
預金と貯金の違い・・・わかりますか❔
預金と貯金はいずれもお金を貯めることを意味します、厳密には異なります・・・
貯金も【預金保険制度】の対象です・・・・
まず・・・【預金】は銀行や信用金庫・信用組合・労働金庫・などの金融機関にお金を預けることです。
普通預金・定期預金・預金通帳などと言う言葉はよくきくことでしょう・・・
銀行や信用金庫法などには、条文に【預金】と書かれています。
それでは・・貯金は何かというと・・郵便局『ゆうちょ銀行』にお金を預けることです・・・
郵便貯金・このほかにも『JAバンク『・漁協・『JFマリンバンク』にお金を預けることを『貯金』といい、
こちらも郵便貯金法・農業協同組合法などに『貯金』と記されています・・・
なお銀行が破綻した場合に預けたお金が保護される【預金保険制度】あり、『貯金』もこの対象です。
ただ実際には商品の内容【金利やサ-ビ】は異なりますので、預ける先はよく吟味して決めましょう。
山崎製パンがバンは冷蔵庫には入れないでとアドバイスです・・・・
1袋食べ切るまでに、どうしても数日かかってしまうパン・・買いたてのふわふわ食感を維持するためには、
どのように保存すべきか・・実は、パンが一番苦手とする場所は冷蔵庫だといいます・・・
0度から10度の温度になる冷蔵庫内では、パンに含まれるデンプンの老化が進みやすくなるので、美味しさを
損なわないためにも冷蔵庫へ入れないのが理想だと・・・ヤマザキ製パンからの指摘です・・
おすすめの保存方法は、冷凍すること・・冷凍しても、ト-ストすれば、買いたての風味や口当たりが、
よみがえるそうです・・パンが余った時はなるべく早めに冷凍庫へ入れるのがよいでしょう・・
不在時の荷物、郵便局で受取・・再配達減へ・・1都16県で・・佐川急便・・
佐川急便と日本郵便は、受取人不在で佐川が届けることが出来ない荷物を、郵便局窓口で受け取れる
サ-ビスを始めると発表した、東京都のほか、中国や四国、九州の計16県の一部の郵便局で、
23日開始、【物流ドライバ-不足が懸念される2024年問題】解消へ現場の負担となる再配達を減らす。
対象地域は・・東京のほか、鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川‣愛媛・高知・福岡・
佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の各県・・・
不在票を受け取った利用者が、佐川のウェブサイトなどから、受取場所を郵便局と指定して申し込むと、
郵便局に荷物が持ち込まれる仕組み、他のエリアでの導入に就ても今後検討していくという・・