絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

スキルアップ

2006年05月26日 23時49分10秒 | ボランティア
木曜日の午後は対面朗読の講座がありました。
もう、スキルアップ講座が目白押しでうれしい悲鳴…

先生は昨年度も講義してくださった方で、この道40年だそうな。
大学生の時に視覚障害の人に朗読をはじめたとおっしゃっていました。

昨年は非常に高度な内容で、ただ単に文章を読むだけでなく
グラフや図表を読むのを説明して実演してもらいました。
このとき正直言って、自分には到底そんなふうにできないと
思いましたが、実際にそういうのを読む場面にでくわさなかったので
いまもボランテイアを続けられているような状態なのです。

今回は、もっと初歩的なことのまとめと、実際に読み手と聞き手に
なって(ロールプレイングですね)先生が用意してくださった
本を初見でみんなの前で読んで指導を受けるものでした。

最初のまとめのところで1時間くらいかかったのですが
午後のちょうど眠い時間帯で、私もなんとかがんばりましたが
うしろのほうの方は眠ってる方がいたようで、
先生がちょっと怒っていました。。。(何せ年配の人ばっかり)
そのあとの、実習ですから緊張するの何のって…

2列目なのでばっちりあたってしまい、冷や汗たらたら。。。
あがりはしないが、あせってしまう、そんな感じでした。
目に見えたものはすべて声にあげる、それが原則なので
これは読まなくていいや、というようなテキトーなことは許されないのです。
こういう研修きく度に「ああ~、もう自分にはできないや」と
ほんとに思います。

読み聞かせにしろ対面にしろ、その道のプロになろうと思っている
わけでは勿論ないし、聞きやすい本読みをしようとは思っても
「・・・・・してはいけない」とか「・・・・ねばならない」とか
いわれると、鬱々とした気持ちになってくるのでした。
こういうのをプレッシャーというのか???

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。