さんにも感謝です。
たくさん集まったら逆に緊張してしまい、なかぬか思うようにはいきませんでした。
どのくらい伝わったんでしょうね?
11/29にもメイン指導がありますので、ここでの反省を活かします!

やはり伝達するって難しい。
でも、自分が一番、指導者の方々に言いたいのは、本当にスペインの指導などを知りたければ、実際にスペインへ行くことです!!ww
行ってみて、感じてみないとわかりません。
無責任な言い方かもしれませんが…w

自分もまた勉強しに行きたいです。

それにしても長い1日で疲れたな~。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSA

2013年08月15日 22時47分30秒 | 講習会

昨日、今日でゴールデンサッカーアカデミーという指導者講習会に参加しました。
技術副委員長ということで運営のお手伝いもしながら、2日間の実技でした。
こども達の指導を観て、指導者が同じことやるという流れの予定だったが、2日目の今日なんかは、やや複雑な動きもあるため、指導者が先に実技としてデモをやる。その後にこども達がトレーニングとなった。

こども達にはプレー動画を観てからだから、スムーズにいくね。ww
てか、コレじゃ常に指導者6~10人位いないと。ww

でも観て覚えるのは、こども達の特徴。出来る子は、観て、「こんな風にやるんだな」と検討つけてサクサク行動してしまう。
改めてこども達の能力の高さに感服。

こども達と大人達が入り混じる指導者講習会も面白いもんだと感じた。楽しく2日間過ごせました。

これを日頃の指導に活かしていこう!

参加してくれた掛川トレセンの子達も昨年のU10トレセで知ってる顔も多く、「久しぶり!」と声掛ける子もいて、それも嬉しかった。

これからも楽しくフットボールしていこう!


では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズリーダー養成講習会

2013年08月05日 18時03分03秒 | 講習会
先週、U8,U10キッズリーダー講習会でした。インストラクターとして、ちょっとだけ実技講習をさせてもらいました。
このところ、委員長として他のインストラクターに講師をお願いするばかりで、自分で講師務めることが減っていたので、良い勉強になりました。

今回の参加者は15名。例年減っています。

そこで、今年度は、こちらから出向いて講習会を行うことも検討しています。
早速、ある高校サッカー部で開催してくれそうです。

これをキッカケにあちこちに出向いて行こうと思います。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観て聞いて感じて

2013年08月03日 23時22分42秒 | 講習会

今夜は指導者講習会に参加しました。クラブユース連盟主催なので、いつもと違うジュニアユース指導者の集まり。
雰囲気も違い、いつもと違う楽しみがありました。

今回はフランスから、ファブリス・デュボワ氏を招いての講習会。
フランス連盟エリート育成部門校長ということです。
いろんな人の指導を観て聞いて感じて、これからの指導に生かしていこうと思います。

それにしても、このところゲームで手を抜かないので、足がパンパンです…。
ケガしないように明日も頑張ります!(笑)

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い

2013年06月17日 07時06分03秒 | 講習会
先週末は、キッズリーダーチーフインストラクター研修会に参加しました。
各県FAから1名ずつ参加して、キッズプログラムに関し、JFAの考え方などの確認、各県からの要望や実態などのディスカッションもしました。

各県からは県の委員長クラスが参加していたので、県委員会では下っ端の自分では少々役不足の感はありました。
それでも、全国のいろんな方と交流が出来て非常に有意義な2日間でした。

2003年からスタートしたキッズプログラムも、もう10年になります。
成果も出ていると感じる面、もっと改善していかないといけない面、いろいろあります。
自分も2007年にキッズリーダーインストラクターを取得してキッズプログラムに関わってきたけど、初めの頃と今と意識や活動そのものがどうか?
考えさせられました。

自分自身も原点回帰。
今年度はいろんな方と出会う機会が多く、自分を振り返る機会も多いです。

もっともっと良い出会いがあるように、いろんな場所に行きたいな~。
さらに、しっかりと足元も見つめ直すことも同時にやっていかないと。

やはり、人生はサッカーと同じ。
世界を意識しつつ、サッカーの本質を捉え、個人の足元の技術を養っていかないとね。


では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトムアップ

2012年12月19日 14時10分48秒 | 講習会
先週末、サッカーコーチ仲間からのお誘いで、富士緑の休暇村へ行って来た。
U-10の独自のフェスティバルと講演会への参加です。

残念ながら、こちらの都合でフェスティバルには参加できませんでしたが、講演だけを聴きに。
河口湖周辺で磐田からは2時間半ほど。
宿舎に人工芝グランド、隣にはなかなかの温泉施設。
合宿や遠征には良い場所です。
次はこども達と是非とも来てみたい。


さて講演のほうは、
広島県立安芸南高校サッカー部監督
畑喜美夫氏と
Jリーガーの息子さんを持つ
幸野健一氏

幸野氏からは、ご自分の経験と海外サッカーのお話、そしてJリーガーの息子さんの話。
まだまだプロ選手を排出できていない指導者としては、聞いたことある話ではあるが、
実践できていない自分を反省する材料になりました。
やろうとしていることも間違ってないのかな?とも思いました。

畑氏からは、ボトムアップによる選手育成の話。
要は選手が自立して人生を楽しめるようにすること。
これもクラブ全体で目指しているところ。
確認すると同時に新しいことも仕入れて、これからもこども達の人生の役に立つようにやっていこう!
畑氏が行っている方法を極々簡単に言うと、
1.スタメンは生徒が決める
2.練習は週2回(自分で時間をコーディネートする日がある)
3.2冊のサッカーノート
詳しいこと知りたい人は、まずは、『広島観音高校サッカー部は、なぜ強くなったのか』をお読みください。


畑氏は広島観音高校時代に総体優勝、選手権ベスト8をこの手法で導きました。

やっぱり、良いこと、新しいことやっても結果が出ないと誰も信用してくれない。
その通りなんだな~。

これからも
選手の選手による選手のためのサッカーを極めていこう!!


では、また。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする