絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

大好きな本は

2010年11月10日 11時12分26秒 | きもの
茶席のきもの入門 (お茶のおけいこ)
速川 祐永
世界文化社

もう何度も何度も読んで読み返して、ページがバラバラになっています。

以前にもこの本をアップしたと思います。

で、何でまたといいますと・・・この本の著者である速川祐永さんが実際に着ているキモノ、これがすごいんです。

高価なものということではなくて、友人が若かりし頃着ていたキモノを譲り受けて帯を渋くして着ているのですが・・・

これがまた、いわゆる若者向けの「パステルカラー」でして・・・きれいなイエローなんです。

それもまたすっごくデカイ!!花の柄なんです!!!(まあ、赤くはないですが)

・・・これが全然ミスマッチじゃなく、ぴったりの着姿なのですよ、是非立ち読みなどで一度見てみてください!

目からうろこ、ですよ、ほんとに。合わせ方でこんなのも着られるのか、って感じです。

キモノってほんと、奥が深い、、、上等なキモノだからかとも思いますが。

良いものは「時を越える」のでしょうか。

宝くじでも当たらない限り余裕の無いわたしが、予算少なく、良いものを手にするにはどうしたらいいのか?

そんな方法、ある訳はない。せいぜい本をみて、こんなキモノすてき~っと、夢想するだけ。

ゆえにこの本のページがバラバラになるのでした。


長襦袢を洗った・・・

2010年11月09日 16時22分59秒 | きもの

えいやーーっと、長襦袢をジャブジャブ手洗いしたところ(もちろん材料用のものですが)

びっくりするほど縮みました。ははは、わかっていたけどこれほどとは。。。

結局、袖だけつかうのも無理なことになりました。なんと袖丈37センチになってしまったのです。

もうひとつの袖だけを手洗いした方は、ほとんど縮みませんでした。(生地により違うのか)

今日は、この前やっとできた、袖だけ自分が付けた「うそつき長襦袢」をきて着付けをやってみました。

お茶の着物の本や、七緒の着付けのDVDとかには、一体型よりも二部式のほうが着付けが簡単?とか

着崩れしにくいとか書いてあったので、半信半疑やってみたところ・・・

これが結構うまく行きました。

今日着てみたのは、ごくごく薄い紫の地色で比較的大き目の洋花の小紋。

昔でいえば花嫁修業?時代に着るようなもの。

洋花の中心にさくらんぼくらいの赤が入っています。はたして、今これを着られるのか???

まあ、家で試行錯誤くらいいいでしょ、ということで、帯は冷めたブルー系に暗い赤と金が入った名古屋帯を

帯揚げは薄いピンクにして、帯締めはさらにシックな水色に・・・。

まあ、十分これでも外へ出ても捕まらない(笑)だろうけど、

ここまで帯周りを渋くする必要は無いと思い直し、帯締めを暗い目のピンクを合わせてみました。

・・・なかなかよく合いました。

最近思う、キモノの場合、その人の雰囲気にあっていればなんでも良いのではないかと。。。

赤いからとか、ピンクだからとか、あまり関係ないように思います。

その業界の人から見たらおかしいかもしれないけど、海外に行ったら断然きらびやかな方が『ワンダフル』だし

昔のキモノを工夫して自分に合うように小物を活用してきている人はすごいなあ、と思ったりします。

自分で想像しているより、明るい色の方が年とったらばむしろ似合うのではないかと、

年齢で切らないでその人にマッチするかどうかで選べば良いのに・・・などと、滅多にキモノを着ないくせに思うのでした。


最近また着物熱・・・

2010年11月01日 11時45分18秒 | きもの
ずっと遠ざかっていたけど、東京行ったときに、人形町甚右衛門や彩芽(あやめ)に行きまして
またまたどうでもいい着物やら帯を買ってしまいました。。。
最近は和物のお稽古をやっていないせいか、全然着物を着る機会がありませんでした。
というか、着る気がおこりませんでした。
着物って、はまると際限なく手に入れたくなるというか、、、いろんなパーツがあって
きりがないですね。
着物、帯、帯締め、帯揚げ、半襟、長襦袢、足袋、履物、根付、帯留め等々。
バックや日傘雨傘、、、、雨コート、防寒着、ショール、、、、などなど。
到底そろえられません。

そうそう、私は夏場は麻の長襦袢を着て、それを洗濯機でお洒落洗いにしていましたが
洗濯機が壊れて、ドラム式に換えたので、これからどうなるのか、、、そのままやっちゃっていいのかどうか???
それからいま知りたいのは、単衣の絹の長襦袢を家で洗ってもいいかどうか、です。
ネットでみてもわからない。。。絹は洗っちゃダメ、とどこも書いていまして・・・

昔、遠藤ようこ先生の本の中に、丸洗いする、って書いてあったような記憶があって、
昨日も片っ端から調べたけどわからなかった・・・自分の思い違いかな???
自宅洗いでなく、コインランドリーだったかな~・・・

以前は、奥津さんとこが1キロ1000円で洗ってくれてたけど、いまは1キロ2000円になったでしょ?
まあ、それでも破格のお値段ですが、材料にするようなどうでもいいものをお願いする気にならないし・・・。
また、挫折かな~これ、うそつき長襦袢つくり。

大うそつき

2009年03月19日 09時45分04秒 | きもの
長襦袢を解いて「大うそつき」を作ろうと思うのだが
なかなか解くことができない。

『このまま使えるかも』とか『解いても完成しないで布の状態のまま放置、になるかも』とか
やっぱり次に大須市に行ってから・・・となってしまう。
しかーし、全く着ないでいる襦袢もあるから
活用できるようリフォームすべきなのである。。。

それにしてもそうなったら今度は長襦袢の「袖」がいるではないか。
これも以前トライして縫ったはいいが一度も活用されていないのがある。
つまり気に入らない「袖」しかもなんとなくペランペラン。。。

リフォームに適した「長襦袢」&「袖」用の布
どこかに探しに行かねば。。。

着付け教室最終回

2009年03月11日 20時11分58秒 | きもの
今日は今年度最後のお稽古の日でした。練習したあと、近くの和食やさんでお食事会。いつにもまして手伝って貰い、きちんと着られたような…。
それにしてもまた二キロくらい太って、全く補正なしで理想的なズン胴! 知らない人が見たらきっと「補正のし過ぎじゃないの」と思うに違いない。。。

着物は紬、帯は塩瀬、半襟に絞りを持ってきましたが画像では見えてないですね。

壱の蔵

2008年09月11日 21時18分18秒 | きもの
前は携帯から送りましたね、この写真。
残念ながらなかは写させてもらえなかったです。
アンティークもだんだん遠ざかるな~。
着物だって月1回着付けサークルで着るだけになってしまってるし。
着ないから買う気力も出ないし。(いろいろ迷って買っても結局日の目を見ない)
あ~、八方ふさがりだ~~~

付け帯つくりました

2007年10月21日 11時54分24秒 | きもの
…といってもたいしたことありませぬ。
開き名古屋帯を三つに切って縫っただけ。
手で縫ったけど、帯地が硬くて指を針で刺してしまいました!?
(痛ッ!)
ミシンでの方が断然早いけど、布地がしまりすぎて
ふんわりしないから手縫いの方がいいかも(好きずきです)
名和さんの作り方でやりましたよ。
この場合、手の部分が輪になっているので
締めたときに結構ふんわりします、付け帯と見破られないかも、です。
これで帯結びが10分くらいになり
問題はその前の着付けのみとなった、、、はずだが。。。

どすこい!?、、、ではないのだが

2007年10月09日 14時47分57秒 | きもの
ああ~~~、やっぱり着物でも隠しきれない、体重増加が。。。
幅が違う、袖が妙に短い!?いや、肩のお肉で上がっているとも言う。
うう、この画像もそのうち消そう、、、
まだそんなに涼しくないので、長襦袢(袖なし)がちょうどいい感じ。
着物に直接袖をくっつけたら楽でしょね。
(お洒落着むけの草履欲しい→で、どこへいくの?)

結んでみました

2007年10月09日 14時39分38秒 | きもの
更紗模様?の着物にこの前買った帯を結んでみました。。。
この帯、帯山から裾まですごく長いような気がするけど、、、
(中に折り込むのに手間取りました)
気のせいかな?
「前結び」って楽そうなのでマスターしたい。
できれば「小道具」なしで、ね。

覚王山めぐり

2007年10月03日 00時40分48秒 | きもの
思い立って、というか以前から一度は行ってみたかったお店に
ついに!行きました(おおげさ)
「蝉丸」と「古布きむら」さんです。

自力で愛車ではるばると、、、
どちらもグーグル地図でばっちり検索できて便利
ただ「蝉丸」さんは一方通行の多い場所で
ぐるぐるしてしまいました
ともあれ無事に着いて駐車場も少しだけどあって
こころおきなく入れましたが。。。

「蝉丸」という名前にちょっと情緒を感じるものですが
オーナーらしき人?が洋服なのは残念でした。
若い店長さんは着物でしたけど。
(かく言う自分も洋服なのだがぞうりで車が運転できない、いやコワイ)
このお店は値段がかわいくないというのをどこかのブログで見ていたので
さぞかしいいのが揃っていると思ったけど
(自分が探しているのは泥大島に合わせる染め帯~はんなり系)
着物もいろいろ好みで違うので「あっ!」というのはなかった。
…というか、自分もどんなのがいいのか正直わかっていないのです
大島にあわせて、、、といったら、オーナーらしき人いわく
「大島はほとんど置いてないのよ、私大島好きじゃないから。
結城が多いわね。」ですと。
まあ、あなたの趣味を聞いているわけじゃないんだけど、
と思いましたがそんなことは軽く流せる心の広い私(笑)

、、、で、結局いいもので買いたいものがなくて
ナンにでも合うか、と思って画像右側の名古屋帯を買ってきました。
これで前結びの角だしを教えてもらい、なかなかいい感じの帯でした。
(左は「きむら」さんで購入、ひげ紬か?)


半幅帯

2007年10月01日 12時30分11秒 | きもの
半幅って、すぐやり方を忘れてしまうので
浴衣のときに「あれッ!@@@」っとなる。
まあ、そんな人は珍しいか…
この半襟は木綿、大塚屋で買った布で作った
(いや、縫った、というべきか)
葡萄柄が気に入っている。

バラバラにした長襦袢の袖なし身頃に付けました。
袖は別にして、その都度変え袖っていうのも
毎日着る人なら楽しいね。

二重太鼓

2007年01月04日 00時11分43秒 | きもの
もうずっと着てなかったけど、二重太鼓なんとかできました。
帯は、この前会場を間違えて家人にものすごいブーイングだった骨董祭で
どさくさにまぎれて購入したもの。
こんなのどの着物に合うというのだ~~~っと思ったけど
意外に母親に貰ったこの色無地に合いました。
帯締めは、濃いワイン色にグリーンが入っています。
(画像では色が明るくなっているかと思いますが)

酔っ払い続出で、結局帰りは着物を脱いで私が運転して帰宅いたしました。