日々是気の向くままに

日々是好日(口実)いろんな分野を気ままに書いていきます。

尺とは?「琉球古典音楽悪戦苦闘の日々」250

2021年07月11日 | 日記
沖縄の三線音楽において、「尺」の音は、色々と物議を醸しだしている。工工四の機能には限界があり、こと「尺」に関しては、いつも音程の議論が絶えない。これは何故か?よくよく考えてみたら、つまりその名のとおりなのだ。要するに「尺」とは、日本語で「寸法」を表す単位であり、ここからここまで、どれだけの長さかを表す単位だ。それがどうして三線の指を押さえる位置を表す記号の一つになったのか?それは「尺」そのものが表す意味とピッタリだからだ。つまり、いつも位置関係の長さが問題となる音が「尺」なのだ。実際に演奏してみると他の音(合、乙、老、四、上、中、工、五、六、七、八、など・・・)では問題にならない。つまり、「尺」はその尺が問題なのだ。だから、あえて「尺」という名前にして尺に対する問題意識を定義したのだ。永遠のテーマは「尺」の尺なのだ。「お分かりいただけただろうか?」