goo

洒落た小紋のきもの

赤茶と鼠色の2色を別の小紋型を使って横段に染め分けた小紋のご紹介です。

2色の間隔に無地場を加えて暈し模様に仕上がっているので、シンプルな柄行きに

洒落た雰囲気に仕上げた逸品です。

今回は小紋のきものとして取り上げましたが、長羽織やコートにもおススメです。

個性を持ちつつ主張し過ぎない意匠なので、小紋や紬の他に付下げや色無地にも合

わせることのできる羽織ものとなります。

▲ よろけ縞(赤茶)

▲ 霰(鼠)

▲ 忍冬唐草文なごや帯(芳彩織)

▲ 小葵唐草文なごや帯(長谷川織物)

お茶席を意識して格調の高い黒と焦げ茶の帯でコーディネイトしてみました。

黒地の帯は名物裂の忍冬唐草文の唐織。焦げ茶の帯は有職文様の小葵文様で

こちらも唐織です。

このように薄い地色のきものには、黒や茶など濃い色目の帯がおススメです。

濃い地色の帯が着姿全体を引き締め、お洒落なコーディネイトになります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 東紀州10座 ... 浅草文庫 財布 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。