goo

澤田屋 木曽老木

栗菓子で有名な木曽の澤田屋は中仙道の妻籠宿にあります。
この澤田屋の代表銘菓が栗とクルミの入った蒸し菓子「木曽老木」です。ほんのり甘い小豆が栗を引き立てる上品な味でした。 澤田屋HP
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いなべ市藤原町


▲三岐鉄道の終着「西藤原」駅 三岐鉄道HP

▲SLの形をした駅舎
久しぶりにいなべ市藤原町のお客様を訪問しました。
国道306号を通り、津からおよそ1時間30分。
鈴鹿を経て四日市、菰野に入ると鈴鹿山脈を左手に見てのドライブになり、いつ来てもすばらしい景色です。今日は残念ながらあいにくの雨で、新緑の山もかすんでいました。
帰りに寄り道をして、三岐鉄道の終点「西藤原」駅へ。ここは藤原岳の登山では起点として休日には多くの登山客が訪れます。
この後、近くにある紅葉で有名な「聖宝寺」まで足を伸ばしました。秋には夜にライトアップもされ必ず新聞に写真が掲載されるほど有名ですが、雨の月曜日ということもあって訪問者は誰一人なく閑散としていました。 いなべ市HP 

▲秋には紅葉でにぎわう聖宝寺
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

竺仙ゆかた №3

竺仙特集の第三弾は紬ゆかたです。
先染めでグレー地のこのゆかたは生地が地厚なので、盛夏のゆかたとしてだけでなく、木綿の単衣として昼着にできるほど重宝なきものです。
八寸なごや帯を締めればお出かけ用としても使えます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三重県立美術館 金比羅宮展

三重県立美術館では現在「金比羅宮展」が開催され、連日大勢の来館者でにぎわっています。三重県立美術館HP
円山応挙や伊藤若冲の作品が展示されている他、現代画家の田窪恭治が障壁画を公開製作しています。
また、金比羅宮展の会期中の土・日曜日には茶席が設けられ、350円でお抹茶とお菓子をいただくことができます。
今日17日は私たち「やよい会」の担当で、7人でおよそ130人のお客様に呈茶しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

竺仙ゆかた №2

今日は竺仙の玉むしのゆかたです。
節糸を織り込んだしっかりした生地に注染で唐草を染めたおしゃれなゆかた地です。
量販店を中心に販売されているような「街でよく見かけるゆかた」では満足できないというこだわり派の方にぜひ着ていただきたい本格派です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »