ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

自分も苦戦させられました

2013年02月08日 | 時事ネタ関連

*********************************

「<センター試験>国語の平均点は過去最低 小林秀雄で苦戦」(2月7日、毎日新聞

 

先月実施された大学入試センター試験で、国語の平均点が過去最低になった事が判った。此れの最低点は2003年の101.08点(200点満点)だったが、今回は101.04点。昨年の平均点は117.95点で約17点も下がった事になる。近年異例の低さになった理由を、予備校関係者は、例年出題される「評論」とは異なり、批評家・小林秀雄の随筆的な文章が出題された事を挙げている。

国語は例年、評論、小説古文漢文の順で1問ずつという問題構成。其の第1問に小林秀雄の「」が出題された。刀剣の鍔を題材にした文章で、文の趣旨筆者の考えを答えさせる問題だった。

 

代々木ゼミナールの土生昌彦(はぶ まさひこ)・教材研究センター本部長によると、論理構成が明快な「評論」というよりは、私的な想像も含めた随筆的な文章で、読み辛く感じた受験生が多かったと言う。文章の末尾に付ける注釈も、例年は5個以内だが、今回は21個も。本文の分量も、前年比で約600字増えた。

 

小林秀雄は、昭和を代表する批評家。難解な文章で知られ、「批評の神様」とされる。30年程前には大学入試で良く出題されたが、近年は少なく、センター試験で出題されるのは初めてだ。

 

昨年と比べて17点も平均点が下がり、土生さんは「受験生からは『少しパニックになった。』、『想定と違う文章で驚いた。』等の声が聞かれた。極端に難しくなった訳では無いが、過去問と全く違う文章だったのが影響した。」と分析する。ベネッセ岡山本社高校事業部の松永和喜(まつなが かずき)さんも、論理性より、感覚的に理解する事が求められた。受験生は様々な文章を読み慣れておく必要が在る。と説明。大学入試センターは、例年6月に発表する報告書で分析結果を示すと言う。

*********************************

 

今回、此の記事を取り上げたのは、「小林秀雄」という懐かしい人名が在ったからだ。

 

自分は「大学共通第1次学力試験」、所謂「共通一次試験」を受けた世代。もうウン十年前の話になるが、当時の“現国”の試験では、国公立大学私立大学を問わず、小林秀雄氏の文章を取り上げる所が本当に多かった。「国語」は最も得意な科目だったけれど、そんな自分でも小林氏の文章には苦戦させられた。当時も「難解な文章の書き手」という事で知られていたし、塾や“ラ講”でも現国の講義では、“小林秀雄対策”がしばしば成されたもの。

 

彼の著作で言えば「様々なる意匠」に「Xへの手紙」、「無常といふ事」、そして「考へるヒント」は“試験対策”で購入し、何度も読んだ。難解で理解出来ない部分が在るものだから、悔しくて今でも手元に置いている位。

 

「現国の試験と言えば小林秀雄。」というイメージが専らな自分からすれば、「彼の文章がセンター試験で出題されるのは初めての事。」というのが信じられなかったりもする。

 

「現国の試験で、小林秀雄氏の文章に散々苦しまされた世代が、大学入試の問題を中心になって作る様になったのかな?」と今回のニュースを、ボロボロになった小林氏の文庫本を開き乍ら、想像する夜半


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 意外な曲 | トップ | 24回目の命日 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぷりな)
2013-02-08 22:31:15
センター試験を受けたのは10年以上前ですが、国語、特に現代文は一問当たりの配点が高いために、間違いの数が少なくても点数が低くなる科目だったと思います。国語の先生曰く、「選択式・記述式ともに、評論・随筆問題は自分の考えで解答するのではなく、筆者の考えをくみ取って解答すること」 くみ取って2択に絞り、迷って1つに絞ったものの正解はもう一方で、7、8点失ってしまうというのは痛かった。理系だったので個別試験で国語の試験を受けたことはないのですが、小林秀雄氏の文章は現国の教科書や問題集に必ず載っていました。

小説の場合、出題によっては正解率に性差が出ることもあるようです。私の高校は女子高だったのですが、センター対策の模擬試験を受けて授業で答え合わせをやったところ、小説の問題のうちのある設問について、正解したのはクラス40人中数人のみでした。誤答だったうちの1人が述べた解答の根拠を聞いた先生(男性)がひとこと、「そういう考えだと男に騙されるんです」 ちなみに私はその小説はただひとり全問正解でした。男の心を持つ女
返信する
>ぷりな様 (giants-55)
2013-02-09 01:23:11
書き込み有難う御座いました。

昔は現国の教科書や試験では、本当に良く小林秀雄氏の文章が使われていましたよね。ですから、近年は余り使われていないという事が、凄く意外でした。

数学が得意で、現国が好きじゃないという知人が良く口にするのは、「数学はバチッと答えが1つ出るけれど、現国は色んな答えが在り得る感じで、どうも好きじゃない。」と。彼が言わんとしている事、良く判ります。

(ぷりな様の)国語の先生が言われている様に、「評論や随筆、小説に関する問題は、自分がどう思うか?では無く、筆者の考えを汲み取らなければいけない。」というのは事実ですね。「国語」は得意科目では在ったけれど、当時の塾や“ラ講”等では、所謂「解法テクニック」を伝授する事が多く、其の事に虚しさを覚えた事も在りました。例えば選択肢から正解を選ぶ問題では、「特定のキーワードが重複して含まれている場合、重複数が多いのが正解の可能性が高い。」といった感じで、酷い場合には「選択肢1番が正解のケースは余り無い。」なんていうのも。
返信する
マークシートの練習ってマヌケな感じがしませんでしたか? (マヌケ)
2013-02-09 15:28:44
現国の勉強はもっぱら星新一などの小説を読むことでよしとしておりました。 古典や漢文はもはや外国語として、あきらめておりました。 ラッキーなことに教科書と全く同じ夕顔だったか、浮舟だったかが出題されましたので、よっしゃ!と思ったものの、そうか、同じ教科書を使っている学生はみんな同じなんだと、マヌケな自分を試験中ながら笑ってしまいました。 もう30年以上も前のことでもちゃんと覚えています。 勉強だけしてれば他のことは何も心配しなくてもよい時代にのほほんと横道世之介みたいに生きていました。 懐かしい。
返信する
>マヌケ様 (giants-55)
2013-02-09 21:55:13
書き込み有難う御座いました。

そうそう、マークシートを塗る練習ってさせられましたね。当時は既に「授業で使う筆記用具」と言えばシャーペンでしたが、共通一次試験の為“だけ”に鉛筆、其れも「HB」を購入し、「食み出さないで、きちんと塗り潰す様に。」等と言われ乍ら塗る練習をしたもの。本当に間抜けでしたね。

学校の定期試験では“山掛け”(http://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E3%82%92%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%82%8B)が結構的中したものですが、受験に関しては全く駄目。特に数学は散々な出来でした。昔は疲労困憊の状態で寝た際、「試験終了迄残り数分と言われ、答案用紙を見ると全くの白紙で焦り捲る。」という悪夢を見たものですが、大概は数学の試験時という内容でした。流石にこんな経験を実際にした事は無いのだけれど、何度か悪夢で見ましたね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。