*************************************
「不景気が学校教育にも影響 経費削減のため広がる週休3日制」(4月17日、MONEYzine)
米国では経費削減の為、多くの州で既に週4日制(週休3日制)を採用する小学校が増えていると言う。
米国では不景気が学校教育に与える影響が問題となっている。14日、米ABCニュースでは、米国では少なくとも18の州で既に週4日制(週休3日制)を採用する小学校が出ており、他の多くの地域でも検討に入る動きが在ると報道した。
コロラド州の或る地域ではスクールバスの走行距離の合計が1日で1万kmを超えており、州の教育関係者は金曜を学校を休みにし、週4日制を導入する事で「120万ドル(1億2,000万円)も節約出来る。」と語る。
米国では此処数年、企業や大学でガソリン費用の節約の為、週4日制を採用して来た。これは2007~2008年にかけて原油価格が高騰した為、車で遠距離を通って来る学生や社員の経済負担を考慮したものだ。又、環境問題の観点から週休3日制を採用する動きも在る。例えばユタ州では2008年8月から通勤による車の排気ガスを減らし、又、渋滞解消や節電・節税効果等を狙って、大学・裁判所・刑務所等を除く州の職員の7割を週4勤務制(週休3日制)に移行した。
但し基礎学力を子供に身に付ける役割が求められる小学校の週4日制の導入に対しては、児童の親等から学力低下を危惧する声が出ている。学校側は1日の授業時間を増やす事で、年度当たりの学習時間の減少は50時間に抑えていると説明するが、7~8歳の児童にとって1日の授業時間が長過ぎるのでは、という指摘も在り、週休3日制の導入が子供の学力や社会教育にどの様な影響を齎すのかは未知数だ。
現在の原油価格は2008年夏のピークの3分の1に迄下落しているが、その後国内景気は悪化の一途を辿っており、学校側も限られた予算の中で節約に必死だ。週4日制が導入出来なければ経費削減の為に、先生の数を減らす必要に迫られている。日数を減らすか、先生を減らすか-米国の学校教育は難しい選択を迫られている。
*************************************
世界的に不景気風が吹き荒れているが、その発端となったアメリカでは教育現場に迄大きな影響を及ぼし始めている様だ。不景気云々とは全く無関係なれど、我が国では文部省(現在の文部科学省)の“迷走”によって教育システムがコロコロ変わって来た。過度な「詰め込み教育」が良かったとは思えないが、だからと言って「ゆとり教育」も好ましかったとは思えず、結局は「極端な方向に振れ過ぎるこの国の特質」が災いの種を撒き散らして来たと言えるのではないか。ゆとり教育が施された世代の学力低下が喧伝されているが、もし事実ならば国家にとって大きな損失になるだろう。
国は違えども、「子供が国家の宝」というのはアメリカも同じ筈。地域社会毎に何等かの教育的ケアが施されればまだしも、それが無くて「学校週4日制」で学習時間が大幅に減じられれば子供達の学力低下は否めないだろうし、国家の将来に暗い影を落とす事に成り兼ねない。日本にとっても他人事では無いニュースだ。
「不景気が学校教育にも影響 経費削減のため広がる週休3日制」(4月17日、MONEYzine)
米国では経費削減の為、多くの州で既に週4日制(週休3日制)を採用する小学校が増えていると言う。
米国では不景気が学校教育に与える影響が問題となっている。14日、米ABCニュースでは、米国では少なくとも18の州で既に週4日制(週休3日制)を採用する小学校が出ており、他の多くの地域でも検討に入る動きが在ると報道した。
コロラド州の或る地域ではスクールバスの走行距離の合計が1日で1万kmを超えており、州の教育関係者は金曜を学校を休みにし、週4日制を導入する事で「120万ドル(1億2,000万円)も節約出来る。」と語る。
米国では此処数年、企業や大学でガソリン費用の節約の為、週4日制を採用して来た。これは2007~2008年にかけて原油価格が高騰した為、車で遠距離を通って来る学生や社員の経済負担を考慮したものだ。又、環境問題の観点から週休3日制を採用する動きも在る。例えばユタ州では2008年8月から通勤による車の排気ガスを減らし、又、渋滞解消や節電・節税効果等を狙って、大学・裁判所・刑務所等を除く州の職員の7割を週4勤務制(週休3日制)に移行した。
但し基礎学力を子供に身に付ける役割が求められる小学校の週4日制の導入に対しては、児童の親等から学力低下を危惧する声が出ている。学校側は1日の授業時間を増やす事で、年度当たりの学習時間の減少は50時間に抑えていると説明するが、7~8歳の児童にとって1日の授業時間が長過ぎるのでは、という指摘も在り、週休3日制の導入が子供の学力や社会教育にどの様な影響を齎すのかは未知数だ。
