河川環境楽園に行って来ました。
少しづつ春を迎える今の時期。
小さな春 見つけたと言う感じでした。
堤防。
残雪が有ります。
ネットが有るセツブンソウの場所です。
ネット越しでセツブンソウを見ます。
見つけたセツブンソウ。
まだ、ツボミです。
こちらは池の方のフクジュソウ。
男性が撮影にきていまた。
フクジュソウをアップで。
何と言う鳥か。
木に沢山留まっています。
沢山の鳥。
アップで。
アップで。
こちらはカモ。
隠れるようにしています。
ハイウェイオアシス。
セグロセキレイです。
アクアトトのテーマ水槽。
ウナギの恵方巻。
生のウナギが入った巻き寿司です。
今年も確定申告の時期が参りました。
申告書を作成し提出してきました。
これまで、毎年岐阜南税務署へ提出に行っていました。
(それが、毎年のルーティンのように行動していました)
各務原市産業文化センターで申告書を受領して貰える。
それで提出に行って来ました。
確定申告の会場です。
提出コーナーです。
申告会場の場内です。
この時間、混雑していませんでした。
スマホでの申告を指導しているようでした。
申告を袋に入れて提出。
それで済みました。
1月31日。イタチを捕獲した罠を各務原市農政課へ返却してきました。
一応、イタチは捕獲して居なくなるようにしましたが、野生動物が我家の天井裏に居た。
糞の始末や消毒の関係で駆除業者に来て貰いました。
岐阜市の業者が来てくれました。
天井裏の状態を見てくれています。
家の外側。
ここに通気口が有ります。
通気口はこんな状態です。
上から見下ろした通気口。
体を低くして通気口を見てみました。
金属部分が上まで有るのでなく、途中まででした。
コブシが入る程の隙間です。
業者によると、ここからイタチが入ったのでしょうと言う事でした。
後日
ホームセンターに行ってベ二アを適当な大きさして貰い、通気口を塞ぎました。
2月8日から中山道鵜沼宿の脇本陣で吊り雛と雛飾りの展示が始まります。
その展示のお手伝いに行って来ました。
お手伝いと言いましても、衣桁を所定の場所に持って行く程度の仕事で、シッカリしたお手伝いにはなりませんでした。
吊り雛飾りを下げるようにします。
痛まないようポリエチレン袋に入っています。
飾付けが進みます。
こちらは段飾りのお雛様。
取扱説明書を参考にして飾付けです。
細々としたものを出します。
雛段に並べます。
お終わりが近づいて来ました。
形が整ってきました。
最後に
お手伝いに行って、ひな人形の段飾りを横から眺めていました。
お手伝いに行ったのだが、余りや役に立たなかったです。
申し訳ない。
各務原市西ライフデザインセンターが主催する「写真とレコードで辿る昭和の各務原」と言う短期講座が有りました。定員は40名で希望者が多く、抽籤となりました。
幸い、当選することが出来て受講してきました。
講師は各務原市歴史民俗資料館の元館長、稲川 和宏さんです。
自分が持っている、昭和のレコード持参していました。
写真とレコードで辿る昭和の各務原のチラシです。
第2学習室です。
定員40名。ほぼ満席です。
配布された資料です。
昭和50年代。
いわゆる高度成長期。
毎年、1校づつ小学校を開講させている。そんな時代でした。
下段は当時流行った歌です。
前半は写真で当時を振り返りました。
昭和40年代50年代の写真で当時を振り返ります。
空から見た蘇原中央町です。
市民会館は完成しているが各務原警察署はまだ、移転していない。
奥の方は山を削っています。
この山を削る工事はもっと先へ進んでいます。
こちらは東海北陸自動車道の各務原インターの建設現場です。
那加バイパスは工事中です。
一宮市から北へ延伸して来るのだが、インターの南部分は未着工です。
那加栄町の歩道橋から見た国道21号線です。
街の喧噪。
横断歩道を渡らない、乱暴な自転車。
この他に紹介が有った写真。
旧各務原市役所や子供たち。
結婚式の写真が有りました。
写真の時代の背景。
写真の解説が有っても良かったのではなかろうか。
後半は当時流行った流行歌のレコードです。
レコードが掛かっている間、レコードのジャケットを回して貰いました。
ジェリー藤尾の遠くへ行きたいです。
いしだあゆみのブルー・ライト・ヨコハマ。
美川憲一の柳ケ瀬ブルース。
当たり前だが、いしだあゆみも美川憲一も若い。
そんな時代も有ったと言う感じです。
他に掛かったレコード。
何時でも夢を 橋幸夫と吉永小百合
絶唱 舟木一夫
恋のフーガ ザ・ピーナツ
今日は赤ちゃん 梓みちよ
愛と死を見つめて 青山和子
柔 美空ひばり
学生時代 ペギー葉山
君といつまでも 加山雄三 このほか、何曲もレコードが掛かりました。
神戸ルミナリエに2度行った事が有ります。
近い時期のは07年12月12日でした。
それよりも古い時期にも行った。
アルバムを探したりしたが、何時の時期に行ったのか判らない。
でも、行ってきたことに間違いない。
市内の出発点から神戸ルミナリエに観光バスで向かうコースの募集が有った。
関市の長良観光バス。「きらめきの旅」というネーミングです。
ルミナリエを見るのは夜であり、帰着時間が遅くなるのだが、バスで自宅近くに戻って来ることが出来るのが良いと思い、募集に応じました。
神戸でバスが着いたところが神戸北野ノスタ駐車場でした。その後は北野を散策してから三宮で、少し早い夕食。JRの高架下を歩き元町へ。南京町をブラブラしてから元町商店街を中国獅子に付いて歩きました。
仲町通りから東遊園地へ。東遊園地でルミナリエの明かりを楽しみました。
ルミナリエのメイン会場は東遊園地会場とメリケンパーク会場となっていました。メリケンパーク会場は日時指定の特別鑑賞券が必要でした。事前にチケットを買うようにしましたが、希望する時間帯のチケットは完売となっていたので向かいませんでした。もっと早くチケットを買うべきだったと反省です。
神戸へバスの旅
東海北陸自動車道の川島PA上りです。
このバスは関市、そして岐阜市長良から乗せてきたバスです。
関市グループと美濃加茂、坂祝グループの合流です。
こちらは私たちが乗って来たワゴン車。
美濃加茂市をスタートして坂祝町。
そして私たちを各務原市中央図書館で拾ってくれました。
ここで結集し、神戸へ向かいます。
45人乗りのバスだが、乗客は16名。
1人で2シートを占めました。
大津SAです。
ここで自由昼食でした。
2階のフードコートです。
私は大阪王将でした。
私が注文したのは、ふわとろ天津チャーハンのセットです。
バスは阪神高速を走っています。
バスの車内。
ガラガラの車内です。
北野ノスタ駐車場
バスが着いたところは神戸北野ノスタ駐車場。
ここはバスの専用駐車場となっています。
この時、気が付かなかったのですが、表側で北野小学校跡と言う石碑を見かけました。
子どもの減少で廃校となったのでしょう。
館内にはいったらレストランやスイーツの店。
お酒の店も有りました。
神戸北野ノスタ駐車場の表側です。
この駐車場はトアロードに面しています。
北へ向かいました。
北野地区へ向かいます。
トアロードを北へ向かって歩き始めました。
目に留まった店。
みっけもん屋と言う店。
店頭にコーヒーカップや猪口が並んでいました。
トアロードを歩いています。
緩い坂道です。
TSUCHIYA KABANと言う店。
素敵な店でしたが、遠くから眺めました。
山本通り(異人館通り)です。
絵になりそうな素敵な道です。
北野地区。
シユウエケ邸、旧ハンセル邸。
絵になりそうな素敵に家です。
シユウエケ邸、旧ハンセル邸をアップで。
地図を見ながら散策する人が居ました。
私たちも同じように見えたでしょう。
北野町広場に来ました。
北側に風見鶏の家が有ります。
風見鶏の家の先頭。
名の通り風見鶏が立っています。
神戸市北野の異人館街。
北野町広場の黒川の作品です。
帽子の徽章は神戸市の市章です。
撮影した時は気が付かなかったが、写真で発見しました。
サックスやトランペットの奏者。
フルートの少女と猫。
何か曲が聞こえてきそうな感じがします。
北野町広場の黒川像。
北野の雰囲気にマッチしていると思いました。
旭川市の広場でサックスを演奏する人。曲を聞き入るネコを見ました。
岐阜県図書館の東側にもベンチに腰掛け演奏する人物を見ました。
黒川晃彦の作品は北海道から長崎まで全国いたるところに設置されています。
絵を描いて売っていました。
買う気が無いので近寄らないようにしました。
でも、どんな絵か見たかったです。
この、絵を描いている人の姿を見た時、京都の哲学の道で絵を描いて売っている人の姿が浮かびました。
北野のルミナリエ。
暗くなると点灯されるでしよう。
神戸市北野観光案内所です。
ここで地図を貰いました。
案内所の二人。
女性はとても感じの好い人でした。
北野天満宮に来ました。
この先、石段を登ります。
急な石段。
息きを切らして到達。
天神さん。
合格御礼の絵馬が何枚も下がっていました。
北野天満宮から見える風見鶏の家です。
天神坂を歩きます。
デンマークハウスとオーストリアの家がこの先に有ります。
ゲートをくぐり、先へ進みます。
デンマーク館やオーストリアの家に通じる道を入ってきました。
そこに有ったのが赤い窓の店。
店の入口のドアも真っ赤でした。
屋根はピンク。
店の名はQueen Aliceと言う店です。
カミさんは窓の中を見ています。
赤い窓から見えた、可愛いお人形やドナルドダック。
見るもの見るもの、全てがが可愛い。
煉瓦の道を歩いて来ました。
前方はオーストリアの家。
右がデンマークハウスです。
デンマークハウスの前へ来ました。
この辺り、煉瓦の道。
好い雰囲気です。
ホテル インペリアル。
1階はリカーショップとなっていました。
うろこの家の方まで歩いて来ました。
北野坂を歩いています。
暑くなったと、コートをぬいだカミさん。
北野地区
久しぶりに訪れた北野です。
異人館や素敵な店。
異人館に入館しなかったのですが、北野の雰囲気を味わうことが出来ました。
今回、歩いて見て、北野がテーマパークのように思えました。
少し早い夕食
磯丸水産三宮生田ロード店です。
磯丸水産の店内です。
左側は私が頼んだ海鮮こぼれ丼で、右はカミさんのサーモン親子丼です。
名古屋に磯丸水産が5~6軒在ります。
名古屋に行った時に入って見ようと思っていました。
三宮で磯丸水産を見かけたので飛び込みました。
磯丸水産は全国的に存在するようです。
春節祭のチラシです。
春節祭の南京町
南京東路の長安門。
長安門から入って行きます。
磯丸水産を出たころから雨が降り出しました。
入口に光のオブジェが展示して有りました。
元町商店街を歩いています。
目に留まったのが中国獅子のオブジェ。
南京北路に有りました。
この道。
南京北路です。
赤い提灯が春節気分を盛り立てます。
南京北路。
赤い提灯が春節気分を盛り立てます。
神戸元町商店街。
中国獅子を取り巻く人。
凄く沢山の人です。
シンバルと言うか、ジャンジャンと大きな音。
そして太鼓の音。
凄い音です。
中国獅子の背中。
獅子の知り合いの場所か、ここに寄りました。
中国獅子の背中。
獅子について歩きます。
中国獅子のお囃子。
ジャンジャンと大きな音。
そして太鼓の音。
喧しいが、春節気分を掻き立てます。
ルミナリエのチラシです。
東遊園地のルミナリエ会場に向います。
神戸大丸の北側。
ルミナリエ会場への導入コースです。
導入コースです。
導入コースです。
導入コースです。
東遊園地ルミナリエ会場
ルミナリエ会場に来ました。
ルミナリエ会場の入口です。
入口に有った募金のコーナー。
小銭を入れました。
人々の傘。
傘の先に電飾が見えます。
正面の上部です。
左側です。
右から見た正面。
雨が降り出し濡れた地面。
光が反射しています。
裏側からの眺めです。
裏側からの眺めです。
これも裏側からの眺め。
見上げました。
こちらは通路。
通路の正面。
両側に立つ楯のような電飾。
遠くの方から。
東遊園地のルミナリエ。
全景です。
傘の波。
ルミナリエから少し離れ、全体を眺めれる好い場所です。
北野ノスタ駐車場に戻ります。
雨の中、山手幹線を歩いています。
電飾が見えるのは北野坂。
帰路に着きました。
高速道路を走るバス。
車窓からルミナリエ会場が見えました。
最後に
神戸のルミナリエ。
そして北野の散策。
何年かぶりの神戸。楽しめました。
今回の「きらめきの旅」。1月27日、1月29日と2月1日が募集期日でした。
でも、参加者が少なかったのでしょう。2月1日の開催となりました。
バスで神戸のルミナリエに行くコースでした。
バスの運転手は遠距離なので2名でした。
それにワゴン車のドライバーが居ました。。
今回の参加者は16名。バスの運転手が20名は参加者が欲しいと言っていました。
今回の費用は15,000円でした。
それこそ、儲けが無いくらいではなかろうか。
深夜に自宅近くに帰着する。
それが好い点でした。
我家へ侵入したイタチ。
20日と23日にイタチを捕獲しました。
市から借りていた罠の借用期限が31日までとなっていました。
各務原市役所の農政課へ罠を返却してきました。
各務原市役所の農政課です。
ここまで行き、罠を返却してきました。
借りていた罠です。
今日、返して来ました。
2匹を捕獲することが出来てヤレヤレです。
名古屋で開かれている日展に今年も行ってきました。
日展に応募しても、入選にならないと展示して貰えない。
毎年、日展を見に行っていて、今年はどんな作品を描かれたのだろうかと言う思いがします。
私のお気に入り。
山田裕彦の駅の待合室で、旅の人が時刻表を見ている作品、今年は出ていませんでした。
洋画。伊藤の作品が今年は見当たらない。
伊藤は毎年母親を描き続けてきました。その母親が亡くなり自画像を描くようになりました。
その伊藤の作品が無かったのです。
日展のチラシです。
日展の入口。
これから入館します。
日本画の部。
左のサモトラケのニケですが、昨年はパルテノン神殿でした。
この作品。近藤憲男の「雪国 北山形」と言う作品です。
昨年も雪国と言うタイトルで出ていました。
この絵に描かれているような線路。
本当にあるのだろうかと思えました。
近藤憲男「雪国」で検索しましたら、名古屋芸術大学の職員と出ました。
毎年、「雪国」のタイトルで、雪の線路の絵を出品しているようです。
こちらは洋画の部屋です。
藤森の作品。
良い場所に展示してあります。
こちらは洋画の部屋です。
中山の作品。亡くなったので展示されていません。
上高地を描いた作品。
昨年は「穂高岳望む」でした。
今年は「上高地朝光」です。
黒人の絵。
毎年見かける作品です。
渓谷。
成田貞介の作品です。
工芸の部です。
彫刻の部です。
神戸の作品も見えました。
書の部です。
名古屋駅から栄の愛知県美術館へ向かいました。
日展に出かけたのです。
その途中。セントラルパーク地下街に寄りました。
そして、見かけたのが市民ギャラリーとCENTRAL GALLERYです。
方向指示板。
向かう方向を矢印で表しています。
市民ギャラリー
下り階段の場所。
写真が展示して有ります。
この場所。
「花の小径」と言う名が付いています。
階段の下。
長いギャラリー。
ギャラリーの中の1枚の写真。
このような花の写真が何枚も展示して有りました。
展示している団体。「フォトクラブ 花の会」です。
花の写真に関心が有ったら入会OKのようです。
CENTRAL GALLERY
CENTRAL GALLERY。
市民ギャラリーの直ぐ近くに有りました。
CENTRAL GALLERY。
展示のスペースが何箇所も有ります。
目に留まったのこちらのスペース。
引退で話題となったドクターイエローの作品です。
その中の1枚。
冬の伊吹山をバックに疾走するドクターイエロー。
わしたショップ
沖縄物産の店。
わしたショップです。
ここで沖縄そばとパンを買いました。
価格は少し高め。
飛行機で持ってくるから高くなるのか。
こちらは北海道うまいもの館です。
北海道うまいもの館。
ここでは石狩鍋の素を買いました。
2箇所の店。
名古屋に来たついでに良い買い物が出来ました。
最後に
愛知県美術館へ向かう途中に寄ったセントラルパークに寄りました。
2箇所の写真の展示ギャラリーです。
こんな場所に展示ギャラリーが有るのは知らなかったです。
またて、機会が有ったら寄ってみたいです。
岐阜県美術館の展示室。
県立岐阜工業高校デザイン工学科の生徒の作品展が開催されていました。
卒業制作展のしおりです。
今日が展示期間の最終日。
自分の作品を持ち帰る。
それで、沢山の生徒が来ています。
ビジュアルデザイン。
作品。
インテリアデザインのコーナー。
インテリアデザイン。
世代と心を繋ぐ古着屋&カフェ。
インテリアデザイン。
地域の高齢者と子供を繋ぐ憩いの場。
インテリアデザイン。
持続可能なりんご飴ショップ。
スペースデザイン。
「my precious。」
伸縮自在のベッドです。
my precious。