お疲れ様です。
本日は久しぶりの晴れ。ということで、Eバイクの航続距離テストとして、丹波市管内ミドル(50~100km未満)ループ練行ってきました。
動画はこちら↓↓↓
(55) 20220723 丹波ミドルループ練 - YouTube
柏原(丹波市)から、加古川(佐治川)CRで青垣の道の駅に現着。
走行距離は17km。
本日はスマートモード固定で行ってみます。この時点で航続可能距離は60km。
ということは、現時点で17+60=76kmが航続距離となります。
殆どアシスト使ってませんが、どゆこと?
ちなみに平均速度は23km/h。
20km/h位まで減速すると、アシストがturboの如く効いてきます。
道の駅青垣を出発し、暫し国道427号を西脇方面へ進むと、国道429号”青垣峠”の分岐に!
今日は行かへんで~。
播州TNに現着。
播州峠、ステージ1~3、何れも20km/h辺りで楽勝!
Eバイク、凄いっす!
播州TN抜けて、長いDHなんですが、人力ロードほどスピードが乗りません?
ひょっとして、回生発電?
播州峠を下ると、道の駅かみ?に現着。
正式名称は、”道の駅 杉原紙の里多可”。
とりあえず、クワムラハムの”牛スジコロッケ”が最高です!
本日はダイエット中なんで、無しです。
国道427号を西脇方面へ下り、西脇から登り返すルートを予定してましたが、時間的にショートカットして、山南町の小野尻峠を越えて帰るルートに変更します。
久々にEバイクパワーの恩恵にて、北播磨余暇村公園まで寄り道してみました。
裏ルートで、小野尻TNに現着。
Eバイクパワーで楽勝です。
10年程前、折り畳みのミニベロで必死で越えた小野尻峠ですが、今やEバイクで楽勝です。
小野尻峠を下り、更に牧山TNを越えて加古川CRへ合流します。
本日の走行距離は71km。
残りの航続距離は20km。
ということで、航続距離は91kmですね。
今回は、ノーマルヒル2か所、あとはフラットということで、バッテリー1本で、通常のロングライドのイメージとして100km位は行けそうですね。
ちなみに、本日の平均速度は24km/h。
アシストに完全にやられました。
結構足だるいです・・・。
”Eバイクではトレーニングにならへん” → ”Eバイクでは手抜きは許してくれへん”が正解みたいですね。
とりあえず、ご近所のファミマでナンチャッテビールを買って、自宅現着とともに一気飲み!
最高っす!
獲得標高は792m、平均速度(オーバーオール21.3km/h)。
結構ハードでした。