************************************************
「『埼玉県で子育てしたくない」? 子供だけの外出・留守番は『虐待』とする自民の条例改正案に保護者
反発」(10月6日、東京新聞)
「子供のみで外出・留守番をさせる事は『放置』で虐待に当たるとして、禁止する県虐待禁止条例改正案。」が埼玉県議会に提案され【動画】、波紋を広げている。提出した自民党県議団は、車中への置き去りや転落事故等の例を挙げて、「『放置は虐待。』との意識改革を促す。」と主張。一方、県民からは「保護者に仕事を辞めろと言うのか?」等と抗議の声が上がる。
6日の委員会で改正案が審議され、自民と公明党の委員の賛成で可決。13日の本会議で採決される。
改正案では、小学3年以下の子供を自宅等に残して外出する事を保護者等に禁じる。自民側は4日の本会議の質疑等で、「子供達だけで公園で遊ばせたり、学校の登下校をさせたり、高校生の兄弟に預けて出掛けたりする事も違反になる。」と説明。小学4~6年に付いても「努力義務」とし、県民には放置されている子供の通報義務を課すとした。
自民側は、熱中症や火災、誘拐等の危険性を挙げ、何処でも短時間で在っても「生命、身体に危険が無く、養護者が直ぐに駆け付けられる状況。」で無ければ放置とし、罰則規定は無いものの「『放置は虐待だ。』と意識改革を進める為の理念条例だ。」と強調した。
改正案の方針は、9月に議会運営委員会でも説明されたが、他会派の議員は「車内への置き去り等の対策と思っていた。」という。4日の説明に「此処迄禁止対象が広いとは。」と驚きの声が上がった。党内からも、「理念は賛成だが、一生懸命働く独り親や共働きの人を追い詰める事になる。『埼玉県で子育てはしたくない。』とならないか?」と懸念も出ている。
改正案は、子供を放置しない為に、県に保育所や学童保育の整備を求めるが、昨年度の小学生の待機児童は1,554人。県幹部からも、「施行日(2024年4月1日)迄の解消は難しい。」、「条例順守は難しく、理念すら守られなくなるのでは?」と声が上がる。
改正案を知った県内の保護者等は、成立を防ごうと6日から署名活動を始めた。インターネットの署名サイト「Change.org」で、改正案を可決しない様求める署名を集め、本会議前日の12日に自民党県議団に提出する。
発起人の黒山湖子さん=東松山市=は、「通報義務で監視され、外で子供を遊ばせられなくなる。保護者に仕事を辞めろと言うのか?」と不安を吐露。「家庭に複数の子供が居たら、子供の数だけ大人が居ないと、常に見守る事は出来ない。『他人に見守って貰う。』と言っても、他人に預ける方が余っ程怖い。どうして県民の声を全く聞かずに決め様としているのか?」と疑問を投げ掛けた。
************************************************
「虐待や無責任に車内に置き去りにする等し、子供が“殺害”される事件が少なからず起こっている此の国。」なので、「“子供への問題行為に対する大人の意識”を変えて行く。」というのは大事だし、其れ自体は理解出来る。でも、今回の条例改正案の内容には、強い疑問を感じる。
条例改正案によると、「対象となる児童の年齢は小学3年生以下で、此れより上の年齢の小学4年生~6年生に付いては努力義務。」との事。県議会での質疑では具体例が示され、「公園で子供だけで遊ばせる。」や「子供だけで御遣いに行かせる。」、「高校生の兄弟に子供を預けて外出する。」、「小学1年生~3年生だけで登下校する。」、「子供を室内に残して回覧板を届けたり、塵を捨てに行ったりする。」等は“放置”と看做されて“虐待”に当たり、「子供を室内に置いて、玄関先で宅配便を受け取る。」は「室内に親が留まっているので、問題無し。」という事になるとか。
「何処でも短時間で在っても、『生命、身体に危険が無く、養護者が直ぐに駆け付けられる状況。』で“無ければ”放置と看做され、“虐待”に当たる。」という“縛り”は在る様だが、拡大解釈が進んで、縛りが緩くなって行く可能性は否定出来ない。
「男はこう在るべきだ。」、「女はこう在るべきだ。」、「家庭はこう在るべきだ。」等々、どうも自民党は「“1つの価値観”だけに拘泥し、其れ以外は認めない。」という考えが強い様に感じる。「多様性を認めない。」と言っても良く、元記事にも在る様に「こういう条例改正案が通ってしまえば、一生懸命働く独り親や共働きの人を追い詰める事に成り兼ねない。」と、自分も懸念する。「条例の文言上、広範に外出等を制限するのは過度な制限で在り、憲法違反の疑いが在る。」という声も在る。
又、「条例改正案に則って“虐待”と思われる事案を見付けた県民には、通報の義務が課される。」との事だが、戦時中に“相互監視機関”と化した「隣組」を想起させ、嫌な感じがする。子供を虐待から守る事は絶対に必要だけれど、今回の条例改正案は方向性が違うのではないか?
