6月1日 メンバー:しゅん君(小6)、りゅうくん(小3)、たけくん(小2)、るりちゃん(小3)
ボルダー館でのボルダーメインのレッスン。
体操とストレッチの後、ここのスクールでも「どんじゃんけん」を入れてみる。4月にメンバーが大幅に変わり、子どもたち同士がお互いになじむ機会を作ったほうが良いと考えたらだ。
グループ同士で陣地を決めたり応援したり、相手チームの子と真剣にじゃんけん勝負をしたり 仲間意識を育んで行くのに結構良いかもね
今日のムーブ。代表者が引いたカードに書いてあったのは「レイバック」。クラックやカンテで使う技術だ。
ビックロックにはクラックがあるので、こういう勉強はやりやすい
スラブと100度の間のクラックで練習する。みんな足の位置をもう少し上にして、体が「く」の字になるようにするとやりやすいのにな~ でもそういう体制にすると手が抜けちゃいそうで怖いんだよね、きっと
チャレンジタイムではみんな必死に登りまくった
しゅん君はどの壁の赤もしっかり登れるように基礎力の確認
リュウくんは青テープ課題(6級)を3個登って今日の目標を達成
自主練習をたくさんしてメキメキ力をつけているたけくんはルーフの赤(7級)を完登 この課題は赤テープの中でも最難課題。青にしても難しいほうかもしれない。自主練習では泣きながら頑張ったとのこと。よく頑張ったね
るりちゃんはハングの赤■を諦めずにずっとトライ 出来ないところを何度も何度も練習して、レッスン終了間際にとうとう完登した 粘り強くチャレンジし続けることはとても大事 上手く登れたし、何より心が強かったよ
ボルダー館でのボルダーメインのレッスン。
体操とストレッチの後、ここのスクールでも「どんじゃんけん」を入れてみる。4月にメンバーが大幅に変わり、子どもたち同士がお互いになじむ機会を作ったほうが良いと考えたらだ。
グループ同士で陣地を決めたり応援したり、相手チームの子と真剣にじゃんけん勝負をしたり 仲間意識を育んで行くのに結構良いかもね
今日のムーブ。代表者が引いたカードに書いてあったのは「レイバック」。クラックやカンテで使う技術だ。
ビックロックにはクラックがあるので、こういう勉強はやりやすい
スラブと100度の間のクラックで練習する。みんな足の位置をもう少し上にして、体が「く」の字になるようにするとやりやすいのにな~ でもそういう体制にすると手が抜けちゃいそうで怖いんだよね、きっと
チャレンジタイムではみんな必死に登りまくった
しゅん君はどの壁の赤もしっかり登れるように基礎力の確認
リュウくんは青テープ課題(6級)を3個登って今日の目標を達成
自主練習をたくさんしてメキメキ力をつけているたけくんはルーフの赤(7級)を完登 この課題は赤テープの中でも最難課題。青にしても難しいほうかもしれない。自主練習では泣きながら頑張ったとのこと。よく頑張ったね
るりちゃんはハングの赤■を諦めずにずっとトライ 出来ないところを何度も何度も練習して、レッスン終了間際にとうとう完登した 粘り強くチャレンジし続けることはとても大事 上手く登れたし、何より心が強かったよ