古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

今年もやはり、花粉症…。

2015年02月21日 | 日記

​またまた、1週間ぶりの週末になりました。

今週は、残業しても間に合わないほど仕事に追われ、お疲れモード。

特に出かけるプランもなく…。


ですが、今日の午前中には、お坊っちゃんと仲良くかかりつけの病院へ行きました。

そうです、花粉症の症状が出始めたのです。

DSC07270花粉症.jpg


まだまだ序の口ではありますが、クシャミ&鼻水…。

間違いなく、花粉症です。


わが家の裏山は、スギ花粉の宝庫です。

DSC07274花粉症.jpg

本格的に花粉が飛び始めると…、たいへんです。


花粉症には、ヨーグルトがいいとか、キウイがいいとか、諸説ありますが…。

DSC07279花粉症.jpg

好物なので喜んで食べますが、効いているかどうかは分かりませぬ。


結局、薬に頼るのが一番。

DSC07280花粉症.jpg

大量に仕入れてきました。

かかりつけのお医者さんも心得たもので、名前を告げるなり「あーっ、やっぱりね」と、ド~ンと2か月分。

ちなみに、薬は昨年と同じです。

 ⇒ 「出番ですよ~!花粉症の薬(2014年2月18日投稿)


今回は、中学3年生のお坊っちゃんも同じ薬を1か月分。点鼻薬も付いてました。


春は待ち遠しいですが、花粉症にはつらい季節の始まりです。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北のはげおやじ)
2015-02-21 17:23:09
私はその症状が出ないので苦労はしていませんが、
妻がアレルギー体質のため、その苦労は見ています。

妻の場合は、食べ物アレルギーもあり、間違って少量の
果物を食べて気管がはれ、呼吸困難で死ぬ思いをした
事もありますよ。
返信する
Unknown (一年生)
2015-02-21 18:28:37
こんばんは

我が家は妻が花粉症、米作農の妻ともあろうものが

イネ科花粉症だそうですよ~(笑)

笑っちゃいけない妻もその季節になると薬のお世話になっています。
返信する
Unknown (horibonpapa)
2015-02-21 19:07:05
こんばんは。

horibonpapaです。

花粉症ですか。
私は大丈夫ですが、嫁が花粉症です。
これから、5月の連休明けぐらいまで辛い季節が続きますね。
洗濯物も、今は屋外では干せません。

普段はマスク生活でしょうか?
返信する
Unknown (たんちゃん)
2015-02-21 20:44:02
北のはげおやじさん、こんばんは。

奥様の場合は、花粉症どころではありませんね。
それは、アナフィラキシーショックというものでは?
わが家に食物アレルギーの者はいないのですが、甥(小学生)がそれで難儀しています。
好きな物、食べてみたい物を自由に食べられないのは、辛いです。
古太郎は、鼻水垂らしながらでも好きに食べられますから…(^^;
返信する
Unknown (たんちゃん)
2015-02-21 20:52:51
一年生さん、こんばんは。

イネ科ですかー。
確かに、それで米作りは気の毒です。
農作業どころか、引っ越ししたい気分になるのでは?(^^)
毎年シーズン中に薬を飲まなければいけないのは、とても面倒ですが…、それしかありません。
返信する
Unknown (たんちゃん)
2015-02-21 21:00:03
horibonpapaさん、こんばんは。

あらー、horibonpapaさんちも奥様が?
そうなんですよ~、洗濯物や布団など、外に干すと大変なことになります。
わが家は、どこからでも花粉は入ってくるので、あきらめてますが…。
一応、外出時にはマスクは必ず。
花粉の飛散が見えるときには、メガネもかけます。
髪に花粉が付かないように帽子をかぶると、銀行やコンビニには入りづらくなります(笑)
返信する
Unknown (ヴェル24)
2015-02-23 05:57:37
おはようございます。
ウチの奥さんも反応してます。そして昨日アルファードで窓を閉め切っての走行中にも、症状が出たと言い出し、周囲を眺めたら杉だらけの山の中でした(^^;;隙間から入ってくるのか?敏感に反応してました(^^;; 私は瞼に痒みを感じる程度でツラさは解りませんが、薬で少しでも症状が和らぐことを祈るばかりです。
返信する
Unknown (たんちゃん)
2015-02-23 13:54:42
ヴェル24さん、こんにちは。

奥様も症状がありましたかー。
やはり、全国的にシーズンインしたのですねぇ。
花粉は一粒でも、反応しますから困ったものです(^^;
薬に頼らざるを得ないのが現状で…、花粉症をなくしてくださる人にはノーベル賞を!
返信する

コメントを投稿