民間税制調査会が
「現代貨幣理論MMT(5訂) 戦前にも同様な主張が・・」と題する見解をホームページで発表しました
民間税制調査会 現代貨幣理論MMT(5訂) 戦前にも同様な主張が・・
しかもご丁寧に、子供の理論だ、と言わんばかりで
「戦前に全く同じ論調の主張があったなんて笑っちゃいますね。」
と、まるで揶揄するように書いています
しかし、この人たちは本当に頭のいい人達なんでしょうか?
誰が際限なく財政出動をして良いといったんでしょうか?というのが、まず一点、調査会の方に聞いてみたいことです
要するに現代貨幣理論を論破できずに、最初から子供の理論だとして「印象操作」しているようにしか見えないのですが...
本文の中ではこう書かれていますね
引用開始)
政府がデフォルトに陥るリスクについて、ユーロ圏諸国と米国との間に大きな差があることは確かだ。自国通貨を持つ中央銀行は、政府が信用力の低下で国債発行ができない状況に追い込まれれば、民間銀行に無制限の流動性供給を行うことで銀行に新発国債を買い入れさせ、それを中央銀行が買い取ることでデフォルトを回避できる。
引用終り)
このようにユーロ諸国とアメリカは違うと自分で認めていますね
ユーロ圏では、各国は民間と同じようにユーロ資金の調達を、民間銀行などからの借り入れに頼る以外になく
これが主権(sovereign)を喪失した半主権国家と、アメリカや日本のように自国通貨を発行する主権国家との決定的な違いとして考えられています
L.Randall.Wray(L.ランダル.レイ)著のModern Money Theory ではこのように書かれています
The sovereign government cannot become insolvent in its own currency; it can always make all payments as they come due in its own currency.
主権政府が自分の発行する通貨で支払い不能になることはできない;自身の通貨で支払いをするように、常に支払いが可能なのです
Indeed, if government spends and lends currency into existence, it clearly does not need tax revenue before it can spend.
確かに、もし政府が何かに支払いや貸し出しを行うとき、支払いが行われる前に税収を必要とすることはありません
(中略)
Again, all of this was obvious 200 years ago when kings literally stamped coins in order to spend and then received their own coins in tax payment.
すべては200年前の再現です。王たちは支払いを行うために通貨を印刷し、その通貨で税を受け入れていました
実は、このように単純に考えれば、本当は合点がいくことなのです
つまり、現代貨幣理論とは、政府に際限ない支出をさせよう、という意図的な理論ではなく
単に「通貨を発行するものは、その通貨を使用する前提なら、理論上いくらでも支払いができる、しかも税収は必要ない」
ということを言っているにすぎません
実は、現代貨幣理論のミソは「そこ」じゃないんですけどね
政府にとってのリターン...つまり税収は、民間銀行による信用創造によって通貨の流通量が増えることで、結果的に増えることになりますよ
と言っているにすぎません
そうではなくて、なんで政府が先にリターン(税収)を求めるんですか?
ということだと思うんですよ
もう一度言葉を変えて言いますと
先に税収があるんじゃないんです、経済を活性化させた後に、結果として増えるのが税収です
政府の通貨発行の目的は、民間経済を活性化させるため
政府の徴税や国債発行は、民間経済を抑制するため
バランス感覚を持って考えましょう...ということを言っているにしか過ぎないんですね
まったく、学者というのは近視眼であって、一番肝心な「要点」が見えないことがあります
しかしながら、これほどまで現代貨幣理論が攻撃されるということは
彼らも、うすうすは分かっているということなのではないでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます