日々是気の向くままに

日々是好日(口実)いろんな分野を気ままに書いていきます。

帰りは雪道「琉球古典音楽悪戦苦闘の日々」243

2021年04月18日 | 日記
今日は、久しぶりの名古屋レッスンの日でしたが、帰り道では雪に見舞われました。とうの昔にタイヤは雪道用から夏用に交換してしまったので、心配でしたが、路面まで積雪は無いので、通常どおり帰宅できました。(本日は以上です)

晴耕雨読

2021年04月13日 | 日記
金沢は、昨日とはうって変わって雨模様です。雨は、そんなに降りませんが、なんとなく気温も湿度も高く、まるで台風時期を感じさるような肌触りです。晴れていれば、出かけたくなりますが、今日は部屋にこもって三線の練習に励むことにしましょう。



白抜山(891m)その2

2021年04月12日 | 日記
4月6日にチャレンジして、道が分からなくて諦めた「白抜山」(しらぬけやま)に本日4月12日に再チャレンジしました。(どうなることやら)
①本格的登山道から登ったはずなのに、前回迷った地点をなんとか抜けて、登っていくと、なんと立派な舗装道が現れ、山が削られた跡があります。このあたりは、雪解けとともに水芭蕉が咲く場所ですが(また水芭蕉かよ#)何かの工事で、こんな状態です。高度成長期に作った林道でしょうか?
②こんな道を歩きます。(たぶん笈ヶ岳が見えます)
③これは、キクザキイチゲ?でしょうか。
④おいしそうなフキノトウです。(ここまで伸びると食べられませんが)
⑤アスファルト沿いに三つの道標がありますが、どれも文字が消えています。
⑥右の道を登ります。
⑦頂上に到着です。(白抜山891m)
⑧頂上には、こんな電波反射板があります。巨大です。
⑨本日のメイン景観!遠くに白山と、手前には手取湖(ダム湖)です。
⑩反対側の景観です。日本海側です。本日は以上でした。

ねずみ男?

2021年04月12日 | 日記
本来は、仏さまの姿に似た水芭蕉も・・・・・
これって、ゲゲゲの鬼太郎に出てくる「ねずみ男」に見えてくる?




「大嵐山の水芭蕉」石川県白山市桑島

2021年04月11日 | 日記
本日4月11日(日)、水芭蕉を撮影するために行ってきました。
まず、通常は上の駐車場までクルマで行けるのですが、まだ雪が解けておらず、落石もそのまま残っているので、ここから徒歩です。
ここで、左に行きます。
こんな道を、ずっと歩きます。
大嵐山登山口駐車場に到着です。ここまで、歩いて1時間ほどかかってしまいました。
駐車場入り口の右手を見ると。これは、クルマで来ると気づかなかったかもしれません。
トイレも、まだ閉鎖されたままです。
こんな建物もあります。
ここから登っていきます。途中、雪で道が分からなくなっていますが、運よく先に歩いている人がいたので、その踏み跡をたどります。
百合谷峠(びゃっこだんとうげ)です。
ここを直進すると、下りになります。
途中に、水芭蕉が少し顔を出しかけていますが、まだここではありません。
更に、進みます。
登山用地図アプリで、方向を定めます。
杉林を進みます。
ここで、目印の赤いテープを頼りに、下に降ります。(水芭蕉が見えてます)
着きました!
雪解け水が流れています。
純白の仏炎苞(ぶつえんほう)が美しいです。
本日は、私一人の貸し切り状態です。
接近してみます。
以上、雪解けと伴に開花する水芭蕉の様子でした。