遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

ブラック企業大賞から思うこと

2024年10月17日 | 保育の時事問題

こんにちは☺

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、ありがとうございます!!

 

 

以前に、ブラック企業大賞という賞がありましたが、そのことについて考えてみたいと思います!

 

(2020年のコロナ以降は、休止中のようですね。)

 

 

 

ブラック企業大賞!入社絶対NGな企業一覧ランキングも!

※ブラック企業大賞はコロナ禍のため中止となり、その後更新されなくなってしまったようですそのため、当記事では最新のブラック企業大賞である2019年版の結果と、最新の情報...

ジョブシフト

 

 

 

 

なぜブラック企業やブラック的働き方がなくならないのかを考えてみようと思って。

 

 

定額働かせ放題と揶揄されることのある、学校現場を例えに挙げると、、

 

若い先生が、多忙すぎて、誰からもサポートを受けられず、一人で抱え込み、尊い命を落とし続けている、、

 

文科省は以前からあったのに、抜本的な対策を取っていなかったってことで、

 

公的機関が労働基準法を軽く見ている現状で、

 

法律は守らなくていい!って公に言ってるようなものじゃないかなって。

 

〈参考:文科省は、NHK報道に対して、抗議で返しています。〉

 

 

狙いは「ブラック職場」隠し? 文部科学省の逆ギレ抗議の怪しさ 教員の「定額働かせ放題」NHK報道めぐり:東京新聞 TOKYO Web

文部科学省が公立学校教員の給与体系を「『定額働かせ放題』とも言われる枠組み」と報じたNHKに対し、「一面的な報道」と抗議する文書を出し...

東京新聞 TOKYO Web

 

 

 

 

若くて希望に燃えて、真面目で一生懸命な先生の気持ちを搾取して、

 

人柱にしているってことで。

 

その他の公務員や公的な委託事業も、

 

契約や嘱託職員にして、薄給で身分も保証されずに働いている

 

 

公務員が手本になれなかったら、民間は労基法なんて守る訳がないよね?

 

そして企業経営者の幹部の方なんかがよく言う、

 

働きたいから長時間でもいいだろう?、それだけモチベーションが高く、

 

それを制限してどうする?って考えなんだけどもね。

 

やりたい人だけでやればいいし、それなら最初から契約書に書いておくべきだろうって、私は思う。

 

労働時間は無制限です!そして残業という概念はありません!と。

 

 

保育業界もそうですが、

 

〈参考:保育士に休憩が無いのは当たり前?!保育士の人権問題とは?!〉

 

【保育所の課題】保育士に休憩は無いのは当たり前?!保育士の人権問題とは?!

保育士の待遇から、保育士の労働環境と人権について、考えてみました。保育士は働きながら保育のスキルを上げていける環境にあるのか。

子どものみかた

 

 

 

 

まともな勤務体系だと思いこんで業界に入ってみて、

 

無制限に働きたくて働ける人に合わせなくちゃいけない!なんて、契約違反だろうって思うし、

 

ある程度無理が出来てしまう若い頃は良くても、そのツケはいつか必ずやってくるって思うし、

 

経営者の方々や国は、労働者が病気になることや辞めること、そして亡くなることまでもコストとしか考えていないんだろうなって、、

 

他人の人生がどうなろうと、関心も関係もないって。

 

 

例えば、芸能界とかプロスポーツ選手とかならわかる。

 

自分が納得して長時間働いているし、

 

旬で働ける時期が決まってるし、稼げる時に稼いでおかないと、暇になったら無給になるリスクだってある。

 

 

守れない法律があって、

 

守っていない現実があるのは、

 

法律は守らなくてもいいもの!って言ってるようなもので、

 

大人がお手本を見せられていない。

 

子どもに対してルールは守ろう!なんて言えなくなってしまいますし、示しがつかないと、私は思うのですが。

 

 


最後まで、ブラック企業大賞から思うことをお読みいただき、誠にありがとうございました!

もし共感して頂けるところがございましたら、ポチっとリアクションをよろしくお願いいたします☺

 

 

 


園の送迎バスの安全装置設置は、保育所の課題の根本解決になるのか?!

