古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

豪雨災害の地、南予の旅。(後編)伊達家の庭と段畑

2018年10月21日 | 旅行・ドライブ

​先週末、町内会の日帰り旅行で愛媛県南予地方を訪れました。

 ⇒ 豪雨災害の地、南予の旅。美人鬼とは?(10/18投稿)

その続き、後編です。

181013旅行④宇和島 (9).jpg

昼食後、一行を乗せたばすは宇和島市へ。

歴史ある段畑の風景や、宇和島藩主・伊達家の庭園を眺めて…やはり酔っぱらいの旅が続きました。


宇和島藩主・伊達家の歴史、​天赦園(てんしゃえん)

181013旅行④宇和島 (5).jpg

宇和島市の中心部にある庭園「天赦園(てんしゃえん)」は、7代藩主・伊達宗紀が完成させて命名。

歴史ある日本庭園のようです。

181013旅行④宇和島 (4).jpg

池の周囲をゆっくり歩いても、10分程度の広さです。

181013旅行④宇和島 (3).jpg

181013旅行④宇和島 (1).jpg

天気はいいし朝から飲み続けているしで、テンションの高い団体ながら、結構まじめに見学をしました。

日本の良さを再認識した(?)ひと時でした。


先人の努力を受け継ぐ、段畑

181013旅行④宇和島 (10).jpg

天赦園から再びバスに乗って、同じ宇和島市の遊子(ゆす)地区へ。

181013旅行④宇和島 (8).jpg

ここには、宇和海に面して見事な段畑が広がっています。

181013旅行④宇和島 (7).jpg

これだけの石を運んで積み上げた先人の努力。

その大切な畑を、今も大切に守り受け継いでいることに尊敬します。

​​​181013旅行④宇和島 (11).jpg

陽当りは申し分ない段畑。

おもにジャガイモが栽培されるそうで、オリジナルの芋焼酎が販売されていました。


いよいよ、旅も終盤。

このあと、宇和島市内の道の駅「きさいや広場」で最後のお土産購入となりました。

ここには、西日本で唯一のROYCE(ロイズ)販売店が入っています。

もちろん、買いましたよ~。


最後は、晩ごはんですが…。

会席料理で、またしても宴会。

バスの中から昼食、夕食と、12時間ほど飲酒している状態です。

「もう入らん!」

といいつつも、みんな完食していました。

ちなみに…。

181013旅行④宇和島 (12).jpg

お料理のしめは、宇和島名物・鯛めしでした。

ご飯とは別に、出汁や生卵の中に、鯛の刺身が入っています。

181013旅行④宇和島 (13).jpg

181013旅行④宇和島 (14).jpg

まぜまぜして、ご飯にかけていただきました。

おかわりしたくなる美味しさ。


というわけで、ご近所さんと楽しい一日を過ごしたというお話でした。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たんちゃん)
2018-10-22 22:16:29
いちご_15さん、こんばんは。

アハハ、胸がひゅっとなるという表現が、よく分かります!
実際、高いところはあまり得意ではないので、作業することを考えるとちょっと…(^^;
先人の努力のあとではありますが、今も草1本も生やさない美しい畑の管理はすごいです。
鯛めしは、生卵と出汁が絶妙で美味しかったですよ♪
返信する
Unknown (いちご_15)
2018-10-22 18:45:50
こんばんは。
鯛めし最高ですね♪ひつまぶし的にバリエーションあって美味しそ~^^!
段畑ってとても見応えありますね、なんだか日本じゃないみたいです。昔の人すごいなぁ。
でも幅がとても狭くて、ここでの作業は怖そう~^^;写真を見るに高さもあって、ちょっと胸の辺りがひゅっとなりました(笑)
返信する
Unknown (たんちゃん)
2018-10-21 21:34:16
mash3さん、こんばんは。

そうですか、mash3さんのところでも町内会でのバスツアーがあったんですね。
きっと盛り上がっていたことでしょう(^^)
こちらは高齢化が進んでいて活気はありませんが…。
でも、年に1度のこの機会を、楽しみにしている人もいます。
は、鯛めしは別腹でしたよ~。
返信する
Unknown (mash3)
2018-10-21 20:39:18
古太郎さん、再びこんばんわ。

素晴らしい段々畑です。
先人の苦労が窺えますね。

町内会のバス旅行・・・我が住む町内では以前はありましたよ。
もう、スタートから飲んでましたから、よく分かります。
鯛めし・鯛茶漬け・・・飲んでてもこれなら食べれますね。(*^^)v
返信する
Unknown (たんちゃん)
2018-10-21 16:14:08
ヴェル24さん、こんにちは。

毎年秋におこなわれる、恒例行事です。
そして今年も参加しまして、やはり飲んで食べての一日になりました。
行った所で、みんな結構なお買い物をしました。
少しは復興にも協力できた…のかな???(^^;
見事な石積みの段端は、奥行きが1m少々で、作業も大変だろうと思いました。
返信する
Unknown (たんちゃん)
2018-10-21 16:07:32
随想さん、こんにちは。

そうです、バス旅行は運転の喜びがない代わりに、飲むことができます(^^)
これが最大のウリですね。
段端は海岸沿いの集落で見られますが、昔の人の知恵と労力はすごいです。
おっしゃるとおり、今もきれいに管理しながら実際使っているところは、これまた感心。
なかなか真似のできるものではございませんねー。
返信する
Unknown (ヴェル24)
2018-10-21 14:28:14
こんにちは。
恒例の町内会の懇親旅行って本当に楽しそうで良いおつきあいをされてるのですネ。千葉のマンションではお隣さんの顔もわかりません。

伊達公のお庭は素晴らしいですネ(^^)池の周辺を10分かけて回れるなんて広いですネ。

段畑の石積みは大変な労力ですネ。下から見るとお城の城壁みたいに見えますネ。
返信する
Unknown (随想)
2018-10-21 11:15:31
こんにちは

バスだと飲めるので良いですよね
ご近所さんと御親睦にもなりますしね

これだけの石を積み上げるのは大変でしょうね
また、これを維持するのも大変だと思います
昔の人は我慢強いというか辛抱強いというか…
何年も掛けて造ったんでしょうね

返信する

コメントを投稿