古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

田植え完了

2022年05月27日 | 農業
先週末、田植えをしました。
といっても、わが家の田植え機は父がかつて使っていたもので古く、しかも自分は乗ったこともない…。
というわけで、数年前から近所の人にお願いして植えてもらっています。

前日の夕方。

苗とともに肥料を田んぼに運びました。
この肥料と除草剤(粒状)は田植え機にセットして、苗を植えながら田んぼに撒いてくれます。

当日の朝。

一足先に田んぼへ行き、殺虫・殺菌剤を苗に振りかける作業をしてスタンバイ。

やがて田植え機が登場。
さすがプロ、無駄なく手際よく作業が始まりました。


苗を植えるときには水を減らした状態で作業しますが、植えたあとは水をためます。

この日は天候にも恵まれて、順調に進みました。

次々に田んぼを移動して、17時過ぎにはすべての田んぼで植え終わりました。

そして、今週。

仕事がお休みの日に補植やシート立てなどをして、今日の作業で無事に田植えは終了。
肩の荷が下りました。

これからは水の管理や除草、害虫や病気の予防など、収穫まで気は抜けませんが…。
順調に育ってくれることを願いつつ、頑張りたいと思います。


田植えの準備完了

2022年05月19日 | 農業
愛媛県地方はここ数日、晴れたり曇ったり。
日差しが絶妙なのか、気が付けば強烈に日焼けしているという現象が起きております。

さて。
今週は月曜日から田植え前の田んぼで、代かきの作業をしました。

月曜日は別のことでハプニングがあり、動揺しながらも3枚の田んぼを代かき。
なかなかきれいに仕上がり、水もしっかりためることができて自己満足。

2日目の火曜日。
サワガニが畦際に穴をあけるので、なかなか水がたまらず苦労しましたが、やっと代かきができるようになりました。


午前11時頃、一番下の田んぼからスタート。

ちょっと水が多すぎて代かきした土の状態が見えにくいですが…ほぼ順調。

「僕の後ろに道ができる」という感じ。

午後には2段目と3段目の田んぼも代かき作業をしました。

無事に終了。

この2日間では、6枚の小さな田んぼを終えましたが、その仕上がりは昨年よりうまくいった気がしました。

そして水曜日。
午後から職場へ出勤(宿直)しなくてはいけないので、朝一でスタート。

焦りがあったのか、、、ど失敗!
高低差ができてしまい、部分的に水がかからない状態になりました。

気を取り直す間もなく、すぐ横の田んぼへ。

こちらは、まずまず昨年並みの出来。
これで、代かきはすべて終わりました。
後味は悪いけれど、どうしようもなく取り急ぎ職場へ向かいました。

そして、今日。
明日の田植えのため、相方や新社会人のご長男さんに手伝ってもらい田んぼに苗を運びました。

最後に…。
代かき作業で泥んこになっていたトラクターを洗車。

ISEKIのTM150という古いモデルですが、今シーズンも頑張りました。
しばらく休養に入ります。

明日はいよいよ田植えです。
最新型の田植え機を保有しているご近所さんに植えてもらいます。


代かき前の耕耘

2022年05月03日 | 農業
今日は全国的に憲法記念日。
愛媛県地方は、青空が広がりました。
とはいえ朝、窓の外は雨が降ったあとの景色で、いつ降ったのかと驚きました。

大型連休真っただ中ではありますが、勤務シフトの関係で昨日と今日がお休み。
梅雨のような天候で田んぼの仕事が遅れていたので、この天気は最後のチャンスでした。

朝から土壌改良剤(おもに鉄分補強)を振りまいて、午前11時頃からトラクターで耕耘しました。

午後には最後のエリアへ。
3枚の田んぼがあり、下の段から順に始めました。
(上の画像は耕耘前)

この田んぼは、1時間半くらいかけて終了。

3時のおやつのあと、次の田んぼに取り掛かりました。
近所でも早い人は、すでに水をためて代かきを始めています。
わが家の場合、前回の耕耘のあと草が伸びすぎているので、代かきの前に耕耘しておかなくてはなりません。
本当は10日ほど前に終わらせる計画だったのですが…。

時間がないので少し手抜きバージョンで行い、2枚目を17時30分頃に終了。
最後の田んぼに移動しました。

相方からの飲み物やお菓子の差し入れでプチ休憩後、三角形の狭い田んぼを耕耘してすべて完了しました。

これで明日は、安心して出勤できます。
来週は代かきの作業をして、田植えを迎えたいと思います。


晴れた日の振り返り

2022年04月24日 | 農業
雨です。
愛媛県地方は昨日の午後から、前線の影響で雨が降っています。
農作業をしたいところですが、何もできなくて残念。
今後も天気予報では晴れる日が少なく、田植えまでの計画が狂ってしまいました。

こういうときは、、、先週の晴れの日を思い出して。。。

家の周りの山は、新緑。

こうしてみると、雑木林も悪くありません。

青空と新緑、1週間前の景色です。

コンクリートの畦畔の際を鍬で打つ作業をしました。

畦畔の向かって左側は先輩の田んぼ、右側がうちの田んぼ。
先輩はトラクターに畦切用のパーツを付けて作業しました。
うちにはその便利なものがないので、鍬でちまちまやりました。

早く雨が上がってほしいなあと今は、濡れた新緑を眺めているところです。


田んぼの耕耘を一気に

2022年03月10日 | 農業
昨年秋の稲刈り後、2回目となる田んぼの耕耘。
先週に続いて今週は、残りの約3分の2に取り掛かりました。

まずは月曜日。
午前中は父親の通院に付き添って、午後から田んぼへ。

さすが3月になると、それまで茶色だった田んぼは雑草で緑色に…。

2時間余りで初めの1枚を終了。

日は陰っていましたが、隣の三角形の狭い田んぼに移動。

こちらは1時間ほどで終了。
この日はここまでとして、引き上げました。

そして、火曜日。
朝は冷え込みましたが天気は上々、やる気満々で次なる田んぼへトラクターを走らせました。

耕耘するのは最後の3枚の田んぼ。

朝日を浴びながら、一番下の段からスタートです。

おやつ休憩をはさんで11時頃に終了。

真ん中の段に移動して…、本来ならとっとと帰宅して長めの昼食休憩に入りたい性格なのに、この日は違う!
さっそく開始。(←よっ、かっこよか~)
昼食時間までにできるところまでやりました。

そして、昼食後。
外周(2周分)を残すのみとなったところから再開。

再開から1時間弱でこの田んぼも終了。

いよいよ最後の田んぼへ。
ここも狭くて三角形の田んぼです。

少し慣れてきたのかスムースな運転技術を披露し(←誰も見てません)、1時間ほどで終わりました。

まだ日が当たっている時間にもかかわらず、3枚の田んぼを耕耘完了。

そして、いい仕事をして誇らしげに(?)格納庫に向け引き上げたのでした。

予定よりもずいぶん早く耕耘の作業を終えて、気分もすっきり。
どことなく農業1年生から、2年生に進級したかのような感覚を覚えました。
来月の耕耘が少し楽しみです。