2024年10月16日 | 保育の時事問題

こんにちは☺

 

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます!

とてもモチベーションになって、感謝です☺☺

 

2024年7月4日、園の送迎バス内に子どもが置き去りになり、不幸にも亡くなってしまった事故についての裁判が行われました。
その件を含めて、あらためて保育現場での事故について考えてみたいと思います。

 

〈本編記事〉

【保育所の安全】園の送迎バスの安全装置設置は、保育所の課題の根本解決になるのか?!

【保育所の安全】園の送迎バスの安全装置設置は、保育所の課題の根本解決になるのか?!

保育所の送迎バスの安全装置の設置率を上げることで、保育所の子どもを守れるのかを考えてみました。送迎バスでの子ども置き去り事故という事実よりも、背景などの真実に目...

子どものみかた

 

 


【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!

2024年10月14日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 保育士の地位と保育の向上がしたい!保育士向上委員会ブログです!

 

 

今回は、子ども主体の保育のための講座、記念すべき第1回目、講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?です。

 

保育現場に入る前に、自分の過去を振り返り、どのような保育士になろうとしているのかを確認して頂きます☺

 

〈本編記事〉

【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!

【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!

「保育士への第一歩を踏み出す皆様へ、ようこそ!第1回目の講義では、理想の保育士像と自己の関連性について探求します。保育士としての自己理解を深めることからスタートし...

子どものみかた

 

 


芸人のネタは差別なのか?

2024年10月13日 | 保育の時事問題

こんにちは☺

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

 

今回は、芸人のネタが差別だと話題になったことについて、考えてみようと思います。

 

私は正直、差別とは思わなかったんだよね。

 

昔、やっていた元ネタも高校生の頃友達と笑ってみていました。

 

その時も、私個人は差別意識はありませんでした。

 

ただ単に面白くて笑っていました。

 

個人的には、性的マイノリティに対して差別意識はありません。

 

私自身、障害のある子どもの支援をしていたこともあって、

 

人と人との違いを当たり前に認める意識が自然にあるのかもしれません。

 

ただ、外国の方に対して、異質な感覚があって引いてしまうことはあります。

 

これは私の持つ差別意識なのかもしれません。

 

差別だ!と思う人は、それを笑いの対象としているからなんだろうけども、

 

笑いって誰かを傷つけて笑いにしているところが元々あって、

 

実際に傷ついている人がいるのはよくわかります。

 

ただ、それが絶対笑いのネタとしてやっちゃいけないことかはまた別かなあって。

 

いじめならいじめと本人が感じた時点でいじめなんだと思うけど、

 

笑いがあるところには必ず誰かが傷ついていると思うし、

 

私も、自分の弱点に関係することでネタになっていたりしたら、たまに傷ついているしね。

 

ただ笑っている側が、常に差別意識があるわけじゃないんだよね。

 

そして話している側や演じている側も。

 

そこが重要だと思います。

 

ネタを見て、子ども中心に差別意識が助長するってこともあるだろうけども、

 

そこは、親や大人の教育の出番だろうって思うし、

 

芸人や番組自体が悪いってことじゃないって思うんです。

 

逆に言えば、そういう経験が無いと、教育される機会を失ってタブーになってしまい、無かったことになるんじゃないかな?!

 

 

笑いって、どういう時に起きるのかというと、

 

テレビでも社会の中でもタブーになっていて、

 

自然な存在になっていないから起きるとも言えるんじゃないかな。

 

テレビに出てくるのが珍しい、特別な存在としての扱いが多いから、

 

そのしぐさや話し方が笑いになる。

 

身近で当たり前の存在だったら笑いにならない。

 

あと、人間って異質な者を排除したり貶めることで、

 

自分や集団を守ろうとするところが本能的にあるんじゃないかって思ってて、

 

だから教育や子育てで、常にお互いの違いや違う考えを認めようということを教える必要があるんじゃないかなって。

 

いじめについても、異質な者を認めないってところがあって、

 

差別でもあり人権侵害でもあります。

 

その異質な者を認めない意識がまだまだあるってことで、

 

そこは芸人のネタよりも大きな問題だと思います。

 

学校でも職場でもいじめはあるし、

 

保育や教育では、異質な者を認めず、枠組みにはまりみんなと同じようにできることを目標とされているところがあります。

 

そういう保育や教育自体を変えることが、差別の根本解決のためにも必要じゃないでしょうか。

 

逆にいうと、そんな保育や教育の理念が、差別やいじめを助長していると言えないでしょうか?!

