
今日の愛媛県地方は昨日から一転、快晴でした。
仕事は休みなので、午前中は2時間ほど草刈りマサオ。
帰宅して汗を流すついでに父親を入浴させて、背中を流したり頭髪を洗ったりしました。
3週間ほど入院していましたが、その間は入浴はなくタオルで体を拭くだけだったとのこと。
久しぶりの入浴は、気持ちよかったようです。
さて。
わが家の新しいトラクター、ISEKIのTM177を少しご紹介します。

LEDのヘッドライト。
今までの(TM150)はハロゲンらいとでした。

カップホルダー。
これはありがたいです。

ボンネット左側には、燃料載せ台。
これも重宝すること間違いなしです。

燃料載せ台の支柱は、アシストグリップになっています。
補助ステップもあり、もうすぐ高齢者になるので乗降に役立ちます。

シートの座り心地も少し進化していました。

ロータリーは、RAM13(耕幅130cm)でこれまでより10cm広いタイプ。
爪も反転性がアップしたものらしいです。

操縦席の左側の操作レバー。
主変速と副変速の組合せで9段変速。
これまでは副変速が高速と低速でしたが、新たに超低速が加わりました。
まあ、せっかちなので超低速は使わない気がします。
また、これまでのTM150は主変速に後進(R)がありましたが…。

新型(TM177)では前進・後進をステアリングの左にあるリニアシフトレバーで操作。
それで主変速にRポジションがないわけです。

操縦席の右側にあるのは、ロータリーの昇降や爪の深さを操作するレバー。

ステアリングの右側には、アクセルレバーとロータリーの昇降レバーがあります。
TM150はこの昇降レバーが故障していて使ったことがありませんでしたが、便利そうです。
また、作業切り替えダイヤルがあり、「耕うん」を選択しておくと旋回がスムースになったり自動でロータリーが上昇したりという機能が働きます。

左側にあるのは、ウインカーやヘッドライトなどのスイッチ。
これはTM150と変わっていません。

メーター内では、水温計が追加されました。
燃料計は、給油時にイグニッションONにしておくと満タンをアラームで知らせてくれる機能が付きました。
これはありがたいです。

大きなペダルはブレーキ、小さなのはアクセル。

シート側の足元には、ロータリーの反転切り替えレバーやデフロックのレバー、ロータリーの昇降のスピードを変えるダイヤルがあります。
TM150ではロータリーの切り替えは、回転速度レバーのみでおこなっていましたが…、これは慣れが必要かもしれません。

ボンネットを開けると…。

後方に小さなエンジンが載っています。
1,123cc水冷3気筒ディーゼルエンジン、E3112-UB64型です。
12.5KW(17PS)/2,500rpmというスペック。

ラジエーターをはさんで前方には、バッテリー(46B24R)。
これまでよりもきれいに耕耘ができるといいな、と期待しています。
いやいや、それはウデの問題かも…。
最後までありがとうございました。
今から運転の練習ですか?(笑)
ディーゼルエンジンなんですね
色々と進化してて楽しみですね
お父様とお風呂でゆっくりされたんですね
私も親父が老人ホーム行く前はよく一緒に入ってました。
ディーゼルだと…
ディーゼルの車買えば燃料代安くなりますね(笑)
殆ど使わないから自宅にタンクは無いんですかね?
本番に向けて、イメージトレーニングですよ(笑)
同じシリーズなので基本的には変化ないのですが、違いもあって新鮮です。
親子で入浴は何年ぶりか…😅
相当痩せていて体力もありませんから、入浴はしんどそうです。
はい、軽油が燃料ですが自宅にタンクはありませんよ〜😅
ポリ缶でその都度買ってます。
ガソリンの値上がりで、ディーゼルだったら…と思います。
お父様入院されてたのですね~
無事退院されて良かったですね~
トラクター普段乗ってるのでよくわかります。
燃料の警報は良いですね~
満タンにしようと思って良くあふれることあります。
トラクターは遠くから眺めるだけでどんな機能がついてるなど知らないことだらけでした。
この記事で前のよりも高機能になったり便利になってそうに感じました。
そして何よりもいろいろな機能やレバーが付いているので覚えることがたくさんあるのと、慣れなきゃいけないことが解りました。
遠目では簡単そうに扱われてますが実は結構テクニックが要るのですネ♪
古太郎さんから小林旭さんの雰囲気が・・・(^^)
そうなんですよ、先月中旬に入院しまして…驚きました。
今後は通院治療と在宅医療の両方です。
給油ではよく溢れますよねー、台もあるし期待したいです😊
予算があればもう一つ上のシリーズで、馬力も大きなのにしたかったですが、うちではこれでも贅沢ですわ。
このトラクターは初心者向けというか、誰でも乗りやすいタイプですから、意外にも簡単ですよ〜。
レバーはクルマ以上に賑やかですが、ほとんど決まってますしすぐ慣れます。
おっしゃる通り、17年も違うといろんな機能が使いやすくなっていますねー。
まあ、自動運転もある時代ですから😅
あはは、小林旭(笑)赤いトラクターですねー。