現在の原油価格は2008年夏のピークの3分の1に迄下落しているが、その後国内景気は悪化の一途を辿っており、学校側も限られた予算の中で節約に必死だ。週4日制が導入出来なければ経費削減の為に、先生の数を減らす必要に迫られている。日数を減らすか、先生を減らすか-米国の学校教育は難しい選択を迫られている。
*************************************
世界的に不景気風が吹き荒れているが、その発端となったアメリカでは教育現場に迄大きな影響を及ぼし始めている様だ。不景気云々とは全く無関係なれど、我が国では文部省(現在の文部科学省)の“迷走”によって教育システムがコロコロ変わって来た。過度な「詰め込み教育」が良かったとは思えないが、だからと言って「ゆとり教育」も好ましかったとは思えず、結局は「極端な方向に振れ過ぎるこの国の特質」が災いの種を撒き散らして来たと言えるのではないか。ゆとり教育が施された世代の学力低下が喧伝されているが、もし事実ならば国家にとって大きな損失になるだろう。
国は違えども、「子供が国家の宝」というのはアメリカも同じ筈。地域社会毎に何等かの教育的ケアが施されればまだしも、それが無くて「学校週4日制」で学習時間が大幅に減じられれば子供達の学力低下は否めないだろうし、国家の将来に暗い影を落とす事に成り兼ねない。日本にとっても他人事では無いニュースだ。
今は「ゆとり」から「詰め込み」に向かいつつあるのでは。そして「詰め込み」なれば、次は「ゆとり」に向かうでしょう。きっと。
同世代の教師から円周率を3で計算するように教えているというのを聞いたとき結構ショックでありました。
授業を受ける側のキャパシティーの違いというのも在るかと思うのですが、tak様と恐らく同年代の自分や知人からすると、「自分等の時代は重箱の隅を突っ突く様な授業を受けた。」という印象が在ります。受験制度の絡みも在るのでしょうが、分厚い参考書の欄外、それも一般的な重要度から言えば「覚える必要性は殆ど無い。」と考えられる様な事柄が試験に平然と出たりしていた事も在って、それを学校で教えざるを得ないという事情も在ったとは思うけれど。
何から何迄事細かく教える(覚えさせる)必要は無いと思うけれど、例えば「定理」を例に取ると「どうしてそれが導き出されたか?」という理由は少なくとも教えるべきだと思うんです。「記憶力の競い合い」では無く、「真の思考力を育てる」為には必要不可欠だと思うので。
唯我独尊的な面にはウンザリさせられる大国・アメリカですが、大事が起こると一つに纏まれるという強さを有しているのには凄いと思う事も。そんな国なのですから、マヌケ様も書かれている様に「流石アメリカ!」と思わせる太っ腹な連中が出て来て欲しいもの。暫定的に「税制上の優遇措置」を採る等して、もっと寄付が集まり易い状態にするというのも一つの手かと。
「読み・書き・そろばん」を
徹底的に教えるべきで
不要な知識は後からでよいと、思います。
どうもこの国の教育には
ビジョンがないので
コロコロ方針が変わるのかな、と思っています。
この先「頭脳で食っていかねばならん」
ことになろう国なので
地頭を強く育て、優秀な子は早く見つけてあげてがんばってもらうと。
小学校のうちからフツーの家庭の子供が皆
塾に行って遅くまで勉強している。
(おそらく学校の勉強は、おろそかになるでしょう)
「塾に行かないと友達がいない」と言う理由も
あるようですが、
そんな教育の有り方をみると、どうしても違和感があります・・
教育制度に関しては現場の教師もそうですが、文科省の職員もその多くは必死で頑張っているとは思うんです。唯、根底となる「政策」が机上の空論という面が強い様に感じられ、結局は現場の教師達や生徒達がその朝令暮改振りに右往左往させられているという感じが。奥の深い問題ですから、抜本的な改善と言ってもなかなか難しいのは理解出来なくも無いけれど・・・。
「詰め込み」というとどうしても悪い印象が先んじてしまうものの、事柄によっては詰め込む必要性の在る物も在る。思考する上で根拠となる事柄に関しては、詰め込みと言われようと教え込まなければいけないと思うし。問題は「思考力の育成」というよりも、単に「記憶力を競うだけの環境」というのに在る気がしています。
仰る様に資源の乏しい我が国だけに、子供達が自らの頭で柔軟に思考する能力は他国以上に必要かと。又、そういった能力を鍛えると同時に、その時々でなければ育めないコミュニケーション能力も重要で、そういった諸々の課題をどう解決して行くかは我々大人の責任で在るとは思います。