 

〈参考:いじめ解消の難しさはどこにある?!〉

 

 

【保育のねらい(尊重)】いじめ解消の難しさはどこにある?!

人をいじめる背景といじめるマインドを無くすには、どのようにしたらよいのかについて考えました。

子どものみかた

 

 

 

 

他の芸人さんの発言では、

 

誰もがみんなに受け入れられているところがあるって言っていて、

 

ほんとそうで、

 

みんな欠点や足りないところを他者に補ってくれているところがあるはずで、

 

違いを認めないって考えは、

 

自分も社会から弾かれていい!ってことで、

 

自分に返ってくることじゃないかな?!

 

 

誰もが違いがあって弱点もある、それを互いに理解し、認め合っていたら、

 

芸人のネタで笑っても、演じても、差別とは関係ないんじゃないかなって。

 


最後まで芸人のネタは差別なのか?をお読み頂き、誠にありがとうございました。

もしよろしければ他の記事もご覧いただけるととても嬉しい限りです☺

 


映画『スパイダーマン ファー・フロム・ホーム』を子どもが見たら

2024年10月12日 | 児童福祉な映画

こんにちは☺

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

今回は、少し前の映画ですが、

 

久し振りに子どもに見せたい映画と感じましたので、

 

ご紹介したいと思います☺

 

 

ちょっとだけネタバレしますので、今後見る予定がある方はご注意ください!

 

 

物語

 

全体的には、

 

展開も早くて、

 

飽きずに、最後まで楽しむことが出来ました☆

 

アメコミっぽいところはやっぱりあって、、

 

シーンのカット割りとか、

 

セリフが短いシーンに細切れになっている感じとか、

 

アメコミが元になっている感がありました。

 

それが悪いというわけではないのですが、

 

らしさというかね♪

 

内容は、

 

いい意味でそんなに深くはない笑

 

テクノロジーが、

 

悪意を持った人間に乗っ取られると、

 

こうなるかもね!というのを見せてくれる感じがあります。

 

近未来を想像させます!

 

でも、

 

乗っ取られた後に、

 

いつまでも気付かないのは、何だかって思いました苦笑

 

ストーリーの中でも、

 

気付かないところに突っ込みが入れられていますが☺

 

個人的には、

 

少しポッチャリ男の子とたまたま付き合うことになった、女の子とのやりとりが、

 

面白過ぎました笑

 

ぜひ、それを確認してほしいと思います☆

 

スパイダーマンは、

 

毎回、素の状態の男の子の時は、

 

イマイチ冴えないのに、

 

一度変身すると、

 

きびきび臨機応変に対応して、

 

ヒーローぶりを発揮するのが、

 

ギャップがあって、

 

個人的にはちょっと不思議な感じがします。

 

最後の最後まで、

 

お話が展開するので、

 

早めに見終わってしまわないように注意が必要です!

 

 

対象は、、

この映画は、小学校に入った辺りから、

 

いや、

 

ストーリーがあまり重要ではないし、派手な演出で展開が早いので、

 

就学前の年長さん辺りからでも、お勧めです!

 

とても力をもらえる、生きる意欲になるような素敵な映画です!

 

〈参考:映画『隣人X 疑惑の彼女』の謎とは?!〉

 

 

【子どもの支援者にお勧めの映画】隣人X 疑惑の彼女の謎とメッセージとは?!

映画隣人X疑惑の彼女についてのレビューです。私なりの謎解きと映画のテーマを考えてみました。たくさんの保育士の方に見て欲しい映画です。

子どものみかた

 

 

 


最期まで映画『スパイダーマン ファー・フロム・ホーム』を子どもが見たらをお読みいただき、誠にありがとうございました。

 

もし共感して頂けるところがございましたら、リアクションをして頂けますと嬉しい限りで、今後のモチベーションにさせていただきます☺