![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d1/3a641046ce3b7e3b49cb30197acc1e1d.jpg)
2022.09.04撮影
今日は雨が降っているなあ、寒くなったなあ、と思っていると、床暖房が勝手に作動し始めました(切ってあるんですが、汗)。
家の北側につるしてある寒暖計(日本からカナダへ持ってきました)を見てみると、午後2時で15.5℃。天気予報によると、あさってからはバンクーバーは晴れの天気が続き、日中の最高気温が23℃〜27℃、夜間の最低気温が13℃〜15℃、で「暑い」日が続くみたいです。
バンクーバーでは、夏でも時々「寒く」なるんです。今日みたいに。
今日は、オカトラノオ一家についてもう一度書く予定だったんですが、雨が降っているので、代わりに雨の中の植物をお見せすることにします。ついでに、今まで1ヶ月ちょっと書いてきた記事も、いくつか覗いてみたいと思います。
雨、と言えば、日本人にとって、やはりアジサイ(紫陽花 Hydrangea macrophylla)でしょうか。以下の画像のアジサイは、わたしの庭では今年最後に開くアジサイだと思います。これは青い花ですが、背景に、白い花の花期が進んで赤くなったのが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/ab6c1356fcb3dd62da6d7d65b4e2b2f5.jpg)
2022.09.04撮影
花期の終わり、と言えば、次の花ももう季節の終わりです。これは、ハナダイコン(花大根 Hesperis matronalis)の、盛りの花が終わった後に咲いた花です。アブラナ科(Brassicaceae)の特徴的な4枚の花弁が見えます。初夏には庭中に咲き誇り、いい匂いが立ち込めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/53dce1c1c4f42bfa1e736f86913f3d2c.jpg)
2022.09.04撮影
次の花も、花期の終わりの花ですが、この花で今年は最後でしょう。もう他に残っていません。多年草のヤグルマギク(矢車菊 Centaurea cyanus)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/dc48b4442872eb94cabb141f0036c702.jpg)
2022.09.04撮影
次は、真昼でも咲いている(夜も咲いているかどうかは、知りません)マツヨイグサ属(待宵草属 Oenothera)」の 'Lemon Drop' と呼ばれる園芸種。前にマツヨイグサを数種類育てていたのですが、みんな消えちゃったので、購入しました。多年草です。この画像に写っているのも、今年の花では最後に近い花でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d6/1858ad8237e054ee59a79c4a8b69577a.jpg)
2022.09.04撮影
真夏からずっと咲いていて、まだまだきれいなのが、クサキョウチクトウ(草夾竹桃 Phlox paniculata)。特に、この園芸種 'David'「デービッド」が、たいへん長持ちします。白さにもいろいろあると思うんですが、「デービッド」の白さは気持ちがいいです。
画面左側に茶色っぽく見えるのは、オカトラノオ(Lysimachia clethroides)です。長い花期が終わろうとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/00/f03642eda65b2cd07cc51f9a4c746a8f.jpg)
2022.09.04撮影
夏から続けて咲いている花のうちのもうひとつは、フクシアの園芸種(Fuchsia x hybrida)の 'Double Otto'「ダブル・オットー」。バンクーバーで越冬するフクシアは、前は種類が少なかったのですが、ここ数年は温暖化で越冬するものが増えているので、今年は再挑戦してみることにしました(前のはみんなお亡くなりになりました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/53730e199e2c3671afcb5b3ce1ecd9c5.jpg)
2022.09.04撮影
今花盛りの花は、シュウメイギク(秋明菊 Anemone hupehensis var. japonica)。これを「キク」と呼ぶのはいくらなんでもひどすぎると思いますが、花弁の細かく裂けた八重咲きのものなら「キク」に似ているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/6f60d5666cff01d4184ddd3026846b51.jpg)
2022.09.04撮影
そして、「秋咲きクロッカス」イヌサフラン(Colchicum autumnale)が、ツボミをふくらませてきました。これは一重のものです。しばらく遅れて咲く八重のものが、わたしのアイコンに使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/80/3ff3bc97bbddb482e52ca7da9d565116.jpg)
2022.09.04撮影
雨の中、庭の周辺だけをちょっと回って撮影しました。植え込んでいるところに入っていくと濡れ濡れになるので、周りだけ。
最後に、イチジクを点検。こんなに青い実がいっぱいついているんです。これが10月にもう一度熟れて、その後、青いままで気温が下がってしまうんだ・・・毎年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/942c5bc1b74d72af41051a7d6634a0fc.jpg)
2022.09.04撮影
でも、熟れたのがふたつありました(にっこり)! これを取って、うちに入ることにしました。画像のお皿は、香蘭社のものです。イチジクの実の表面についている白いポツポツしたものは、イチジクのお汁の固まったものですから、食べて問題はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/3781c7a42ab3f85ab8c1dadcc376b151.jpg)
2022.09.04撮影