昨日2月3日(火)は、全国的に節分でした。
当然、年中行事が大好きなわが家ですから…。
やりました。
◆ プログラム1番。
18:50~ まずは、豆まき。
おもに玄関を会場にして、「鬼は~外」「福は~内」の儀式。
そして玄関には、Gちゃんが柊(ひいらぎ)とタラの木で作った「鬼おどし」。
これで、鬼さんは入ってこないはずです。
◆ プログラム2番。
19:00~ 恵方巻きをがぶっ❗と。
普通サイズの太巻きだったので、黙って一気に…は、ムリムリ。
好きなサイズに切って、調整しました。
もちろん、今年の恵方「西南西」に向かって…。
この儀式のあとは、いわゆる夕食です。
ただし、外せないのは「いわし」ですが、これは大好物。
骨まで愛して…、食べ尽くしました。
◆ プログラム 3番。
食後は、各自が歳の数だけ豆を食べて仕上げです。
実は、歳の数よりたくさん食べていますが…。
やれやれ、無事に終わったなぁ、と思ったら!
Nexus7が、何か合図を送ってるぞ~???
↓↓↓
■ 緊急プログラム 4番を追加。
何と、自慢のタブレット「Nexus7」にシステムアップデートの案内が来ていました。
AndroidとGAZOOブログの相性が、少しでも向上すれば…。
そんな思いで、さっそくダウンロード開始。
かれこれ時間がかかりましたが、完了。
再起動のあと…。
新しいデザインで登場しました。
あらー、本格的なアップデートなんですねぇ。
などと、のんきな調子でした。
いざ、使い始めると…。
んん~。
キーボードがガラリと変わった感じだし、いろいろ違うみたいです。
慣れるまでは、致し方なし。
まっ、何とかなるでしょう。
それにしても、ちょうど節分の日に案内が降りてくるとは、さっそく福が舞い込んだ感じ。
Googleさん、洒落てますねー。
これが例の切っちゃったってやつですね。
古太郎さんとこの家族のつながりは強そうなので、切ったところで
切れそうもありませんね、大丈夫です。
福ももうやって来たみたいだし、これでGAZOOとの相性もバッチしかな?
全てのプログラムをクリアされたのですネ。ウチはプログラム2だけでした(^^;;
ご家族揃って楽しく過ごされたようで文面から伝わって来ます(^^)
Androidのヴァージョンアップでガズーアプリが正常に動作してくれると良いですネ。
horibonpapaです。
節分プログラム、フルバージョンですね!
それにプラスAndroidのバージョンアップ
これ、良いという噂ですよ~
今回のは、メジャーバージョンアップなので、使い勝手も変わっていますね。
慣れるまでは、大変ですが。
Androidの弱点の一つは、OSのバージョンアップです。
その点、Google謹製のNexus7なら、バッチリですね!
私のAndroidタブレットはVer.4.2ですが、OSのバージョンアップはまず望めません。
Androidは、自由度が高いので、端末メーカー毎にカスタマイズしていますからねえ。
その端末メーカーから対応のOS出ないと、バージョンアップできません。
Nexus7の選択は正解ですよ。
GAZOOブログアプリの動作改善されたか、報告をお待ちしています。
といっても、私のタブレットは非対応なので・・・
Wifiモデルはダメのようで、アプリのインストールができません。
この前の記事に、一応コメント入れていますので、ダメだった場合試してみてください。
我が家では豆まきも恵方巻も食べずでした・・・。
ちょっと遅れちゃったけど、豆ぐらいは食べておこうかな^^;
アハハ…、これですよ(^^;
一年生さんのブログを拝見して、思わず焦りました。
が、後の祭り。
来年はちゃんと覚えておいて、小さなサイズの恵方巻で頑張りたいと思います。
それにしても、方角はよしとして、黙って食べるというのは…わが家には辛いルールです(笑)
さて、GAZOOアプリ…。今夜格闘してみます。
プログラム2番が、一番いいですね(^^)
豆まきは、幼い子どものいる家庭なら盛り上がるのでしょうが…。
すでにわが家では、みんなが大人になりすぎました(笑)
GAZOOアプリは、依然として投稿できませんでした。
でも、前回のトラブル対処法を再度使って、頑張ってみます。
Androidの方は機械任せで完了しましたが、使い方は進歩なしですから…(笑)
新しいバージョンに慣れるのにどのくらいかかるのか、それを考えると気が遠くなりそうです。
Nexus7の選択が正解とのお言葉をいただき、気分は最高潮ですが(^^)
Androidと端末の関係はよく分からなかったので、勉強になりました。
一方、GAZOOアプリは、残業が終わり次第帰宅して、エラーの対処法を試してみます。
ありがとうございました。
大丈夫ですよ。太巻きやお豆さんは、いつ食べても美味しいだけです(^^)
実は…。
翌日(昨日)も、残っていた恵方巻を西南西に向かって丸かじりしている人がいました。
わが家では、期日にはあまり厳しくありません(笑)