私の記憶が正しければ
10年前、2009年の鈴鹿ではST250クラスはまだ2サイクル
その頃に久々のフルカウル車両である2気筒ninjaが巷で大ヒット!!
「カッコええやん、馬力ないけどこれで充分遊べる!」
てな感じでササッとST250Fクラスなるなものが出来た
でもまだ2stのSクラスと同時開催されてたハズ
(間違ってたらごめんなさい)
んで2気筒ninjaとVTRの戦いが結構熱くて
1~2年でじわじわと台数が増え
ベース車両が安価なのも受けてminimotoから一斉にライダー達(含む俺)が流れた
名古屋の某チームがニンジャパーツを作ったりして
結構盛り上げたせいか、ST250Sは廃止され
正式に4st 2気筒オンリーのST250に統一?された
FUN&RUNのNEO STANDARDクラスが
まだラジアルだったのでそのまま出られたのも良かった
ネオスタは複数人&耐久で遊べるしね
その1~2年後、単気筒のCBRがSTになだれ込んできて
わーわーと盛り上がって
んで胸熱なR25が発売されてさらに盛り上がる
JP250クラス出来てムード最高潮~
しかーし
アジアでJP250をアレンジしたAP250が始まると
MFJさんが難しいお題をエントラントに突きつけた
『APでOKのラムエア BOX仕様は国内ではNGですよ』
『あ、100歩譲って通風ダクトつけてはいいけどをエアBOX穴から10センチ離せよな』
『既存BOX穴を○○%は拡大してもいいが、その穴の実寸は自分で計算して考えろ!』
『BOX近辺に変な壁などを作って穴に風を誘導するんじゃねーぞ、でもガムテープ位なら許してもいいかな』
などなど、解釈の難しいレギュに、ただでさえ算数苦手なオヤジ達は頭を抱え始めた
時同じく、キャブ系のオヤジ達は
「サブコンのセットてどないすんのや??」「娘のパソコン借りれんかった!」
となり、ECUのセット差でタイムに開きが出始めた
さら~に!1~2年後
高額なCBR250RRがサラッとラムエア付きで出たものだから
RR以外の車両を速くするのにはフルコン必須なんやで~と
さらにお金が掛かって、しかも擦ったもんだ後のラムエア解禁で
うっかりバリバリのJP仕様にしちゃうと
今度はSTやネオスタのレギュに即さなくなったものだから
その他大勢のエンジョイ系エントラントは
出場の度に仕様変更するめんどくささに嫌気が差してきた、その頃!! ←← イマココ
2019年東京モーターショー!!
またまたカワサキninjaが巻き起こした旋風!!
な、なんと新たな4気筒250をマジで出しちゃった
このNinja ZX-25Rをレーサーとして走らせるクラスをつくると
再びミドルクラスのレースが盛り上がるきっかけになる(のではなかろうか?)!
オヤジ達は、またネオスタとSTのレギュを揃えてくれれば2気筒売って4気筒で遊ぶし…
あ、STではレースECUを共通のものにしてアクセス不可にして欲しいなぁ
妄想ですよ、妄想 笑
多分4気筒はコスト掛かるから買わない
しかし、もういままでの国内ST250やJPカテゴリーはリセットして
欧州のA2クラスと呼ばれる、出場マシンを48馬力以下に限定した
SSP300のレギュレーションに準じたレースを開催すれば
単純に車両選択の幅が広がりきっと盛り上るんだけどね…
MFJさん、どうですか?

10年前、2009年の鈴鹿ではST250クラスはまだ2サイクル
その頃に久々のフルカウル車両である2気筒ninjaが巷で大ヒット!!
「カッコええやん、馬力ないけどこれで充分遊べる!」
てな感じでササッとST250Fクラスなるなものが出来た
でもまだ2stのSクラスと同時開催されてたハズ
(間違ってたらごめんなさい)
んで2気筒ninjaとVTRの戦いが結構熱くて
1~2年でじわじわと台数が増え
ベース車両が安価なのも受けてminimotoから一斉にライダー達(含む俺)が流れた
名古屋の某チームがニンジャパーツを作ったりして
結構盛り上げたせいか、ST250Sは廃止され
正式に4st 2気筒オンリーのST250に統一?された
FUN&RUNのNEO STANDARDクラスが
まだラジアルだったのでそのまま出られたのも良かった
ネオスタは複数人&耐久で遊べるしね
その1~2年後、単気筒のCBRがSTになだれ込んできて
わーわーと盛り上がって
んで胸熱なR25が発売されてさらに盛り上がる
JP250クラス出来てムード最高潮~
しかーし
アジアでJP250をアレンジしたAP250が始まると
MFJさんが難しいお題をエントラントに突きつけた
『APでOKのラムエア BOX仕様は国内ではNGですよ』
『あ、100歩譲って通風ダクトつけてはいいけどをエアBOX穴から10センチ離せよな』
『既存BOX穴を○○%は拡大してもいいが、その穴の実寸は自分で計算して考えろ!』
『BOX近辺に変な壁などを作って穴に風を誘導するんじゃねーぞ、でもガムテープ位なら許してもいいかな』
などなど、解釈の難しいレギュに、ただでさえ算数苦手なオヤジ達は頭を抱え始めた
時同じく、キャブ系のオヤジ達は
「サブコンのセットてどないすんのや??」「娘のパソコン借りれんかった!」
となり、ECUのセット差でタイムに開きが出始めた
さら~に!1~2年後
高額なCBR250RRがサラッとラムエア付きで出たものだから
RR以外の車両を速くするのにはフルコン必須なんやで~と
さらにお金が掛かって、しかも擦ったもんだ後のラムエア解禁で
うっかりバリバリのJP仕様にしちゃうと
今度はSTやネオスタのレギュに即さなくなったものだから
その他大勢のエンジョイ系エントラントは
出場の度に仕様変更するめんどくささに嫌気が差してきた、その頃!! ←← イマココ
2019年東京モーターショー!!
またまたカワサキninjaが巻き起こした旋風!!
な、なんと新たな4気筒250をマジで出しちゃった
このNinja ZX-25Rをレーサーとして走らせるクラスをつくると
再びミドルクラスのレースが盛り上がるきっかけになる(のではなかろうか?)!
オヤジ達は、またネオスタとSTのレギュを揃えてくれれば2気筒売って4気筒で遊ぶし…
あ、STではレースECUを共通のものにしてアクセス不可にして欲しいなぁ
妄想ですよ、妄想 笑
多分4気筒はコスト掛かるから買わない

しかし、もういままでの国内ST250やJPカテゴリーはリセットして
欧州のA2クラスと呼ばれる、出場マシンを48馬力以下に限定した
SSP300のレギュレーションに準じたレースを開催すれば
単純に車両選択の幅が広がりきっと盛り上るんだけどね…
MFJさん、どうですか?
