Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

かかみがはら DE ウオーキング 2024

2024年11月24日 23時27分42秒 | ウオーキング大会

かかみがはら DE ウオーキング 2024にカミさんと一緒に参加しました。
河川環境楽園から出発して戻って来る10kのいきいきコースを歩きました。



かかみがはら DE ウオーキング 2024のチラシです。




ウオーキングのルート図です。
黄線のコースを歩きます。



参加の受付です。
参加証のハガキを出して受付して貰います。



沢山の参加者です。



(10:10)
スタート時間となりました。



東海北陸自動車道の下を通ります。
いきいきコースは500人の定員となっていました。
ごうかいコースやわくわくコースの人も一緒です。
沢山の人が歩きだしました。



先頭は橋の真ん中あたりを歩いています。



先頭は橋を渡り終えるくらいです。



ここを右へ折れます。
まだまだ、凄い人です。



後ろを振り返りました。
沢山の人が参加しています。



渡橋側道橋を渡ります。
左の橋が元々の渡橋です。
橋の幅が狭いので歩行者の安全のために後から架けられた橋です。



渡橋から138タワーを見上げました。



渡橋を渡り、坂道を下ってきました。
ここが分岐点、いきいきコースは右へ。
ごうかいコースとわくわくコースは左へ向かいます。




この先。
堤防に上がります。



堤防に上がりました。
前方に見えるのは東海北陸自動車道です。



コースの表示が有ります。
堤防から下へ降ります。



前方には東海北陸自動車道で4本のモニュメントが見えます。



光明寺公園球技場のサブグランドです。
高校生か、ラグビー試合をやっています。
手前の黒い服の男性は次に試合をするのか、ウオーミングアップ中です。



東海北陸自動車道の近くまで来ました。



左側の建物。
一宮市総合体育館です。




138タワーが見えます。
この辺り、好いロケーションです。



周りに歩く人が少なくなりました。
やっと、前後の間隔に余裕が出てきました。



木々の紅葉が綺麗です。



二人の誘導員。
分岐点で、ワクワクコースはここで左折です。



県道の下を通過します。
先の並木。
紅葉が綺麗です。



紅葉したカエデ。



黄色く黄葉下イチョウ並木です。
この右側は野球場です。



遠くに138タワーが見える野球場です。
試合をやっていました。
何面も野球場が有る、この辺り。
恵まれていると思います。




大野極楽寺公園まで来ました。
ここから西に向かって歩きます。
この辺りの両側の木々。
右側に「市民の森」という解説板が立っています。
色々の木の種類。解説していました。



コースの表示が有ります。
この先、堤防に上がります。



堤防を歩きます。
前方に138タワー。
好いロケーションです。
右の青い橋が渡橋です。
あの橋へ向います。



渡橋側道橋を渡ります。
ゴールは近いです。



平成川島橋を渡りました。
前方に観覧車が見えます。
アソコがハイウェイオアシスです。



コースの表示が有ります。
この先、堤防から降りるとゴールに向かいます。



(12:25)
ゴールまで戻ってきました。
完歩しました。
お疲れさまでした。





歩く前とゴールしてからの歩数です。
約15,000歩です。
時間的には10時10分に出発して12時25分にゴールしました。
2時間15分で10キロを踏破しました。

・これまでの参加記録
2014年 各務原大橋コース15キロ
2015年 河跡湖公園コース  8キロ
2018年 いきいきコース   8キロ。
2019年 いきいきコース   9キロ。
2021年 ごうかいコース    16キロ。
2022年 いきいきコース   9キロ。
2023年 いきいきコース   9キロ。
2024年 いきいきコース    10キロ。
2020年はコロナ禍で参加人数を制限していました。申し込みましたが、定員に達していると言う事で参加できませんでした。

最期に
毎年参加している、かかみがはら DE ウオーキング。
ある意味、体力測定的な面があり、今年もこれだけ歩けたと確認できます。(これは私の思いです)
今回は各務原市川島町が合併して20年の記念大会でした。
橋を渡り愛知県一宮市を歩く。
一宮市のコースは自転車と歩行者が歩ける好いコースです。
隣県へ足を延ばしウオーキングできる。
恵まれていると思います。




 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKAI ウオーク2024 名古屋歴史散策コース

2024年10月19日 23時00分00秒 | ウオーキング大会

新聞の広告で「TOKAI ウオーク2024」と言うのが載っていました。
このウオーキング、神宮東公園から堀川沿いを歩き七里の渡し跡へ。そして旧東海道を辿り瑞穂区へ。
山崎川沿いの田辺公園にチェックポイント。杉原千畝広場を経由してゴールすると言うロングコースで14㎞の長さです。
夫婦で歩こうと思い、参加を申し込みました。



コース地図です。
受付をした時、袋に入っていました。

神宮東公園

神宮東公園の南ゾーンです。
黄色いテントが受付です。



受付のテント。
受付は9時からとなっていました。


このウオーキング。
LIONが特別協賛となっていて、ライオンのぬいぐるみが来ています。



(09:06)
スタート。
ウオーキングの開始です。



多くの人がスタートしました。
神宮東自転車歩行者道線を歩いています。



神宮東自転車歩行者道線を歩いています。




神宮東自転車歩行者道線の東側です。
航空機に搭載する航空コンテナが見えます。
ここは名古屋神宮郵便局です。
エアメール。この郵便局から出て行きます。



金木犀
満開です。
馥郁としたいい香りが漂ってきました。



高田郡道を歩いています。



杉原千畝人道の道
その解説板です。
杉原千畝 人道の道 | 【公式】名古屋市観光情報「名古屋コンシェルジュ」



高座結御子神社です。



雁道線の旗屋橋からの眺めです。
右側に名古屋国際会議場が有ります。
そして白い橋が熱田記念橋です。



白鳥庭園の入口です。
男性が写真を撮っていました。



(09:40)
堀川の右岸を歩きます。




頭上に現れた鳥の群れ。
沢山の鳥。
カワウの群れです。



Vの字の編隊。
北の方へ向かって行きました。

何処へ向かうのだろう。
何千と言うカワウ。
それにしても沢山のカワウでした。




熱田空襲の爆撃跡です。
護岸に爆撃で出来た跡が残っています。



護岸の石碑です。
空襲を解説しています。



哀悼の堀川と哀愁の白鳥橋。
渡された地図には名古屋空襲機銃掃射跡となっているが、ここの西側に軍需工場が有った。
爆撃跡とすべきではなかろうか。



宮の渡し公園

(10:06)
宮の渡し公園へ来ました。




七里の渡しの碑と解説板が有ります。



宮の渡し公園から南の眺めです。
かつて、ここを舟が往来しました。



七里の渡し舟着場跡の解説。



宮の渡し公園の鐘楼。



宮の渡し公園を後にします。



男性が歩きながらゴミ拾いをしていました。



旧東海道を歩いています。



裁断橋址へ来ました。
この裁断橋、戦場へ息子を送り出したが帰らぬ人となった。
母親が亡くなった息子を悼み橋を架けた事に由来します。




工事現場から、何か説明する声が聞こえてきたのです。
それが左側の画像。
右側はその工事現場をクローズアップしたものです。
検索しましたらこんなのが有りました。
中日建設㈱ 国道1号線熱田伝馬橋道路建設工事 現場見学会 開催決定!!:中日建設(株):情報スクエア:中日BIZナビ
これは3月の時のものですが、工事の進捗状況によって何回か現場見学会を実施していたのでしょう。




旧橋撤去の解説です。



(10:55)
瑞穂区惣作町辺りを歩いています。
後ろの方から祭りの音が聞こえてきました。
子どもたちの御神輿を担ぐ声でした。
今日は名古屋まつりの日でした。



(11:41)
瑞穂区の田辺公園
ここにチェックポイントが有りました。
列に並びます。



チェックポイントでスタンプを押して貰いました。
山崎川沿いを歩きます。



(11:59)
汐路桜ロードを歩いています。
曇り空でしたが、ついに雨がパラパラと落ち始めました。



瑞陵高校の前です。
センポ・スギハラ・メモリアルです。
杉原千畝の功績を紹介しています。




杉原千畝がビザを渡しているシーンを再現したブロンズ像が立っています。
雨が降り出し、この場所をシッカリ見ることが出来なかったのが残念です。



(12:25)
雨の中、雁道商店街を歩いています。



神宮東自転車歩行者道線を歩いています。
ゴールはもう直ぐです。



ゴールまで歩いて来ました。



(12:47)
長い列ができいます。
ゴールインのチェックを受けます。



歩数記録

ウオーキング開始前とウオーキング後の歩数です。
2万3千歩余りを歩きました。
歩いた後のキロ数が20.0㎞となっています。歩く前が2.2㎞で、差し引きすると17.8㎞になります。
今日、歩いたコースは14㎞となっていました。
誤差が有るとしても14㎞に留まる数字ではないだろう。

右はKオジサンの歩数が26,203歩となっています。
各務原市は「かかみがはらフレイル予防ウオーキング」の取り組みを10月と11月の2か月間、実施しています。そのイベントにエントリーしていて、今日は75歳以上の部で1位になったのです。
1位に成れたのが嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかみがはら DE ウオーキング 2023

2023年11月26日 23時48分42秒 | ウオーキング大会

かかみがはら DE ウオーキング 2023にカミさんと一緒に参加しました。
今年も、河川環境楽園から出発着する9kコースのいきいきコースを歩きました。



かかみがはら DE ウオーキング 2023のチラシです。



ウオーキングのルート図です。
各務原市総合運動公園で折返しとなります。




参加の受付。
受付をして、ナンバーが付いた紙テープを手首に巻きました。



(10:12)
10時10分に市議会議長の「スタート」声で出発です。
前の方が詰まっているのでゆっくり動きます。




スタートの模様をテレビカメラで撮影していました。
恐らくケーブルテレビでしょう。



いきいきコースは500人の定員となっていました。
沢山の人が歩いています。



ルートの表示です。



列となって歩きます。



やっと、前後の間隔に余裕が出てきました。



木々の紅葉が綺麗です。



各務原市総合運動公園まで来ました。



各務原市総合運動公園です。
トラックでリレーの練習をしていました。
カメラを構えるのが遅かった。



各務原市総合運動公園で折返しました。




右側は竹藪となっています。



川島大橋の工事現場です。
傾いた橋だけを工事すると思っていたが、橋全体を架け替えています。
この様子では、まだ数年かかりそうです。



左側。
アクアトトです。



(12:23)
ゴールまで戻ってきました。
完歩しました。
お疲れさまでした。



今日の歩数。
Before. Afterです。
Beforeは10時15分となっていますが、10時20分頃のスタートでした。
1万2千歩程のウオークでした。



最後に
いきいきコースは9キロとなっています。
要した時間が2時間0分程です。
このウオーキング大会。
早さを競うウオーキングでは有りません。
この調子で歩ければマズマズではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかみがはら DE ウオーキング 2022

2022年11月20日 23時36分37秒 | ウオーキング大会

かかみがはら DE ウオーキング 2022に参加しました。
今年は、河川環境楽園から出発着する9kコースのいきいきコースを歩きました。
天気予報では雨が降ると予想していましたが、ウオーキング中は雨に降られなくて良かったです。



かかみがはら DE ウオーキング 2022のチラシです。



当日、渡されたコース地図です。
川島大橋が工事中で渡れないです。



いきいきコースは9時30分からの受付です。
列に並んで受付が始まるのを待ちます。


(09:34)
列に並んで出発するのを待ちました。
9時30分になり受付開始。
スタートしました。



歩きだしました。
最初は西に向かって歩きます。
河川環境楽園を大きく回るコースを歩きます。



河川環境楽園の北側堤防を歩きます。



(09:55)
前方に見えるのは東海北陸自動車道のです。
東海北陸自動車道の下を通ります。




前方の木々。
紅葉して来ています。



かさだ広場の北側です。



(10:04)
子どものランバイクの大会をやっていました。



ランバイクの様子です。
子どものレース。
お父さん、お母さんが応援していました。




弥平島の北側を歩いています。



総合運動公園の外周道路の横を歩きます。



(10:35)
折り返し地点です。



折り返し地点から戻ります。
私たちの後ろを歩く人と顔を合わせます。



(11:07)
堤防のところまで戻ってきました。



前方に見えるのが東海北陸自動車道です。



ゴールの前です。
抽選の結果の番号が貼りだしてあります。




抽選結果です。
私とカミさん。
全然、当たらなかったです。




(11:35)
良く歩きました。
ゴールします。




歩く前と歩いてからの歩数です。
1万歩余りを歩きました。


最後に
昨年は16㎞コースのごうかいコースを歩きました。
今年のごうかいコースは18.5㎞となっていました。前日にTOKAIウオークで歩くので、いきいきコースにしました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKAI ウオーク2022 名古屋歴史散策コース

2022年11月19日 23時48分19秒 | ウオーキング大会

新聞の広告で「TOKAI ウオーク2022」と言うのが載っていました。
このウオーキング、庄内緑地公園から清洲城に向って歩くと言うものでした。
夫婦で歩こうと思い、参加申し込みました。



新聞の募集広告です。



コース地図です。
受付をした時、袋に入っていました。


地下鉄庄内公園駅から庄内緑地公園の多目的広場へ向かいます。
この桜。
十月桜と、札が立っていました。





広い園内です。
庄内緑地の多目的広場に向かっています。



広い庄内緑地。
木々が紅葉を始めています。



庄内緑地の園内案内図です。



ここが今日のウオーキングの受付です。
列に並びました。



このウオーキング。
LIONが特別協賛となっていて、ライオンのぬいぐるみが来ています。



歩き始めました。
進む方向を矢印で表しています。




庄内緑地の堤防の下です。
庄内緑地が開園したころに植えられたのだろうか。
大きな木がズラ―と並んでいます。
この木の大きさが庄内緑地の歴史ではなかろうか。



堤防道路を横切ります。



堤防道路を横切ると、見えてきたのが五所社です。



五所社の境内です。
高く皇帝ダリアが伸びていました。



次に来たのが善光寺別院願王寺です。



参道の両側のトルハルバンの石像。
韓国の済州島から来たのでしょう。




立葵の紋所。
へちま薬師堂です。



岩倉街道を歩きます。


途中。
岩倉街道の解説板が有りました。



解説板の北側に石の道標が有りました。
右 小牧、善光寺道。
左 岩倉、浅井道と刻まれています。裏側には明治二十八年の文字が見えます。




名鉄の中小田井駅の西側を南に歩きます。



新川に架かる丸中橋の上を歩きます。



県道190号線へ出ました。
反対側には早く歩きだした人たちが歩いています。




西田中の交差点。
パチンコ店の前に金色の恐竜が見えました。



清洲文化広場、清洲城への冠木門です。



清洲城が見えてきました。



城の西側。
五条川に架かる大手橋が見えます。



清洲ふるさとのやかたの前にチェックポイントが有ります。




清洲古城公園で昼食を取りました。
大手橋を渡り清洲城に向かいます。



県道190号線を歩いています。
麒麟麦酒の前。
大きな銅製蒸留用のポットスチルが見えます。



県道190号線を歩いています。



道端に季節外れのスミレが咲いていました。



歩いて来て名鉄犬山線につき当たりました。
そして、左折し下小田井駅の方角に向かいます。



前方に見えるのは庄内川の堤防です。
右側は国道22号線の高架です。



庄内川の堤防を歩きます。
前方に恵那山が見えました。



あの白いテントがゴールです。




ゴールインのチェックを受けます。




ウオーキング開始前とウオーキング後の歩数です。
1万5千歩余りを歩きました。


最後に
庄内緑地から清洲城に向って歩き、そちらがゴールだと思い込んでいましたが、清洲城の西、清洲ふるさとのやかた前にチェックポイントが有り、庄内緑地に戻ってくるコースでした。
9.0㎞の行程。
私とカミさん、良く歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかみがはら DE ウオーキング 2021

2021年11月28日 23時12分00秒 | ウオーキング大会

かかみがはら DE ウオーキング 2021に参加しました。昨年はコロナ禍で参加者数に制限が有り、申しこみましたが、既に定員に達しているとのことで参加できませんでした。
河川環境楽園を発着する16kコースのごうかいコースを歩きました。
お天気に恵まれて遠くの山々が美しく見え、御嶽山、伊吹山、恵那山、中央アルプスや白山などを望む事ができました。


かかみがはら DE ウオーキング 2021のチラシです。



当日、渡されたコース地図です。



(09:01)
列に並んで出発するのを待ちました。
9時になり受付開始。
スタートしました。



最初は西に向かって歩きます。
伊吹山が良く見えます。



スタート地点を大きく周回するような形です。
出発して会場の北側に来ました。
前方に見えるのは東海北陸自動車道です。
北に向かう観光バスが写っていました。



かさだ広場の北側です。
この辺りは砂利道です。



日曜日なのにジェットが飛んでいる。
しかも編隊飛行。
こんな風に飛ぶのは「航空祭」?と思ったくらいです。



弥平島の北側を歩いています。



紅葉した木々の中を歩いています。



各務原市総合運動公園が見えてきました。
子どもたちが野球をやっています。




総合運動公園の外周道路の横を歩きます。



総合運動公園のトラックです。
高校生だろうか。
これから陸上競技が始まります。



両側の木々。
森の中を歩くと言う感じです。



(10:07)
各務原大橋の下です。
各務原大橋交流広場に着きました。



各務原大橋を渡ります。




遠くの山々が見えました。
1.思いやり橋からフラワーパークへ向かう時、堤防から見えた白山です。
2.平成川島橋の手前で見えた御嶽山です。
3.各務原大橋から見えた中央アルプス方面です。白く立っているのは緑苑団地の給水塔です。
4.各務原大橋から見えた恵那山です。




思いやり橋からフラワーパーク江南へ向かっています。
前方に冠雪した中央アルプスが見えます。



フラワーパーク江南に来ました。



園内に有ったクリスマスのオブジェです。
煙突から入ろうとするサンタがユーモラスに表現しています。



その横に有ったと中入りオブジェです。



(10:43)
前にクリスタルフラワーが見えます。
係員が立っています。
係員からここから堤防に上がり、折り返すと教えられました。



堤防の上です。
右へ向かい堤防から降りて行きます。



お母さんと一緒。
自転車で走る女の子。
フラワーパーク江南で自転車を貸し出しています。
子どものヘルメットも貸してくれるのだそうでした。
女の子は自転車。
お母さんはランニングでした。



航空自衛隊のC1輸送機が飛んでいきます。



真っ直ぐの道。
木々が紅葉しています。




お母さんと一緒に走る自転車。
右の女の子も一緒でした。
先に138タワーが見えます。アソコを目指します。



コースを歩いていて目にした渡船場跡の説明板です。
河田渡船場跡と大野渡船場跡。
浅井町河田と浅井町大野の渡船場で対岸の川島村を結んでいました。



138タワーの近くまで来ました。
遠くに伊吹山が見えます。



(11:54)
渡橋の歩道橋を渡ります。



前方に平成川島橋が見えてきました。
あの橋を渡ればゴールは近いです。



平成川島橋を渡り堤防を歩きます。
前方に見えるのは東海北陸自動車道です。



(12:12)
良く歩きました。
ゴールします。



スタート前とゴールしてからの歩数です。
2万歩余りで20キロを歩きました。
ごうかいコースで16キロとなっていましたが、この差は歩間隔によるものだろうか。


最後に
2000年は申し込むのが遅れて参加できませんでした。2019年はいきいきコースで9キロ。2018年はいきいきコースで8キロ歩きました。
今回、ごうかいコースの16キロを歩いたのは初めてでした。これだけの距離を3時間余りで歩けたのは、良く歩けたと思いました。歩行速度が5キロ程だろうか。普通、歩行の速度は時速4キロと言いますので、この速さで歩けたのは立派な記録です。
一緒してくれたカミさん。頑張ったと思います。こうして歩けたのも、日頃から歩いているからこそだと思います。
好天の下、歩くことが出来ました。遠くの山々を見ることが出来たのも良かったです。

外付けハードディスクの画像を見てみましたら2014.11.01に各務原大橋15キロコースを歩いていました。この日は雨が降る中を歩いています。また、2015.11.29河跡湖コースで8キロを歩いていました。記憶が薄くなっても、画像が歩いたことを証明してくれます。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかみがはら DE ウオーキング 2019

2019年11月24日 23時21分22秒 | ウオーキング大会

かかみがはら DE ウオーキング 2019に行って来ました。今年も参加しまし。
このウオーキング、各務原市川島町の河川環境楽園をスタートして同じ場所にゴールするもので、最短は2.5キロから17キロまでと、4つのコースに分かれていました。申し込んだのはその内、9キロのコースです。



かかみがはら DE ウオーキング 2019のチラシです。




テントの所が受付です。





スタート前の準備体操。
全員で体操しました。





(10:11)
一斉にスタートです。






長蛇の列です。






堤防を歩きます。





川島大橋が見えます。




川島大橋歩道橋です。





河跡湖公園を通過します。




四季桜が満開です。




ファミリーも参加しています。





くすり博物館まで来ました。





(11:18)
スタートから5キロの地点。
水をいただきます。






博物館を出ました。




小学校の横です。
コスモスが咲いています。




河跡湖公園に戻って来ました。




木々が綺麗に紅葉しています。




歩道橋を歩きます。





堤防をあるきます。






もう直ぐゴール。
人の間隔が開きました。





ゴールです。




(12:22)
サッキまで母親に手を引かれていた子供。
カルビーからの試食品が貰えます。
得意そうな歩き姿になっています。




今日の歩行数。
9キロのコースでしたが、14キロほどの数値になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかみがはら DE ウオーキング 2018

2018年11月25日 23時06分13秒 | ウオーキング大会

かかみがはら DE ウオーキング 2018に行って来ました。コレは各務原市川島町の河川環境楽園をスタートしてゴールするものです。15キロから最短は1.2キロまで4つのコースに分かれていました。その内、申し込んだのが8キロのコースです。




かかみがはら DE ウオーキング 2018のPRチラシです。




こちらのテントが受付です。
申し込んであったのが、8キロのコースです。
受付済みのハガキが来ている訳でなく、簡単な受付で、腕にナンバーの付いた紙を巻かれました。
この番号がゴールしてから抽選券となりました。




スタート地点です。
15キロコースは10時に出発していきました。
8キロコースは10分遅れでスタートなります。
市議会議長がピストルを鳴らしスタートです。




スタートして木曽川の堤防に上がります。




先頭は川島大橋を渡り始めています。
この橋。
本橋と歩行者用の橋とは独立しているのですが、人の重さでか、フワフワと揺れました。
橋の揺れ。好い気分では無かったです。




河跡公園に来ました。
木が紅葉しています。




川島の街を通り抜け、河田橋を渡ります。





前方は木曽川南派川の堤防です。
138タワーが見えます。




一宮市側のウオーキングコースです。
ここも紅葉が綺麗です。




138タワーが見えるところまで来ました。




138タワーの下です。
ここが給水ステーションになっていました。
水と飴を貰いました。




平成川島大橋の上です。
東海北陸自動車道の橋が見えます。
橋が水面に写っています。




木曽川の堤防です。
ゴールはもう直ぐです。




お疲れ様でした。
ゴールに到着です。





ウオーキングの結果です。
歩く前と歩いた後ですが、歩行距離が10キロほどになっています。
8キロコースでしたが、実際は10キロ位になっているのでしょう。

ゴールして、賞品の番号を確認したら、「恵みの湯」の半額券が当たっていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康と美 ウオーキング 2016 in 愛知

2016年04月10日 23時24分31秒 | ウオーキング大会

ドラッグストア。ユタカの主催によるウオーキングの大会が一宮市の木曽川河畔で開かれました。4キロと8キロのコースがあり、8キロコースを申し込みました。
申し込んで、参加証が届きましたので、行って来ました。



会場である一宮市総合体育館です。




歩くコース地図です。
4キロと8キロのコースとなっています。
4キロは体育館を出て西に向かいます。
8キロは東へ向かいます。
4キロ歩く人が多いようでした。




丁度、スタートの時間です。
先に8キロコースを歩く人が出ます。




歩き始めました。
集団の最後尾に付きました。




歩き始めです。
左の建物が一宮市総合体育館です。
前方に138タワーが見えます。
これからあのタワーよりも、東まで歩き、ユーターンしてきます。




テレビのカメラマンが来ていました。
姉妹が手を振りながら歩いて行きます。
カメラに東海テレビのステッカーが貼って有りました。
夕刻に東海テレビのニューを見ていたら、この姉妹が出ていました。何十分もの取材です。それを僅か、何十秒と言う時間枠に仕上げます。放映されても、出る人出ない人。色々だと思います。




歩きます。
そして、前方にサクラ。




ベニザクラとプレートが着いていました。




ヒガンザクラのプレートが着いています。
春の彼岸が過ぎています。
ヒガンザクラは今咲くのだろうかと思いました。




歩く足元には花びらが散っています。




ビオ・トープのような場所の横を歩いていきます。




エードポイントです。
ここで飲料水を貰いました。




歩いて来て、前後の間隔が広がってきました。
間が開き、歩きやすくなって来ました。




青い河田橋が見えます。
東に向かって歩いて来て、ここでターンします。



これからは、木曽川の堤防を歩きます。




堤防の草の中にスミレが咲いていました。
1本雑草が邪魔しています。
撮影する時、取り除けば良かったです。




堤防を歩く人達。
列がず~と長い列になっています。
左に138タワーが見えます。



タワーの近くに来て、シダレザクラが咲いていました。




138タワー。
そして、ランナー。




前方に渡橋が見えます。
あの橋の下を通過します。




橋が近付きました。




堤防の下を歩きます。
コースが英字のZの形になります。




自転車で走行するグループ。
路面に歩行者と自転車を区分しています。




堤防上のポイント表示。
右下に全体の中の何番かを表示しています。
稲沢市への数字が減少して行き、江南市からの数字が増えて行きます。



今日のKオジサンの後ろ姿。
しっかりした足取りで歩いてきました。




第2のエードステーションです。




列が長ーく続いています。




快調な足取りのカミさん。
前を歩く人を抜いていきます。




堤防から下に降りました。




光明寺公園を歩きます。
歩行者と自転車用のコースとなっています。




腕に巻いたストラップ。
このストラップで参加賞の交換ができます。




サクラを映す男性。
このサクラにはオオシマザクラと表示していました。




オオシマザクラを見上げるご婦人たち。
今が一番良い時期となっています。




サトザクラです。
咲き始めたばかりです。
八重ザクラと呼ぶと思っていましたが、サトザクラと言うのが判りました。




前方に東海北陸自動車道が見えます。




ガードの下を通過しました。




体育館の前まで戻ってきました。




体育館の中に入ります。




健康と美 ウオーキングのゲートを通り抜けます。




体育館の中。
協賛者が個々のブースを構えています。




お疲れ様でした。
参加賞を頂きます。
試供品や賞品の余り等が入っていました。




主催者から渡された完歩証です。


歩き始めたのが11時10分です。そしてゴールは12時54分でした。人が歩く早さは時速4キロと言われています。8キロを1時間45分で歩きました。休憩もせずに歩き通しました。
カミさんは、良く歩いたと思います。

ソメイヨシノの時期は過ぎていましたが、ベニザクラとかオオシマザクラなどと、色々のサクラを見る事が出来たのも、良かったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さわやかウオーキング」 近江鉄道に乗って来ました

2011年05月08日 07時53分25秒 | ウオーキング大会


JR東海の「さわやかウオーキング」が湖東三山で開かれました。
近江鉄道の尼子駅が発着点となっており、米原と尼子の間を乗車しました。
近江鉄道は米原と貴生川や八日市を結ぶ地方鉄道です。
列車の車体にはスポンサーの広告が描かれていたり、駅名表示板のの下には広告を載せる。ほとんどの駅は無人化され、列車の運行はワンマンカー。
車内に自転車の持ち込みはOKとなっていました。いろいろ、工夫して少しでも収益を上げる事に努力している。そんなことが、あちこちに散見されました。


米原駅のホーム。企業広告で彩色がしてある。フジテックは沿線にあるエレベータやエスカレータの会社



彦根駅のプラットホームから。左奥にかって、石灰岩の搬出で活躍した電気機関車が見える。
今は、静態保存されている。



彦根口駅のプラットホーム。すぐ前は彦根翔陽高校。
今日はウオーキングの中高年の人たちを乗せての運行だが、普段は高校生たちの貴重な
足となっていることだろう。



尼子駅が近づきました。車内の料金表示機。



帰りの尼子駅のプラットホーム。高宮行きで、高宮駅で米原行きに接続していました。




列車の車内。ワンマンカーでしたが、アテンダントと表示した名札を付け、車内を回っていました。





高宮駅での乗り換え。1両だけでの運行です。
彦根を過ぎ、佐和山のトンネルに差し掛かって、坂を登る時大きなモーター音を発して走りました。





サイクルカーとして運用されており、車内に持ち込まれた自転車。
発車時刻が迫っていて、この車内まで行って撮影することが出来ませんでした。


彦根駅の駅名表示板。こんなところにも収益を上げようとする企業努力が見えます。



彦根駅の時刻表。時間帯によっては1時間に1本しかない時も有ります。


車体に大きく描かれた缶コーヒーのコマーシャル。発車の時間を待っていましたが、車内の人数は
少なかったです。

今の地方鉄道。何処の鉄道でも経営に苦慮している事と思います。
この近江鉄道でも同様です。少しでも収益を上げようとする努力を垣間見た感じがしました。
滋賀県東部の貴重な住民の足となっている近江鉄道です。これからも頑張ってほしいと思いました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする