二胡は個人レッスンなので、どうも自分がどういう状況なのかが
わかりにくい。先生は日本語が喋れないから、よほどのことでなければ
質問もしないでいる。
約一年が過ぎた。無事続けられてめでたいことです。
特に自分に変化はない。
ただ愚直に日々チマチマと練習している。
一弦琴の時のような気分の高揚はないが
少しずつこの楽器のことがわかってきたような気がして
少しうれしいかな。
何せ外国の民族音楽楽器だからね、
そう簡単に理解されてたまるか!?・・・と
二胡は語るのだった(笑)
この一年で変化といえば
約半年で最初の弓が先端がポキッと折れて交換してもらい
10か月過ぎたあたりで、良く音が育っているのでと言って
駒を先生が替えてくれました。
そして一年過ぎて弦を交換してもらい、
それからちょっとして、弓を替えました。
きれいな音になっているといってくださるのだけど
自分では余り変化がわからない。
ただ弓の扱いが如何に重要か、少しわかってきたような
気がする。ボウイングというやつですね。
これによって、ただのおとから音色というのに変わっていくようです。
わかりにくい。先生は日本語が喋れないから、よほどのことでなければ
質問もしないでいる。
約一年が過ぎた。無事続けられてめでたいことです。
特に自分に変化はない。
ただ愚直に日々チマチマと練習している。
一弦琴の時のような気分の高揚はないが
少しずつこの楽器のことがわかってきたような気がして
少しうれしいかな。
何せ外国の民族音楽楽器だからね、
そう簡単に理解されてたまるか!?・・・と
二胡は語るのだった(笑)
この一年で変化といえば
約半年で最初の弓が先端がポキッと折れて交換してもらい
10か月過ぎたあたりで、良く音が育っているのでと言って
駒を先生が替えてくれました。
そして一年過ぎて弦を交換してもらい、
それからちょっとして、弓を替えました。
きれいな音になっているといってくださるのだけど
自分では余り変化がわからない。
ただ弓の扱いが如何に重要か、少しわかってきたような
気がする。ボウイングというやつですね。
これによって、ただのおとから音色というのに変わっていくようです。