Living by Bay and Canal

登場人物:海くん(夫)、キリン改めタクミ(長男)、ちびちび改めてんちゃん(次男)、そして私(妻)。最近は、お弁当日記

てんちゃん、イヤイヤ期

2017年10月12日 | てんちゃん日記
てんちゃんは足が速い。
しかもかなりのトップクラスで。

加えて、ダンスやものまねをすぐに真似できる。
見たものをスッとできる能力がある。

それでもなかなか難しいのがサッカー⚽️である。
というか、モチベーションがイマイチなのが原因なのだが。

今のクラブはライバルが多く厳しい。
親としては、プレーの精度や技を高めて欲しいところなのだが、それがなかなかね~…。

土日はサッカーが終わるとたっくんが野球をしているところに来て、
遊んでいたが、最近グローブを買ったので一緒にやりたくて仕方ない。
そんなことが半年続いていて、
野球チームのお母さんたちは
「サッカーメインでもいいよ。一緒にやろう。」と言ってくださる。

ただでやらせて貰うのはさすがに申し訳ない。
こうなったら、会費だけでも払った方が良い感じになってきた。

野球チームに入っても良いよ。
ただし、サッカー優先で。
と最近話していたのだが、
「サッカー止めたい。」
と言い出した。

気持ちは解らなくもない。
最近、秋の大会を目指して、4~5時間練習するのだ。
小学2年生がそこまでギチギチにやりたい訳がない。
うーん…。

でもてんちゃんの足の速さが生かせるし、持久力もついたのだ。
サッカーのセンスももう少しちゃんと身に付けたい。

日本のスポーツ風土は
一つの種目を突き詰める傾向にある。
でも、それじゃつまらないし、
いろいろなことを体験して、機能を全般的に高めるのも効果的だと信じている。

だからこそ、いろいろやらせたいのだけど、
野球は丸1日、サッカーは5時間。
両方は無理よね~。
なんとかならないものでしょうか。

白黒つけなくて良いんじゃない?
というのが私の見解なんですが、
子どもはそんなに割りきれないのかも。



と最近悩んでいたら、てんちゃん、
「キッズクラブ(放課後の学童保育)止めたい。」
と言い出した。

小学2年生、後期。
独立心の現れである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通知表

2017年10月07日 | キリン 改め たっくん日記
前期終了。
子どもたちのは通知表をもらってきた。

良くも悪くもワクワクしていた。

小学生4年目。
大事なのは勉強だけじゃない。

運動、友達と関わる力、仕事をてきぱきやる力、
周りを見る力、いろいろなことに興味を持つ力、
ギャグのセンス。笑。

半年間、我が家はちょっと大変だったのだ。

私もあっくんも職場が変わり、
今までと少し違う立場になったし、
たっくんは4月から野球チームに入り、
しかも6月まではサッカーと二足のわらじだった。

親は19:00すぎまで不在。
今でこそ、おばあちゃんが来てくれるけど、
7月までは兄弟二人でポツネンと待っていたのだ。
食事も、買ってきたお惣菜やインスタント、外食が多くなった。

うーん、大変だったなあ。

それでも、欠席、遅刻なく
毎日元気に行ってくれて、
野球も楽しくやって、
そうそう、成績も「大変良い」と「良い」でした。

しかも「大変良い」の方が多い。
スポーツテストはB
あんた、良く頑張ったねえ…(涙)。
塾は行かず、パパが連絡袋の中のテストを朝確認してる。
パパもえらい。

電話すれば、ご飯も炊いてくれる10才になった。
すみませんねえ…(涙)。

通知表は息子の頑張りの証であった。
まあ良くなくても、元気にしてくれるだけでもありがたい。

彼の心の栄養にはなってあげたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする