第三者に自分の夫や妻のことを話すとき、どんなふうに呼ぶのか。
この前、知り合いの若い女の子が、
「職場で、妻のことを人に言う時「ウチの奥さん」という人がいるけど、どうかと思う」
と言ってた。
調べてみたら、「人の妻の尊敬語」らしい。
家庭内の上下関係、あるいはノロケ?、あるいはどんだけ立派な妻なの?
ってことでどうかと思うらしい。
細かいなと思ったけど、こんな若い人でも思う人がいるというのだから、
気になってきた。
いや、「夫婦対等」を思う若い人だからこそ思うのか。
男性:「夫」「婿」「主人」「旦那」「ダーリン」
女性:「妻」「愚妻」「嫁」「家内」「かみさん」「女房」「奥さん」「ワイフ」「ハニー」
たくさんある呼び方の中から、どれをチョイスするか?
(てか、自分で言うのも何だけど「愚妻」は無いよね~)
気になって、ケン様に聞いてみた。
「嫁さん」と言ってるらしい。
嫁はどうなんだろう?
「嫁」=「嫁ぐ」=「もらったもの」って感じで「対等」とは思えない。
(いや、私は何も思わないけど、改めて分析するとという意味でね(^_^;))
尊敬語もどうかと思うが、下に見るのもどうかと思う。
そう言い始めると、「夫」「妻」も対等という訳ではない気もする。
そもそも、男女で別々の呼び方というところで「対等さ」が無くなるのかも。
だとすれば、お互い共通に使える呼び方ならどうか。
「配偶者」「パートナー」「連れ合い」
こんなところか。
なるほど、対等という点では完全にクリア。
どれを使うかだけど・・・・・うーん・・・ピンとこないなぁ。
どれかを選ぶとなると「パートナー」かな。
しかし、会話に織り交ぜると、きっと空気の流れが止まる気がする(何となく)
「かっこつけて」「欧米か!」
なんて思われる恐れもある。(私は思う)
はてさて・・・・
「相方」
微妙に違和感はあるかもしれないけど、
「かっこつけて」
ということは無さそうだし、固さも無く、ほのぼのさを感じる雰囲気。
もちろん対等です。
第三者に「相方」と話す夫婦。
悪くない気がしますが、どうかしら?
でも、関西限定であることは確かだけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これからしばらくは、「相方」を使うことにします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
不便を感じたり、違和感を感じたら、また考え直します。
この前、知り合いの若い女の子が、
「職場で、妻のことを人に言う時「ウチの奥さん」という人がいるけど、どうかと思う」
と言ってた。
調べてみたら、「人の妻の尊敬語」らしい。
家庭内の上下関係、あるいはノロケ?、あるいはどんだけ立派な妻なの?
ってことでどうかと思うらしい。
細かいなと思ったけど、こんな若い人でも思う人がいるというのだから、
気になってきた。
いや、「夫婦対等」を思う若い人だからこそ思うのか。
男性:「夫」「婿」「主人」「旦那」「ダーリン」
女性:「妻」「愚妻」「嫁」「家内」「かみさん」「女房」「奥さん」「ワイフ」「ハニー」
たくさんある呼び方の中から、どれをチョイスするか?
(てか、自分で言うのも何だけど「愚妻」は無いよね~)
気になって、ケン様に聞いてみた。
「嫁さん」と言ってるらしい。
嫁はどうなんだろう?
「嫁」=「嫁ぐ」=「もらったもの」って感じで「対等」とは思えない。
(いや、私は何も思わないけど、改めて分析するとという意味でね(^_^;))
尊敬語もどうかと思うが、下に見るのもどうかと思う。
そう言い始めると、「夫」「妻」も対等という訳ではない気もする。
そもそも、男女で別々の呼び方というところで「対等さ」が無くなるのかも。
だとすれば、お互い共通に使える呼び方ならどうか。
「配偶者」「パートナー」「連れ合い」
こんなところか。
なるほど、対等という点では完全にクリア。
どれを使うかだけど・・・・・うーん・・・ピンとこないなぁ。
どれかを選ぶとなると「パートナー」かな。
しかし、会話に織り交ぜると、きっと空気の流れが止まる気がする(何となく)
「かっこつけて」「欧米か!」
なんて思われる恐れもある。(私は思う)
はてさて・・・・
「相方」
微妙に違和感はあるかもしれないけど、
「かっこつけて」
ということは無さそうだし、固さも無く、ほのぼのさを感じる雰囲気。
もちろん対等です。
第三者に「相方」と話す夫婦。
悪くない気がしますが、どうかしら?
でも、関西限定であることは確かだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これからしばらくは、「相方」を使うことにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
不便を感じたり、違和感を感じたら、また考え直します。