ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
沖縄グルメ
▲ 我部祖河食堂(名護店)
沖縄滞在2日目は沖縄そばの名店「我部祖河食堂」。
開店前に本店に到着したのですが、不覚にも定休日(月曜)でした。
そこで、以前に行ったことのある名護店に変更。
▲ 肉そば大 ¥740 ソーキそば小 ¥720
▲ オニオンリング ¥385 タコライスL ¥638
最終日のお昼ご飯は、米軍管理時代から続く沖縄市の元祖ショッピングセンター
「プラザハウス」の人気タコス店セニョールターコ。
ホテルオリオン モトブリゾート
▲ ホテルオリオンモトブリゾートのクラブラウンジ
沖縄滞在初日はおもろまちの那覇新都心ホテルに宿泊。
今年の4月にオープンしたばかりの新しいホテルで立地と価格で決めました。
沖縄県立博物館・美術館、サンエー那覇メインプレイス(ショッピングセンター)が
目の前で食材調達や地元産品の購入に便利なホテルです。
沖縄県立博物館では復帰50年を記念した特別展が開催されており、戦前の様子や
米軍統治下の生活について詳しい展示がありとても興味深い内容でした。
夏休み中で地元の親子を中心に多くの人が見学に訪れていました。
2日目は北部の本部町のホテルオリオンに宿泊。
チェックイン後は即ラウンジでアフタヌーンティー。
プールで1時間過ごした後、再びラウンジでオリオンビールをいただきました。
▲ 伊江島に沈む夕日
▲ 備瀬フクギ並木
▲ 備瀬ビーチ
ホテルオリオンのチェックイン前に、身近に熱帯魚が見られることで人気の
備瀬ビーチでシュノーケリング楽しみました。
透明度が高い穏やかなラグーンになっているので、小さい子供でも安心して
シュノーケリングができます。
▲ 泡盛飲み比べセット
晩ご飯はホテル内の「うちなー居酒屋嘉例(カリー)」でゆっくり沖縄の味を
堪能できました。
泡盛の飲み比べセットは、凍らせたシークワーサーと一緒に飲むのがお店の
おススメでした。4種ともまろやかで飲みやすかったです。
▲ 本部産本鮪
地元本部港に水揚げされた本マグロのお造りも絶品。
▲ ちむどんどん丼(ラフテー丼)
NHKの朝ドラ「ちむどんどん」にちなんで各お店が競って色々なオリジナル丼を
提供しています。ここ嘉例ではラフテー丼がメニューに加わりました。
山中湖の夏
▲ 台ヶ原店金精軒(北杜市白州町台ケ原)
野辺山高原からは清里を経由して甲州街道の宿場町として栄えた台ケ原宿へ。
季節限定(6~9月末)の水信玄餅を求めて台ケ原金精軒に立ち寄りました。
週末のみ販売される水信玄餅は午前中での売り切れは必至なため、遠方からの
来店客は事前に電話予約する必要があります。
▲ 水信玄餅セット(天然水付き) ¥540 ※消費期限30分
持ち帰り専用の水信玄餅は南アルプスの天然水とセット販売されており、店内では
食べることができないので多くの人が、車中でその味を楽しんでいました。
透明な水信玄餅に黄な粉と黒蜜をかけて食べるのですが、消費期限30分というのが
納得できるほど、あっという間に口の中に溶けてしまします。
▲ サントリー登美の丘ワイナリー(甲斐市大垈)
山梨観光のもう一つの目的はワイナリー見学。
サントリーの登美の丘ワイナリーを訪れましたが、現在ワインショップの
リニューアルに伴って見学やテイスティングが制限されていました。
▲ テイスティングワイン越しに望む葡萄畑と甲府盆地
ワイナリーから甲府市を通って、日本一の桃の産地、笛吹市春日居へ。
大きさ、甘さや形など春日居の桃は日本一といわれますが、が時期によって
種類が違います。6~7月は柔らかめでジューシー、8月以降は硬めで甘い
傾向があるそうです。
春日居の農産物直売所でお土産の桃を買って、山中湖の宿泊地を目指しました。
▲ 今回の旅で最も綺麗に見えた富士山
▲ 富士マリオット山中湖
▲ 山梨産の桃のデザート
▲ 山中湖の向こう側わずかに姿を現した富士山
八ヶ岳の夏
▲ メルヘン街道の麦草峠(2,127m)
11日(祝)の山の日、早朝4時半に自宅を出発して、コケと原生林で有名な
北八ヶ岳の白駒池を目指しました。
中央道の伊那では激しい雨に見舞われ天気が心配されましたが、諏訪に入ると
見違えるような晴天となり、白駒池駐車場には9時前に到着。しかし駐車場は
既に2か所共に満車。山の日ということもあって早朝から多くのハイカーが訪れ
ており、午後にならないと駐車場が空く見込みがないとのことで、白駒池までの
ハイキングを諦めました。5年前の夏にも満車によって断念した白駒池。
アクセスの良い北八ヶ岳の玄関口は予想以上の人気でした。
▲ 松原湖
麦草峠からメルヘン街道を下り小海町の松原湖一周のウォーキングをすることに
予定を変更。一周1,8㎞を30分かけてゆっくり歩きました。
▲ 松原湖から八ヶ岳連峰
▲ レストラン最高地点
お昼ご飯は野辺山高原のJR小海線に隣接するレストラン最高地点。
野辺山近辺のそば屋で最も評価が高かったことからこのお店に決めました。
▲ くるみツユのもりそば ¥860
お昼時に重なったため、入店の順番待ちを余儀なくされましたが、評判通りの
美味しいそばに満足しました。くるみだれが抜群です!
▲ ソフトクリーム ¥350
新鮮な野辺山高原の牛乳で作ったソフトクリームも最高!
牛乳分が多いため溶けるのが早くて急いで食べました。
▲ JR全線最高地点(1,375)小海線
« 前ページ | 次ページ » |