************************************************
先日知人の高校生からこんなことを言われ、はっとした。「メガバンクって、なんだか変。私の持っているiPhoneの容量は128ギガバイト。父親にもらったずいぶん昔のUSBメモリーでさえ、32ギガあります。『メガ(MB)』って、全然大きくないですよね。」。
メガの原義は「巨大な」の意で、メガバンクなどの用法もそれに則っている。ただ、メガは10の6乗、すなわち100万を意味する言葉として広く知られており、さらに上の数字を表すギガやテラも日常的に使われることから、この高校生は違和感を持ったようだ。
************************************************
AERA(10月10-17合併増大号)に載っていた記事「メガはもう全然大きくない」から抜粋した物。
1980年代初頭、アルバイトで貯めた御金に、母方の祖父が出してくれた御金を足して、PC-9800シリーズのパーソナル・コンピューター(PC)を購入した。中古品だったが、PCが未だそんなに普及していない時代だったので、結構な値段だった。なのに、今のPCと比べると起動は滅茶苦茶遅く、出来る事も極めて限定されていたっけ。
記録媒体は「磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れた物。」、即ち「フロッピー・ディスク(FD)」で、保護ケースは真っ黒でペラペラの「8インチFD」だった。当時は記録出来る容量が「128キロバイト(KB)」で、「結構な容量だなあ。」と感じた物だが、MBに置き換えると僅か「0.125MB」に過ぎない。隔世の感が在る話だ。
件の高校生が「メガなんて、全然大きく無い。」と感じてしまうのも、イノヴェーションのスピードの速さを考えると、判らないでも無い。
「メガが、10の6乗を意味する。」事は、国際的な計量単位の約束事「国際単位系(SI)」で定められているそうだ。メガやギガ等は「SI接頭語」と言われ、十進法の桁数を国際的に定めた物。でも、PCやスマホのデータ容量等で使われる「バイト」は、SIで定められた単位では無いそうだ。
SI接頭語は現在、10の24乗を表す「ヨタ」から、10のマイナス24乗を表す「ヨクト」迄、20種類が定められているのだが、今年11月に開かれる国際会議で、「10の27乗・30乗と10のマイナス27条・マイナス30乗」を表す4つの接頭語が新たに加わる見込みだとか。其の4つが加わると、SI接頭語は次の24種類となる。
************************************************
「SI接頭語一覧」
・クエタ(Q):10の30乗、和名は「百穣」。
・ロナ(R):10の27乗、和名は「千𥝱」。
・ヨタ(Y):10の24乗、和名は「𥝱」。
・ゼタ(Z):10の21乗、和名は「十垓」。
・エクサ(E):10の18乗、和名は「百京」。
・ペタ(P):10の15乗、和名は「千兆」。
・テラ(T):10の12乗、和名は「兆」。
・ギガ(G):10の9乗、和名は「十億」。
・メガ(M):10の6乗、和名は「百万」。
・キロ(k):10の3乗、和名は「千」。
・ヘクト(h):10の2乗、和名は「百」。
・デカ(da):10の1乗、和名は「十」。
・デシ(d):10のマイナス1乗、和名は「一分」。
・センチ(c):10のマイナス2乗、和名は「一厘」。
・ミリ(m):10のマイナス3乗、和名は「一毛」。
・マイクロ(μ):10のマイナス6乗、和名は「一微」。
・ナノ(n):10のマイナス9乗、和名は「一塵」。
・ピコ(p):10のマイナス12乗、和名は「一漠」。
・フェムト(f):10のマイナス15乗、和名は「一須臾」。
・アト(a):10のマイナス18乗、和名は「一刹那」。
・ゼプト(z):10のマイナス21乗、和名は「一清浄」。
・ヨクト(y):10のマイナス24乗、和名は「涅槃寂静」。
・ロント(r):10のマイナス27乗、和名は無し。
・クエクト(q):10のマイナス30乗、和名は無し。
************************************************
新しく加わったSI接頭語は「クエタ」、「ロナ」、「ロント」、そして「クエクト」だ。何れも現状では殆ど使う機会が無さそうだが、イノヴェーションのスピードの速さを考え合わせると、普通に使う様になるのは、そう遠くは無い先の事なのかも。
学校で計量単位を覚えるのに、「キロキロと、ヘクトデカけたメートルが、デシに追われてセンチミリミリ」と暗誦してたのが懐かしいです。
それで思い出すのは、私が以前勤めていた金融機関のコンピュータ室で、40年ほど前でしたが、当時のセンターに据えられていた記憶媒体である磁気ディスクが、1体で直径が30センチあるお皿が8枚くらい縦に並んだ重たいものでしたが、これの記憶容量がなんと1体65メガバイト。
それが10基くらい並んで、全店舗のデータを処理していました。その総容量でやっと650MB。なんと後のCD(コンパクトディスク)1枚分です。今からじゃ信じられませんね。まだオンラインになってませんでしたが、これで充分賄えたわけです。その後オンライン化されて多少は容量は増えましたが。
今ではブルーレイ・ディスクの記憶容量は25ギガバイト。たった1枚で当時のコンピュータ室の総記憶容量の38倍!になるわけです。記憶媒体集積化の進歩は目を瞠りますね。USBメモリも1テラバイトは普通になってますし。
集積化はどこまで進むのでしょうかね。手のひらに乗る記憶媒体の中に、これだけの大容量データが詰まってるかと思うと、紛失した時の事を思うとゾッとしますね。
「キロキロと、~」、そういう覚え方しましたね。懐かしいです。
40年程前の御話、興味深く読ませて貰いました。時代の流れを感じますね。
うろ覚えなので違っているかも知れませんが、以前、TV番組で「アポロ計画の時に用いられていたコンピューターの処理能力は、今のスマホの其れよりも低かった。」という話をしていて、「えーっ!?」と驚かされました。
人類の進化って、一対何処迄突き進むのでしょうね?進化している様で、根本的な“愚かしさ”は変わっていないし、見方によっては“退化”している様に感じる時も在ります。