Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

午前の散歩。 那加福祉センター そして、学びの森 春 真盛り

2024年04月29日 23時55分16秒 | ウオーキング & ご近所散歩

午前中に学びの森に向ってへウオーキングに出かけました。
日々、気温が高くなってきた今の時期。
ビオトープで面白いことが置きました。



各務原西高のツツジ。

歩道沿いに咲いていて、通行人に綺麗な姿を見せています。




ズームアップしました。
今が一番良い姿の時です。






那加第2小学校の校庭の脇。
白い藤が咲いていました。
少し野生化しています。



坂道を登ります。
メタセコイヤ並木。
好い色となってきました。



那加福祉センターです。
庭にビオトープが設けてあります。




池の白いスイレン。
形は小さいですが良い形をしています。
温室の中で育てているのではありませんので、温帯のスイレン。
清楚さを感じます。



那加福祉センターから見える高山線。
下りの特急ひだが通過して行きます。



赤い花。
ストロベリートーチとかストロベリーキャンドルと呼ぶのではなかったか。



親子の組が来ていました。
左側の花はラベンダーです。
色的に普通のラベンダーとは少し違うようです。
少年に花へ指を持って行き、その指を鼻へ持って行ってごらんと勧めたのです。
その行為やった少年。
目が開き、発見と言うような表情。
花に触れるように勧めて、少年が見せてくれた所作。何とも言えない表情でした。






学びの森へ来ました。
ニセアカシアが花をつけていました。



ナンジャモンジャ。またの名がヒトツバタゴです。



ナンジャモンジャが咲き、雪が積もったように見えます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老天命反転地へ行ってきました。

2024年04月28日 23時40分56秒 | 近場へお出かけ

岐阜県養老町の巨大なアート作品のテーマパーク。養老天命反転地へ行ってきました。
荒川修作とマドリン・ギンズの構想のもとで、製作された巨大なモダンアート作品。この施設、至る所に人間の平衡感覚や遠近感を混乱させる仕掛けが施された施設であると紹介されています。
平衡感覚がおかしくなると言われていました。カミさんは始めの頃に平衡感覚がおかしくなったと言っていましたが、私はおかしく成らなかったです。
個人差が有るのでしょう。
巨大な体験型アート作品。園内を歩きまわる、変形型フィールドアスレチックだと思いました。



ここが入口。
ここから入場します。



精緻の棟と言う施設です。
床から出ているカラフルコンクリート。




天井からもカラフルコンクリートが下がっています。
こういう状態だから平衡感覚がおかしくなると言われるのでしょうか。



次はゴツゴツした岩山
岩山登りが体験できます。



想像のへそと言う施設の内部。
真ん中に壁が有り、その両側にテーブルが有ります。
壁から少し出たベッド。
傾いたトイレ。
そしてキッチンなど。
非現実的な生活空間が入っていました。



想像のへそと言う施設の外観です。




園の中心的な場所です。



養老天命反転地は巨大な施設です。
擂り鉢の底の場所を東側から眺めました。




カップルの後について、外周路を歩きます。




親子の後について、外周路を歩きます。



両側の壁が高くなっていきます。




狭い道。
譲り合わないとすれ違えません。





トンネルとなった所も有りました。



一番先の場所です。
ここで行き止まりとなりました。
園内で一番高い場所です。
濃尾平野の眺望が広がります。
東海環状道の工事が進められています。
橋脚の工事まで進んでいます。



外周路を戻ります。



戻ってきました。
アノ黒い半球状の物。
その先まで行ってきましたが、行き止まりになっていました。
先端まで行っている人の傘が見えます。




少し動くと汗ばむような陽気でした。
木陰で休憩する人が多かったです。



外周を回ります。



西側から眺めた巨大擂り鉢の底です。



外周を回ります。



最後に
大型連休中のお出かけでした。
若い人。家族連れが多い中、ジジババで楽しんできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎふワールドローズガーデン チューリップ掘り取り隊 !

2024年04月27日 23時24分59秒 | 花フェスタ記念公園・ワールドローズガーデン

ぎふワールドローズガーデンのバラ園。大型の円形サークルの中のチューリップ。
花期を終えたので、来園者に球根を掘らせてくれる。
そんなイベントが有り、行ってきました。



ぎふワールドローズガーデンの園内に入ってきました。
もう既に列が出来上がっています。



チューリップ掘り取り隊 !の案内看板。
21日に来た時に目にしました。
それで、掘りに来ようと思いました。



列の最後尾に並びました。いました。
この時、600人ほどが並んでいると言っていました。



列の左側。
土手に登ると海上の様子が判りました。



10時となり列が動き出しました。



円形サークルの中で掘り出す人たち。
まだ、円形サークルの周りを長い列が巻いています。



左手の階段が見えるところ。
あそこが受付です。
まだ、受付まで列が続いています。



受付を済ませようやく円形サークルの中に入れます。



まだ、掘られていないゾーンに入ります。




赤い袋。
受付で100円払い、受け取った袋です。



ネモフィラも採取しても良かったのです。



2株だけ採取しました。



袋が一杯になったので円形サークルを後にします。



大量のベビーカーを見かけました。
親子で来て一緒に掘っているのだろうか。



最後に、
列に並んでいて、私の後ろに列が延びて行きました。
並んだ人は800人余りとなったようです。
列に並んでいる時、こんなに沢山の人。
自分がサークルに入る頃には掘りつくされてしまわないかと思いました。
赤い袋に入った分だけは確保できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵画展  第68回 岐阜水彩展  

