古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

豪雨災害の地、南予の旅。美人鬼とは?

2018年10月18日 | 旅行・ドライブ

​先週末、毎年恒例となった町内会の日帰り旅行に参加しました。

貸切の大型バスに乗って向かったのは、同じ愛媛県の南予地方。

この地域には、大洲(おおず)市、西予(せいよ)市、宇和島(うわじま)市などが含まれます。

いわゆる、7月の豪雨災害の被災地でもあります。

まだまだ復興の途中で、観光客が減少している状況。

そこで、わずか30人ほどの一行ではありますが、観光で復興支援を…という計画です。

181013旅行②日吉  (2).jpg

天気は上々、美人の鬼さんにもお迎えしてもらってテンションも上昇。

今年もみんなで、よく食べよく飲み、お土産いっぱいのたびでした。


かまぼこ板の絵で有名な城川町

181013旅行①城川 (1).jpg

氾濫した肱川(ひじかわ)に沿って、その上流に向かって走ると、豪雨の爪痕が多く残っていました。

やがて到着した最初の訪問地は、「ギャラリーしろかわ」(西予市城川町)です。

181013旅行①城川 (2).jpg

石畳の道とお庭が、いい感じです。

181013旅行①城川 (3).jpg

181013旅行①城川 (4).jpg

ギャラリーに入ると、玄関ホールには大きな切り絵が…。

そして、展示室には、たくさんの数の作品!

撮影禁止なので当然、写真はありませぬ。

展示されているのは、「全国かまぼこ板の絵」展覧会です。

かまぼこ板に繰り広げられるアートは、独特のムードがありました。


超美人の鬼、柚鬼媛(ゆきひめ)に会える鬼北町

181013旅行②日吉  (1).jpg

次に訪れたのは、道の駅「日吉夢産地(ひよしゆめさんち)」(北宇和郡鬼北町)

ここ鬼北(きほく)町は、全国の市町村で唯一、「鬼」という文字のある町です。

そこで道の駅には、こんなモニュメントが…。

ちょっと魅惑的(?)な鬼の後ろ姿。

181013旅行②日吉  (3).jpg

なかなか大きな、鬼の母子像です。

この美人の鬼は、柚鬼媛(ゆきひめ)というお名前で、柚の生産が盛んな鬼北町ならでは。

町内の別の道の駅には立派な赤鬼がいますが、この赤ちゃんが成長したものだそうです。

どちらのモニュメントも、フィギアで有名な海洋堂さんが製作に参加されたそうですから、納得です。

もちろん道の駅ですから、ご一行様はたくさんお買い物もしましたよ。


​​浸水被害からの再開、淡水系の水族館「おさかな館」

181013旅行③松野  (1).jpg

鬼北町の最後は、淡水の生き物を中心に展示している「おさかな館」へ。

美味しそうな鮎が、群れを成していました。

181013旅行③松野  (3).jpg

181013旅行③松野  (2).jpg

これもまた、かば焼きにしたくなる立派なうなぎ。

181013旅行③松野  (5).jpg

隣接のレストランで昼食だったので、期待が高まりましたが…。

鮎もうなぎもいませんでした(笑)


181013旅行③松野  (4).jpg

「おさかな館」は豪雨で浸水被害があり、しばらく休館していました。

再開にはたくさんのご苦労があったと思いますが、おかげで十分楽しませてもらいました。

それにしても、飲酒団体が入館してもよかったのでしょうか…。


このあと、宇和島市へ向かいました。

(後半は、次回へつづく)




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いちご_15)
2018-10-19 20:04:01
こんばんは。
まーっこれまた美人な鬼ですね!フィギアの有名どころが作っただけあってすごくリアル!
この像目当ての人も多そうです^^道の駅もいろいろ工夫してるんですね~
最後の魚はアロワナかな?なんだか怖そうな淡水魚ですね^^;
返信する
Unknown (ヴェル24)
2018-10-19 22:06:40
こんばんは。
柚鬼媛ってうる星やつらのラムちゃんが大人になった姿のように思えます。それよりもかなり色っぽいですが・・・鼻血ブー(^^;;

復興支援の旅行は素晴らしいですネ。高知の学校を利用した水族館ではないのですネ。でもウナギ美味しそう(^^) 水族館でそんな不謹慎な思いを持ってるのは古太郎さんと私だけかも?(^^;;
返信する
Unknown (たんちゃん)
2018-10-19 22:44:25
いちご_15さん、こんばんは。

そ、そうなんです!あとで知ったのですが、このフィギア目的で訪れる人も多いそうです。
実物を見てみると、それも分かるような気がします(^^;
最後の写真は、淡水魚では最大(?)の「ピラルク」だそうです。
アロワナとも親戚かも知れませんね。が、アロワナの方が断然、高級感がありますねー。
返信する
Unknown (たんちゃん)
2018-10-19 22:59:03
ヴェル24さん、こんばんは。

でしょ?第一印象は、「あっ、ラムちゃん?!」でしたよー。
バスを降りて近づいて行くと、あまりの魅力に…それこそ鼻血ブー(笑)
水族館では、どうしても食べたり釣ったりする対象として見てしまうもので…(^^;
しかも酔っぱらいですし、不謹慎極まりないですね~。
返信する
Unknown (mash3)
2018-10-21 20:33:21
古太郎さん、こんばんわ。

いきなり美人系のラムちゃんかと思いましたよ。
かなり美人の鬼ですよ。
あの海洋堂さんが作成されたというとかなり立派なものですね。
鰻が太いですね。うーん、蒲焼で食べたいですぞ。(*^▽^*)
>ここ鬼北(きほく)町は、全国の市町村で唯一、「鬼」という文字のある町です。
鬼の文字が付く町はかつては群馬県にもありましたよ。
市町村合併で今は藤岡市になっちゃいましたが、合併前は群馬県多野郡鬼石町でした。
祖母がそこの出身でしたから、よく覚えておりました。(*^▽^*)
でも、鬼は関係なく三波石という石が有名でした。

返信する
Unknown (たんちゃん)
2018-10-21 21:47:22
mash3さん、こんばんは。

なんと、その珍しい旧鬼石町にルーツが?!すばらしいです。
鬼つながりで、とてもうれしくなります。
といっても、わが家は鬼の付くところとの関係性がないのですが(^^;
大きな鰻といえば、mash3さん!(^^)
この水槽の前に立てば、すぐにでもさばいて焼きたくなったことでしょうね~。
うな重を思い浮かべながら、鰻を見ておりましたよ。
返信する

コメントを投稿