![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/519e707baac0f181a3bce6fb4ae84bfb.jpg)
先週のある日。
興奮冷めやらぬ経験をしました。
場所は、夜というか夕闇のネッツトヨタ愛媛さん。
なななんと、新型ヤリスとご対面~ん。
もちろん、実車を見るのは初めてです。
正直言って、カッコいい!
雑誌やカタログの写真より、実車が断然いいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c1/a72426ca50e3225d3a139a3c7d7a5821.jpg)
白/黒ツートーンのヤリス、サイドビュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/405dafd675e3891268a5bd5347265ed6.jpg)
白のヤリスは、エアロ仕様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/cec431b1392be1607f1d98b4a11e0842.jpg)
モデリスタのエアロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/7673feddde4eca5ecc15cadd4d158045.jpg)
サイドマッドガードもさりげなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0a/211fb7c891c6ae0f02f32d25167825f2.jpg)
個性的なフロント同様リアも特徴的で、お上品。
直感的にぐっと引き込む魅力は、何ともすばらしいです。
泣く子も黙る新型ヤリス!
そう絶賛したくなりました。
ちなみに。
この日、いつもお世話になっているネッさんを訪れたのは???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2a/8449257432b743b492c39c2e87920709.jpg)
わが家のアルファード・ハイブリッドGT(※)の1年点検でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/0668cbcb2627cf180d33d5578ac0aebe.jpg)
先月にはエンジンマークの警告灯が点灯して、センサーの交換修理をしてもらいました。
その後は、不具合もなく好調。
こちらは泣く子が黙ることはないでしょうが、お気に入りです。
※GTというグレードは、カタログモデルにはなく架空のものです。
ベース車両は20系アルファード・ハイブリッドG(Lパッケージ)で、足回りをカスタマイズして勝手にGTを名乗っております。
実車のヤリスですか?
良さそうですね。
最近はモデリスタも定番に成りましたね
一年点検お疲れ様でした。
GTもいい響きです。
自分が見てない頃の過去記事見てみました
「GRヤリス」の記事ですよね~
オナーさんは相当運転が楽しそうな感じ(過去記事です)
ヤリスは若者やお年寄りに人気がありそう?
新型ヤリスは、ずいぶん売れているそうですよ。
納車待ちが長いようです。
売れる車だからこそ、モデリスタで決めたいところです。
ありがとうございます、勝手にGTも5万キロ超えました。
新型ヤリスは、わが家にもほしいクルマの筆頭です。
現役があと5年あれば、買ってますねー(笑)
さすがに退職では、コンパクトカーさえも高根の花ですよ。
GRヤリスはまた別物で、これがどえりゃあ凄いようです。
ヤリスは売れてますね
GRでもGRMNでも手が届きそうな価格が良いですね
ターボ、四駆と来たらセリカGT-fourですな
車大好きな古太郎さん大絶賛の新型ヤリスに遭遇されたのですネ。そりゃあ興奮するでしょう。早い時期にご対面されて良かったですネ。
新型ヤリスもそうですがアルファードGTも、泣く子も黙ると思います。間違い無い!?
それそれ!セリカGT-Fourですよねーっ。
欲しかったです。
普通の(?)ヤリスも好評のようで、ネッツのスタッフさんがVサインの笑顔でしたよ。
車庫入れは手も足もノータッチという機能も魅力だそうです。
ありがとうございます、アルファード・ハイブリッドGTも捨てたものではない?という気になりました(笑)
1年点検で訪れたのは仕事を終えてからで、店内にヤリスが飾られてはいませんでした。
帰りに尋ねたら、なんと外に。試乗車だそうです。
新型ヤリスはまだ見たことがないです。
本来、今週末に開催される全日本ラリーの「新城ラリー」を
観戦しに行って、企業ブースの展示車を見る予定でした。
新型コロナウィルスで無観客戦になりまして、イベントも全て
中止になりました。(T_T)
モデリスタ仕様、カッコイイですねェ。
新聞記事でもありましたが、受注が凄く多いようですね。
トヨタ自動車東日本(東北)の生産だそうですが、東北の方も
嬉しいかもですね。
それ!新城ラリーが残念でなりません。
今年は特に盛り上げていきたいところでしたからねー。
確かに、トヨタ東日本製ですから、アクア同様に東北のものづくりに一役ですね。