食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

チャーシュー麺のお店 太陽 (千種区楠元) ~ 寿竹(やきぶた・メンマ多し)&生玉子 ~

2025-02-20 09:44:00 | ラーメン
2024年8月上旬の月曜日です。
今日のお弁当作りはお休みです。
お昼は、
久しぶりにこちらにやって来ました。

「チャーシュー麺のお店 太陽」
です。

お店は、広小路通「本山」交差点を、
ひとつ西に行った
「末盛通4」交差点を
北に行ったところにあります。

駐車場は、お店からさらに
北に8Om行ったところに
2台分ありますが、
埋まっている可能性大です。

南にあるコインパーキングは、
割引券がもらえるようですが、
そことは違うコインパーキングに
車を駐めてお店に向かいます。

ニューヨークのタイムズスクエア
のような建物に見えます。
そんな訳はありません!

お店に入るとすぐ右側に、
受付カウンターがあります。
受付カウンターの上に、
メニューがあります。
メニューを見ただけで、
「好来系ラーメン店」とわかります。
ここで、注文を決めて、
お金を支払います。

「寿竹」トッピング「生玉子」です。
「寿竹」とは、
「やきぶた・メンマ多し」のことです。

ちょい横からの勇姿です。

たっぷり「メンマ」と
大きめ「やきぶた」8枚です。

接写です。

「黄身」が輝いてます。

箸上げです。


「メンマ」箸上げです。


「やきぶた」箸上げです。


『そろそろ「生玉子」
割ってみようかな~!?』


『ぶちゅ~!』


「生玉子」絡みの箸上げです。

途中で、「高麗人参酢」を入れて、
味変をして楽しみます。

完食です。

ご馳走さまでした。

なんとも複雑な
味わい深い薬膳スープ!
ラーメン食べてても
健康になっていくような・・・
中毒性がある美味しさです。

名古屋のご当地ラーメンと言えば、
「台湾ラーメン」
「スガキヤラーメン」
が有名ですが、
実は、この「好来系ラーメン」も
知る人ぞ知る、名古屋人に愛される
ラーメンのひとつです。

〒名古屋市千種区楠元町1丁目53


みのや アピ夕瀬戸店 ~ 瀬戸のソウルフード 肉そば ~

2025-02-13 07:00:00 | ラーメン
2024年7月下旬の土曜日です。
瀬戸にいる相方のお母さんの
ご機嫌伺いに来ています。
買い物がてら、
「アピ夕瀬戸店」で昼食を取ります。

瀬戸のソウルフード
「みのや アピ夕瀬戸店」です。
お店は、尾張瀬戸駅近くにある
「アピ夕瀬戸店」2階フードコート
にあります。
尾張瀬戸駅に隣接する
本店があります。

カウンター上のメニューです。


『おっ!
大盛のり子さんのサインがあるぞ!』

「大盛のり子さん」は、
愛知・岐阜・三重では、
ちょっとした有名人です。

高田順次さんと藤森慎吾さんが、
MCを務める中京テレビの人気番組
「PS純金」から生まれた
大食いスターです。

カウンターの上に横向きに設置して
ある年季の入った券売機です。

なかなか利用しにくい奴です。

隣の席のあんちゃんは、
大盛りを食べております。

丼が、洗面器のようです。

そうなんです!
この「みのや」は、
基本大盛りなんです。
注文時にお店の方が、
お兄さんとお姉さん、
若者とおっさんを見分けて、
麺の量がお店主導で変わります。
隣のあんちゃんは、勇敢果敢にも
自ら「大盛券」を購入しています。
「大盛のり子さん」は、
さらにドデカい器で食べてました!

俺らの「肉そば」です。

真ん中の白いのは、「生玉子」です。

ちょい横からの勇姿です。


接写です。


箸上げです。


「肉」れんげ上げです。


「生(?)玉子」割ってみます。

「玉子」半茹でになっちゃてます。

「生(?)玉子」絡みの箸上げです。

完食です。
ご馳走さまでした。

たまに、むちゃくちゃ食べたくなる
中毒性のある「肉そば」です。
「カレーそば・うどん」も
旨いんだよな~!

相方と相方のお母さんは、
フードコートにある「スガキヤ」
を利用します。

相方の
「サラダラーメンセット」です。


「サラダラーメン」個写です。


相方のお母さんの
「スガキヤまるごとミニセット」
です。


左は、相方の
「サラダラーメンセット」の
「ミニソフトクリーム」
右は、相方のお母さんの
「スガキヤまるごとミニセット」の
「ソフトクリーム」です。

右の「ソフトクリーム」は
俺らがいただきました。

「スガキヤ」の「ソフト」サイコー!

愛知県瀬戸市幸町33


一刻魁堂 イオンタウン千種店 ~ 冷し肉つけ麺&辛味 みそネギらーめん ~

2025-01-25 13:59:00 | ラーメン
2024年7月上旬の土曜日です。
我が家の愛犬「ちゃちゃ丸くん」を、
送り届けた後、相方とのランチです。

「一刻魁堂 イオンタウン千種店」
です。

お店は、
「イオンタウン千種」の1階に
あります。

メニューです。


ラーメンメニューです。






「一刻涼麺」メニューです。

「一刻バリューセット」です。

テーブルの調味料たちです。

個装の「おろしニンニク」は、
清潔でいいですね!

相方がドライバーなので、
「生ビール」でひとり乾杯!


相方の「冷し肉つけ麺」です。


「冷し肉ラーメン」個写です。


「煮玉子・メンマ・ねぎ」個写です。


相方が、
「ミニ冷し麺」を作ってくれます。


ちょい横からの勇姿です。


箸上げです。

さっぱり!すっきり!旨い!旨い!

俺らの
「辛味 みそネギらーめん」です。


ちょい横からの勇姿です。

「白髪ネギ」たっぷりです。

接写です。


箸上げです。

ピリッ!辛!味噌!うまっ!

「白髪ねぎ」箸上げです。

しゃきしゃき!

完食です。

ご馳走さまでした。

昔々、尾張旭の「一刻魁堂」で
ラーメン食べた時、
スープがぬるくて、
残念だったことがあり、
それ以来避けていました。
久しぶりの「一刻魁堂」!
旨い!旨い!
あの昔に食べた時は、
たまたま調理した
スタッフの手抜きだったのかな?

名古屋市千種区千種2丁目16-13
イオンタウン千種 1F


スガキヤ 千種イオンタウン店 ~ ざるラーメン ~

2025-01-07 12:37:00 | ラーメン
2024年6月下旬の水曜日です。
午前中に栄で、
ちょっとした用事を終えた後、
次の用事まで時間が無いので、
お昼は、ちゃちゃと済ませられる
こちらにやって来ました。

「スガキヤ 千種イオンタウン店」です。

お店は、
「イオン夕ウン千種」の2階にある
フードコートにあります。

壁メニューです。

「Sugakiya×ぴよりん」の
コラボ企画です。

「スーぴよちゃんプリンパフェ」
旨そうですな~!

ディスプレイメニューです。


「ざるラーメン」です。

「醤油」と「金ゴマ」の
ダブルスープです。

「ざるラーメン」個写です。

麺量は、通常ラーメンの1.5倍です。

ちょい接写です。


別添の「きざみ海苔」を振り掛けます。


「醤油汁」浸けての箸上げです。


「金ゴマ」浸けての箸上げです。


完食です。
ご馳走さまでした。

「スガキヤ」は、言わずと知れた
名古屋のご当地ラーメン!
小さい小さい子供のころから、
いつも近くにあった
ファーストフードです。
最近、次々といろんな企画を
打ち出していますね!

名古屋市千種区千種2丁目16番13号
イオンタウン千種
ショッピングセンター2F

内津峠 (中央道PA上り) ~ うつつラーメン ~

2024-12-27 11:57:00 | ラーメン
6月中旬の土曜日です。
明日の日曜日に、飯田市で
ちょっとした用事があります。
ちょっとした用事は、
朝早くからなので、前日入りするため
昼から飯田市に向かってます。
ちょっと遅めのお昼です。

「内津峠PA 上り」です。

中央道「小牧東IC」を越えて、
すぐのパーキングエリアです。

フードコートです。
13時30分を過ぎているので、
人もまばらです。
こちらの食券販売機で
食券を購入します。


食券販売機上の写真付メニューです。


食券販売機横の写真付メニューです。

最近のSA、PAには、
チェーン店が進出する中、
地域色が強く手作り感満載のお店です。
そして、どれもボリューミーです。

食券販売機横の看板メニューです。

『そうだ冷やしにしよう。』

魅力ある数多くのメニューから
選んだのは、
「うつつの逸品 うつつラーメン」
です。


横からの勇姿です。

「もやし」たっぷり!
そして、「もやし」の上には、
「おろしニンニク」が
乗っかってます。

接写です。

でっかい「叉焼」とまるまる「煮卵」
迫力満点のビジュアルです。

「ラーメン 福」で学んだ
「天地返し」をやってみます。


箸上げです。


「叉焼」の大きさ比較してます。

箸の8割ほどのでかさです。

「叉焼」箸上げです。


「煮卵」れんげ上げです。

てっかてっかです。

割ってみます。

ちょうど良いトロトロ具合!

完食です。

ご馳走さまでした。

なかなかレベルの高い
がっつり系ラーメンです。
お腹も心も満タンです。
他にも
「豚ニラもやし鉄板焼定食」
「鉄板焼きしめん定食」
「名古屋セット」など、
気になるメニューがあります。
また、来よっと!
ただ、長距離走る時は、
眠くならんように気を付けないとね!

「内津峠SA」は、
土産物も充実してます。

「味仙の壁」です。

「オリ工ンタル マースカレー」を含め
「レトルト名古屋飯」も
充実しています。

『ハヤシもあるでよ~』
ある程度年ををとっている
名古屋の人なら、
だれでも分かるフレーズですよね!?