2024年04月25日 23時42分00秒 | 絵画展

岐阜県美術館で開かれている68th岐阜水彩展2024。
岐阜水彩展は名の通り、水彩画の展覧会です。




第68回 岐阜水彩展 の案内ハガキです。



会場に入った所です。



大作と小品が並んでいました。
こちらは大作の方です。



こちらは小品。



何人かが観に来ていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  トマトとナスの苗

2024年04月25日 23時20分23秒 | 家庭菜園日記

トマトとナスの苗を植えました。
トマトは麗夏と言う種類です。
ナスはとげなし千両と言う種類です。
キュウリの苗も買って来ましたが写すの忘れていました。



トマトとナスの苗もはぐりへ会に来ました。
開店前。
凄い人が並びました。




店内。
沢山の人が野菜の苗を買いに来ています。



トマトの苗。
麗夏と言う種類です。



こちらはナスの苗。
とげなし千両と言う種類です。
以前に千両は植えた事が有ります。
とげなし千両は改良種だろうか。




トマトとナスを畝に植えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ピーマンと長唐の苗

2024年04月23日 23時51分26秒 | 家庭菜園日記

ピーマンと長唐の苗を入れました。
ピーマンは京みどりで、長唐は伏見甘長と言う品種です。
午後から雨になる。
野菜の苗を植えるのに丁度良いと思い苗を買って来ました。



買いに来たのがJAぎふ おんさい広場 はぐり。
その店内です。
夏やさい時期であり、野菜の苗を買い求める人が多かったです。



ピーマンや青唐の棚です。



買って来た野菜の苗。
ピーマン。
京みどりの苗です。
ピンボケでした。




こちらは伏見甘長と言う長唐の品種です。




京みどりでと伏見甘長を畝に植えた状態です。
雨が降り出しました。


最後に
買って来た苗の品種。
京みどりと伏見甘長と言う長唐。
昨年、取り組んだ品種と同じです。

収穫できるよう苗の成長を願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤの交換

2024年04月22日 23時07分28秒 | 日記

21日に車に乗ろうとしたらパンクしていた。
GSへパンクの修理を頼みに行ったら、タイヤのゴムがくたばっていてパンク修理が出来ないと言われた。
特殊なタイヤなので取り寄せとなると言われた。



車をピットに入れてタイヤ交換をやって貰います。




交換してもらうタイヤ。




交換が済んだタイヤです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩 ぎふワールドローズガーデンへ行ってきました。  ネモフィラ

2024年04月21日 23時19分11秒 | 花フェスタ記念公園・ワールドローズガーデン

可児市のぎふワールドローズガーデン。
そろそろネモフィラが見頃を迎えているのではなかろうかと思いました。
それで、ぎふワールドローズガーデンに出かけました。



ぎふワールドローズガーデン 春のフラワーフェスティバルのチラシです。



ぎふワールドローズガーデンの園内に入りました。



花のタワーに上がってみました。



花のタワーからのネモフィラ園の眺めです。



ネモフィラ園をアップで。



タワーから降りてきました。
ポピーです。

色々の色の花が有りました。




ポピー。
少しブレていました。



こちらはチューリップです。



ネモフィラ園へ来ました。




ネモフィラ園。
まだ、時間が早く、訪れている人は少ないです。



ネモフィラ園。



コスチュームの人。
先程、ローズガーデンに来た時に前を歩いていた人たちです。




ネモフィラを写しています。




ネモフィラ。




白いネモフィラ。




ネモフィラをアップで。

 

最後に
春の訪れ。
ローズガーデンのネモフィラを愛でる事が出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮友歩会・第102回例会 ウオーキングコースの下見

2024年04月20日 23時15分34秒 | 一宮友歩会下見

一宮友歩会の第102回例会の下見です。
名鉄佐屋駅から養老鉄道多度駅までを歩きます。
そんなコースの下見に行ってきました。


ウオーキングの開始です。
名鉄佐屋駅を出発しました。




田園地帯の中を歩きます。



道の駅 立田ふれあいの里です。
ここに寄りました。
お昼の弁当を買ったりできました。



農作業の女性。
「レンコンの種植えですか」と声を掛けたら、「そうです」という返事。
今の時期、種レンコンを植えて12月ころに収穫するのでしょう。



立田大橋の上からの眺めです。
木曽三川公園東海広場。
オートキャンプ場になっています。



立田大橋からの眺め。
木曽川の中の鯉。
群れとなっています。
繁殖期でメスを追いかけているのだろうか。



立田大橋を歩きます。
前方に木曽三川タワー。
そして多度山が見えます。



長良川大橋からの眺めです。
水上スキーをやっていました。
ロープが緩んでいます。
この場面はサーフインのように波に乗っているのです。





治水神社に寄りました。




これから木曽三川公園に入ります。



木曽三川公園です。
チューリップは終期。
ネモフィラが綺麗でした。



油島大橋を歩きます。



多度町まで歩いて来ました。
藤が綺麗なお宅。
ミンナが写真を撮りました。



多度大社に到着です。



多度駅で解散でした。
大垣行の電車が来ました。



これは21日の新聞記事です。
私たちが多度大社に着いたのは午後でした。
午前中に上げ馬神事のお試しが有ったのでした。



今日、歩いたコース。
6月1日に佐屋駅に9時集合で実施となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩美会  今日は絵の日でした。

2024年04月19日 23時10分36秒 | 彩美会

今日は第3金曜日で彩美会の絵の日でした。
私たち、各務原市西ライフデザインセンターの工作室で活動しています。
この廊下。ときめきギャラリーと言う名称が付いています。
4月と5月。私たちのグループが展示できる月です。


絵を展示しています。



会員の作品です。



会員の作品です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする