午前中に学びの森に向ってへウオーキングに出かけました。
日々、気温が高くなってきた今の時期。
ビオトープで面白いことが置きました。
各務原西高のツツジ。
歩道沿いに咲いていて、通行人に綺麗な姿を見せています。
ズームアップしました。
今が一番良い姿の時です。
那加第2小学校の校庭の脇。
白い藤が咲いていました。
少し野生化しています。
坂道を登ります。
メタセコイヤ並木。
好い色となってきました。
那加福祉センターです。
庭にビオトープが設けてあります。
池の白いスイレン。
形は小さいですが良い形をしています。
温室の中で育てているのではありませんので、温帯のスイレン。
清楚さを感じます。
那加福祉センターから見える高山線。
下りの特急ひだが通過して行きます。
赤い花。
ストロベリートーチとかストロベリーキャンドルと呼ぶのではなかったか。
親子の組が来ていました。
左側の花はラベンダーです。
色的に普通のラベンダーとは少し違うようです。
少年に花へ指を持って行き、その指を鼻へ持って行ってごらんと勧めたのです。
その行為やった少年。
目が開き、発見と言うような表情。
花に触れるように勧めて、少年が見せてくれた所作。何とも言えない表情でした。
学びの森へ来ました。
ニセアカシアが花をつけていました。
ナンジャモンジャ。またの名がヒトツバタゴです。
ナンジャモンジャが咲き、雪が積もったように見えます。