〝浮き雲〟田舎で ぼちぼち と!?〟

気の向くままに書き込んで、読み返すと…
70歳台後半の自分が見える、か、な?。
📷〝写真〟も載せてみます。👴

猫の写真・・・ 「グッスリ!お昼寝中」

2005年08月20日 11時30分17秒 | 小動物(猫・野鳥)
今朝は すっきりた 田舎です。

暑さも 本格的で、居間のエアコンが活躍中!。

写真は、お隣りの「白チビ(♀)」が、特派員宅の室外機の上で お昼寝中のものです。
まったくの無防備さには、なついているとは言え、呆れてしまいます。
(後で触れますが、ホントは とっても小心な猫なんです。)

「白チビ」は、拾われた猫です。(通称はチビで、大きくなった チビです。)
我が家の「かなめ」と同じ頃に生まれれたらしく、お隣りの小母さんが 飼い主です。
ときどき、二匹が 姉・弟(兄・妹)ではないか?との〝疑惑〟が 家族の間で浮上します。

でも、白チビは、お隣りの〝家猫〟には馴染まず、納屋とその周辺で暮らす 〝外猫〟になりました。
   
小母さんが足・腰を痛めてからは、特派員のお袋さんが世話をして、現在は、私が餌やりを担当しています。
餌の缶詰やカリカリは、小母さんか買ってくれるので、ある意味、幸せな猫です。

食事場所は、お隣りの納屋。
気が小さくて、食事中は チョットの音でもビビルので、可愛そうです。
虐められたトラウマがあるのでしょうか?。
食べ終えるまで そばに居ないと、満足に食事ができないのです。

そして、一日の半分は、特派員宅の前あたりで過ごしています。
何故か 落ち着いていられるのでしょう。
「かなめ」とは、適度なご近所付き合いをしていて、喧嘩はしません。

写真は、きのうの午後に撮ったものです。(ブログの 表示の仕方によっては、写真の右側がケラレル場合があります。
さっきは、特派員の車の下で、陽射しを避けて 休んでいました。

銘菓「水戸の梅」で お茶・・・ (写真も)

2005年08月19日 10時29分10秒 | お菓子
朝からの 田舎です。

お盆に お客様からいただいた お菓子を、冷蔵庫から取り出して お茶にしました。

〝水戸〟といえば、先ず「納豆」を思い出しますが、頂戴したのは「しそ葉」を使った和菓子です。

原材料の表示を見ると、砂糖、白餡、水飴、餅粉、しそ葉 など。
もっちりした白餡を、しそ葉で包んであります。

しそ葉の紫色と風味・葉脈の歯ごたえ、白い餅餡の甘さなどが醸し出す 独特の味わいが、お茶に合います。

特派員には 大きめの一口サイズ?かと 思いましたが、お盆の様子を思い浮かべつつ、味わいながら、ゆっくりといただきました。
(8月4日に投稿したブログ「梅の土用干し」が思い出されました。)

茨城県商工開発協会や水戸市が推奨している 銘菓でした。



空と雲の写真 (「雲間の眩日」)

2005年08月18日 22時12分47秒 | 写真(メモ)
ブロガーさん達の刺激を受けて、今日は「空」に注目しながら 1日を過ごしました。
田舎はときどき
県庁のある 金沢では、真夏日を記録したそうです。

買い物帰りの 午後4時半頃、周りが日陰になったので 空を見上げると、黒っぽい雲が出ています。
道端に停車して、西の空を見上げると、雲間から 幾本もの光の筋が 放射状に見えました。

早速、デジカメを構え、レンズを広角側(およそ35ミリ)にして 撮影開始。
次第に 太陽が顔を出し始め、7枚で終了。

掲載したのは、その中の2枚目です。

使用カメラは、FUJIFILM の FinePix4900Z(プロフィール欄に画像を掲載)です。
今では、画素数が少なく感じますが、一眼レフタイプで、気に入っています。
未だに 使いこなしてはいないので、使い潰すつもりで 常時 持ち歩き始めました。

          

今回のデータは、1280x960ピクセル、FINE(画像のデータサイズは約770KB)、ISO=125、S=1/1000、F=8。
掲載時は、およそ60%に縮小(データも軽く)しました。

ムク or ムクゲ?・・・(写真も)

2005年08月17日 10時48分05秒 | Weblog
特派員の散歩コースに、夏に咲く花がいくつか見られます。
写真は「ムク」の花 と覚えていましたが、「ムクゲ」なのかも。
多少 めでたく〝紅白〟で…。

図鑑やインターネットなど、便利に調べる方法はあるものの、無頓着を決め込む自分がいて、余所のブログを読むときに、少なからず 恥ずかしい自分もいます。

今朝は 小で、今は間。
居間の窓辺は 簾(すだれ)を下ろしました。

秋が近づくとともに、陽射しが傾きだし、部屋に入り込むようになってきました。
もっと涼しくなると、陽射しが恋しくなるのですが。

うしろ姿・・・を (写真も)

2005年08月16日 19時04分51秒 | Weblog
しなやかな 後ろ姿を見せてくれたのは「トンボ」さん?!。

縁側から外を見ると、古くなった物干し台のポールに トンボが…。
50センチほどのところで とまっています。

後ろから、そ~っと カメラを向けました。

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの 田舎は おおむね

お袋さん(80歳)を訪ねて、千葉県から 従姉妹(いとこ)さんが来てくださいました。
70年振りぐらいの再会で、初めは、まるで 初対面の様子 でした。

息子さんご夫婦の車で、隣県・福井で合流されてのドライブ。
千葉から福井へは、ご高齢なのに 新幹線などを乗り継いでの「一人旅」とのこと。

お袋さんは、感激の余り落涙。

きょうは、高山(岐阜県)でお泊りらしく、お歳を考慮されての 旅になるようです。
宮城地震の影響(東北道の通行止め など)もあるようで、道路事情も考えて、途中の一泊が 正解でしょう…と話し合いました。

2時間余りの歓談の後、安全ドライブを祈りながら、お見送りしました。

ことしのお盆は、とても 有意義でした。




これが「きりこ」 (写真)

2005年08月15日 09時23分52秒 | Weblog
田舎は

きょう 8月15日は「終戦記念日」で、月遅れの「お盆」だ。

     

「終戦後60年」、特派員は「誕生後60年」で「還暦」だ。
この間、ずっと「終戦」と付き合ってきたことになる。

     

「お盆」には、親戚や家族が 揃って、また 思い思いに、お墓参りをする。
紙貼りの「きりこ」が、お墓の前に吊り下げられ、ズラリと並ぶ。

迎え火・送り火を兼ねたように、内部にはロウソクの灯りが点く。
祖先を迎え・向き合う お盆の間、ある意味、主役を務める「きりこ」。

近年、スペースが少なくて済み、片付けや掃除の利便さなどから、板きりこを使う人も見られる。
(雨に遭っても、紙が破れて へばり付くことが無いから…。)


静かなお盆 (写真は「ユリ?」)

2005年08月14日 10時14分53秒 | 日記
田舎の きょうはときどき 小
特派員は、静かな朝を迎えた。
セミの声が少ないように感じる。

昨夜は、虫の声が聞こえた。コオロギだった。

月遅れのお盆は…、

きょうは、これから 我妻さんの実家へ 挨拶とお墓参りに出かける予定。
義兄さんは お酒好きだから、久し振りに お相手するか?な。

明日は、我が家へ、子ども達やその家族、お袋さんの妹(叔母)さんたちが 集う予定。
賑やかになりそうだ。

写真は、お隣りの庭に、一株だけ咲いた 黄色い花。ユリ系か…?な。


威張った?バッタ! (写真も「バッタ」?)

2005年08月13日 14時17分57秒 | Weblog
去年、庭で、野菜を作っていたときのことです。

ナスの葉に、チョット威張った感じで バッタくんがいました。(駄洒落を分かって~)

カメラを取って来る間も、ジッとしていてくれました。

足を踏ん張って、顔を上げて…。

        

月遅れのお盆を迎えた きょうの田舎はから
蒸し暑いです。

前線の影響で 大気が不安定だとか。
注意報が出ているようです。

「透光の樹」のモデル (写真は「六郎杉」)

2005年08月11日 11時20分49秒 | Weblog
特派員の住む田舎に、「透光の樹」のモデルになった「六郎杉(ろくろうすぎ)」がある。

作家・高樹のぶ子さんが、小説「透光の樹」を執筆されるときに ここを訪れたらしい。

今回は写真の投稿にとどめ、改めて、説明などを載せる予定。

いまの田舎は
午後はの予報。
(PC保護のため、午前中に投稿。)