だいぶ寒くなってきました。
スケートなどのウィンタースポーツも本格的に始まった感じ。
寒い時期には、マラソン大会と相場は決まっています。
各小学校でも今週や来週にも持久走大会が行われるようです。
毎年、サッカークラブの子達が上位を占めるようですが、今年はどうでしょう。
以前に交流試合で気づいたことがあると前振りしましたが、
今、思い出したので、それについてちょっと触れときます。
最近は、この地域では指導者のレベルもずいぶん上がってきていると思います。
選手個々の育成という考え方は、だいぶ浸透しているのではないでしょうか。
しかし、まだまだと感じるのは、ゲーム中のコーチング。
自分も含めてだが、ゲーム中、戦術面の指示が多すぎるように感じます。
もう少し、自由な発想で自由なチャレンジをさせてあげようと考えています。
それ以外には、黙ったまま何も言わないベンチ。
これは逆に、選手が不安に思うのではないでしょうか?
自分のやっていることが良いか、悪いか判らないですよ。
まだまだいるのが、必要以上に怒鳴っているベンチ。
先日のゲームでは、ゴール前でシュートミスした選手にこんな声が聞こえました。
「オイ、○○、何ではずすの。フリーじゃない。」
「????」
何で?ってそれを教えるのが、あなたの役目ですから~、zannen!
いや~久々でした、このビックリ感。
その後も
「ここまで下がれ!」
「もっと外に開け!」
「前に蹴れ!」
を連発。
選手自身の意思を無視した指示、これはいけません。
立場上、このような指導者の考え方を改めてもらわないといけないんですけどね。
なかなか面と向かってはいえないし・・・。
なんかいい方法ないかな。
選手の育成より、指導者の育成の方が大変な仕事ですな。
スケートなどのウィンタースポーツも本格的に始まった感じ。
寒い時期には、マラソン大会と相場は決まっています。
各小学校でも今週や来週にも持久走大会が行われるようです。
毎年、サッカークラブの子達が上位を占めるようですが、今年はどうでしょう。
以前に交流試合で気づいたことがあると前振りしましたが、
今、思い出したので、それについてちょっと触れときます。
最近は、この地域では指導者のレベルもずいぶん上がってきていると思います。
選手個々の育成という考え方は、だいぶ浸透しているのではないでしょうか。
しかし、まだまだと感じるのは、ゲーム中のコーチング。
自分も含めてだが、ゲーム中、戦術面の指示が多すぎるように感じます。
もう少し、自由な発想で自由なチャレンジをさせてあげようと考えています。
それ以外には、黙ったまま何も言わないベンチ。
これは逆に、選手が不安に思うのではないでしょうか?
自分のやっていることが良いか、悪いか判らないですよ。
まだまだいるのが、必要以上に怒鳴っているベンチ。
先日のゲームでは、ゴール前でシュートミスした選手にこんな声が聞こえました。
「オイ、○○、何ではずすの。フリーじゃない。」
「????」
何で?ってそれを教えるのが、あなたの役目ですから~、zannen!
いや~久々でした、このビックリ感。
その後も
「ここまで下がれ!」
「もっと外に開け!」
「前に蹴れ!」
を連発。
選手自身の意思を無視した指示、これはいけません。
立場上、このような指導者の考え方を改めてもらわないといけないんですけどね。
なかなか面と向かってはいえないし・・・。
なんかいい方法ないかな。
選手の育成より、指導者の育成の方が大変な仕事ですな。