其処で皆様にズバリ聞きます!「今回の虐待禁止条例改正案、貴方はどう思いますか?」。
法案提出の取り下げ、当然の帰結ですね。「自身の考えこそが唯一無二的に正しい。」と考え、ごり押しする。他者の考えに思いを馳せる事無く、「こういう事を押し通したら、どういう事になるか?」が想像出来ないという人間が、近年増加している。そんな人が“国民の代表”たる政治家を務めているというのは、悪夢としか思えない。
理念は良いとしても、環境整備の方が先だしそれが整ってからの議論だと思いました。
これが本当の「机上の空論」というのでしょう。
家の母が良く言う事の1つに、「大昔は洗濯機や掃除機なんか無かったので、盥で洗濯物を洗ったり、箒で掃除したりと、主婦は本当に大変だった。其れに比べると、今の主婦は楽。」と。確かにそういう面は在りましょうが、時代が違うんですよね。もっともっと遡れば、もっともっと大変だった時代が在る筈。「最近の若い者は・・・。」という決まり台詞も、大昔から変わらずに使われていると言いますし。
とは言え、「時代が幾ら変わろうとも、“根本的には”そう変わらない事。」というのも在ります。Kei様が書かれておられる“子育て”に付いてもそうで、時代は変わり、環境が変わったとはいえ、「馬鹿な親はどんな時代に存在し、何れだけ法律で縛ろうとも、守らない輩は守らない。」というのは全く同感です。
独り親家庭や共働きを“せざるを得ない”家庭等、或る程度、子供に任せなければ無理な状況も在る。勿論、「ヤング・ケアラー」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC)みたいなのは問題だし、社会として改善しなければいけない問題も在りますが、だからと言って、今回の具体例には呆れ返って物も言えない。
某首相経験者が街頭演説に集まった人々を前にして、「下々の人達」と呼んだとか呼ばなかったとかいう逸話が在りますが(笑)、結局、「庶民の生活なんか全く判らない人が、政治家を務めている。」という現実“も”在るのでしょう。
例えば、「3歳以下の幼児を長時間家に放置する」「炎天下の車内に5歳以下の子供だけを残す」などは確かに問題だとは思います。
でもそれは、法律で縛る、以前の常識問題で、常識のある大人は絶対そんな事はしません。それにそんなバカ親は法律出来ても無視するでしょうし。せいぜい「こういう事は危険なのでやめましょう」と広報するだけで十分でしょう。
法案での具体例もアホとしか言いようがありません。「子供を室内に残して塵を捨てに行ったりする。」が“虐待”ですって…じゃあ母子家庭とか、ご主人が単身赴任してたら、何ヵ月もゴミを室内に溜めなければならないって事ですか(笑)。
多分埼玉県議会の議員さんたちは、家政婦やベビーシッターを雇える裕福なご身分なんでしょうね。生活が苦しい一般庶民の苦労なんて何も分かっていないんでしょうね。
私も子供の頃、親が自宅で商売を営んでいる関係で、4歳~6歳の頃でも親が配達などで出ている時は一人で留守番したり、弟妹の世話を任されたりしていました。失敗もありましたけれど、そのおかげで自立心はかなり育てられたと思います。小学校への登下校も、1年生から一人で行ってましたし、どこの家庭でもそれが当たり前でした。親が、「これをしてはいけない、これに気を付けるように」と細かく教える事も必要ですが。また当時は5~7歳くらいの女の子が赤ん坊をネンネコで背中におぶって子守している姿を日常的によく見かけました。まあ時代が違うと言われればそれまでですが。
こういう問題は、法律で事細かに決めるよりも、親としての注意心、子供に対する責任感を促し、虐待が疑われる家について行政や警察が広くアンテナを張り、社会全体で子供を守る、というシステムを構築して行く事が大事ではないかと思います。
今でも続いているテレビ番組に「はじめてのおつかい」があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/はじめてのおつかい_(テレビ番組)
生れて初めて「おつかい」に挑戦する、3歳~6歳(稀に1歳や2歳)の子供がおつかいする様子を追ったドキュメンタリーで、「おつかいを通して、子供の自立を応援するだけに留まらず、親子関係のあり方や育児・教育のあり方などを視聴者に改めて考える機会も提供する」事がテーマにもなっています。
“子供の自立心を養う”事はとても大事な事で、さまざな経験、失敗を通して子供は成長するものです。法律が通れば、この番組も児童虐待って事になるんでしょうかね。