Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

除夜の鐘

2017年12月31日 23時59分27秒 | 除夜の鐘・初詣

今年も除夜の鐘を突きに行って来ました。
那加長塚町の大願寺です。
今年は孫も一緒しました。


大願寺に来ました。



既に鐘突きは始まっていました。




順に鐘突き堂の石段を登ります。




大願寺の鐘です。
孫は息子に手助けされて鐘を突きました。
初めての体験ではなかろうか。


今年一年の締めくくり。
毎年、除夜の鐘に来て居ますので、鐘を突かないと歳が終わらない。
そんな気分がします。
1念を振り返り、胸に去来するものがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市中央卸売市場へ行って来ました

2017年12月29日 23時58分24秒 | お買い物

今年も岐阜市の岐阜市中央卸売市場に行って来ました。
最初に行ったのが、川の東側の関連店舗に来ました。
市場は一般開放となっています。沢山の人が訪れていました。

市場の通です。

沢山の人で賑わっています。

花王

ここで注連飾りを買います。





中位の大きさのモノを選びます。





店の中でお勘定です。


朝居商店

ここはお菓子屋さん。





来客のためのお菓子を買いました。




通で豚汁の振る舞いがありました。




アップで。
鍋の中まで覗くのは控えました。
始まって、時間が経っていました。
入れてくれる量が少なかったのです。
でも、無料です。文句は言えません。
汁にショウガの味がしました。これなら暖まるとカミさんが言っていました。


水産物の卸売市場

水産物の方へ来ました。


魚時

ここから中に入って行きます。
店先にマグロや数の子が並んでいました。
直ぐに買うのでなく、中を廻ってきてからにしようと思ったのです。




魚時の店先。
キンメダイなのでしょう。
1箱が1,500円です。
10匹以上ありそうです。
とても安い。でも、ウチのような家では多過ぎます。
誰かと一緒に来て分け合うと好いでしょう。




市場の中に入ってきました。




大型のマグロが横たわって居ます。
こんなマグロ。
こう言う市場に来た時しか、目に出来ません。
何人分の刺身が取れるのだろう。


マルコ水産

ここでカニを買いました。




1パックが500円です。
正月が過ぎてから、二人で食べるのに、丁度良い量です。




魚時へ戻って来ました。




ここで数の子を買いました。




荒田川の堤防に車を停めました。
前方からパトカーが来ました。
このまま、通り過ぎていきました。






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  切干ダイコン作り

2017年12月28日 23時45分33秒 | 家庭菜園日記

朝、雪がパラ付くような空模様でした。家庭菜園に大根が生えています。
このままにしておくと、凍ててしまうので、抜いてきて切干ダイコン作りをしました。


3本のダイコンです。




洗いました。




1本済んだところです。




3本を切干にしました。
日に当てますが、冬の弱い日差しです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター・ウォーズ  最後のジェダイ

2017年12月27日 23時39分51秒 | 映画

スター・ウォーズ  最後のジェダイを見てきました。
ジェダイとは、アメリカ映画『スター・ウォーズ』シリーズで使われる用語である。銀河を司るエネルギー「フォース」と光刃を形成する剣「ライトセーバー」を用いて戦う、銀河系の自由と正義の守護者を指す、とあります。

スター・ウォーズ と言う大河的なストーリー。
レイア姫が伯母さん将軍になった。
R2、B2に替わってBB-8が出てきた。
吹き替え版を見ましたが、ストリー的に難しかったです。




隣の席で小学生が見ていました。
オトナでも理解し難いのに、子供に判るのだろうかと言う気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐州  二人の忘年会

2017年12月24日 23時43分49秒 | グルメ

瑞穂ラグビー場の帰り。
二人で忘年会を開きました。

まず、最初に行ったのが岐阜駅前の餃子専門店です。
餃子専門店と言うので、餃子しかないのかと思ったのですが、チャーハンなども有りました。この店。何時も行列が出来る店です。待つことを覚悟で列に並びました。
岐 州
岐阜県岐阜市 住田町1-31 マツノビル1F
058-266-6227

まず、最初に行った店が岐州です。
餃子の専門店です。
この店。
何時も行列のできる店です。




私たちが着いたのは17時30分前でした。
既に10人以上の人が並んでいました。




餃子の専門店。
岐州。





18時10分過ぎに、ようやくテーブルに着けました。
注文したのが生ビールと、おまかせ3種盛りです。
キュウリの漬け物。白菜の漬け物。それに煮たまごです。




メインの餃子が運ばれてきました。
注文は3人前、注文しました。まず、2人前出てきました。
小籠包のように肉汁が入った餃子です。
ヘタに食べると肉汁がビュッと出ます。
まず、何も付けないで食べてと言われました。
好い味でした。



こちらは青菜炒めです。




有名人が多く訪れています。
色紙が一杯貼って有ります。


感想
カミさんは、美味しいことは美味しいが、長時間並んでまで、食べたいとは思わないと言っていました。
餃子と言うより、小籠包的ナ感じで肉汁がタップリでした。
一度食べれば満足な味と言えるのでしょう。



次に行ったのがや屋台ずしです。名鉄岐阜駅の北側の店。前を通った時に、一度着来てみたいと思っていました。
や台ずし  名鉄岐阜駅前町
岐阜県岐阜市長住町2-6  1 階
058-264-6380

次にや台ずしに来ました。




店内です。




今度は濁り酒を注文しました。




12貫盛りです。




こちらは3種巻です。
鉄火巻。たくあん巻。カッパ巻です。
カッパ巻は刻んだキュウリでゴマが入っていて、美味しかったです。

感想
表側しか知らなかったのですが、奥行きが有り、店の奥には団体が入っていました。
鯛がシコシコとしていて、美味しかったですし、イカの身が厚い。
さすがに回転寿司とは違うなと感じました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー観戦   トヨタ自動車ヴェルブリッツ  VS  神戸製鋼コベルコスティラーズ

2017年12月24日 23時03分27秒 | スポーツ観戦

パロマ瑞穂ラグビーでトヨタ自動車ヴェルブリッツ  VS  神戸製鋼コベルコスティラーズの試合を見てきました。
2017-2018。
今シーズン最後の試合です。




トヨタのテント。
ここでファンクラブ会員でチケットを受け取れます。




チケットを受け取る時、後ろに来ていたライガー。
この後、一緒に写真に納まりました。




トヨタ自動車ヴェルブリッツ  VS  神戸製鋼コベルコスティラーズの試合。
14時にキックオフです。





両軍の選手が入場してきました。
ここまでは子供がエスコートして来ていました。




トヨタのキックオフで試合開始です。





開始、早々、トヨタが神戸へ攻め込んでいます。
ラインアウトからの動き。





フッカー彦坂が突進します。




彦坂がトライ。
開始して5分です。
画像がブレていました。




トライのシーンが大画面に現されました。





試合終了です。
最後、終了1分前にトライが有りまして逆転しました。



感想
最後、劇的な逆転となりました。私の試合の見方が悪いのか、トヨタの選手がシンビンとなっていたのが判らなかったのです。レフリーの動作を見ていれば、判るのですが、それが、どんな反則か判り難かったです。場内アナウンスも少なかったと思いました。
試合の進行で、審判がマイクをつけるとか、会場アナウンスをするとか。解説が必要だと思います。これから2019のワールドカップを控え、ラグビー愛好家を増やすのが急務だと思います。ラグビー好きを増やすためにも、解説が必要ではと思いました。
後半戦は、何か、神戸製鋼の選手の動きが良くなったと思ったのです。トヨタは勝つには勝ったがヒヤヒヤの勝ち方でした。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史街道を歩く会 12月例会 下街道シリーズPart⑩  JR大曽根駅から中区の伝馬会所札の辻まで  下(シタ)街道を歩く

2017年12月16日 23時19分44秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会の12月例会に参加しました。JR春日井駅から守山区の瀬古バス停までを9月例会で歩きました。今回はその続きで、大曽根駅に集合して名古屋の街の中を歩きました。第1回として2015年の12月に中山道の大井宿が有るJR恵那駅から歩き始めました。
恵那市の中山道を歩き、槇が根の追分から下街道を歩いて来ました。長い期間にわたっての街道歩きでしたが、その季節季節の移り変わりを感じました。それにこの下街道は中央線、国道19号線、そして土岐川や庄内川と平行していまして、着いたり離れたりしていました。シリーズの第1回に土岐川と出合いました。その時はまだ小さな川でした。やがて瑞浪市多治見市となると、大きな川に変化して行きました。歩いて行くうちに川の姿が変わる。これも街道歩きの面白さの1つです。
毎月、下(シタ)街道を歩くのではなかったので、今日までかかりましたが、このシリーズの最終回を迎えました。
JR大曽根駅(スタート)  ― 山田天満宮 ― オズモール  ― 片山八幡神社  ― 神明社  ― 円明寺 ― 
松山神社  ― 加藤忠三郎家跡 ― オアシス21 ― 少彦名神社 ― 桜天神社 ― 伝馬会所札の辻(ゴール)



JR大曽根駅から山田天満宮に向かって歩いています。
右は名鉄瀬戸線の高架で、その右には中央線が有ります。


山田天満宮

山田天満宮に着きました。





天神さんらしく狛犬でなく対の牛が迎えてくれます。




こちらが山田天満宮の本殿です。
この辺りは北区山田と言う地名ですが、山田と言う豪族が治めていたのだそうです。




オズモールに向かって歩きます。


オズモール

オズモールを大曽根駅側から歩き始めました。





通りを「オズモール」と名付け、「オズの魔法使い」をシンボルとしたのでしょう。
何体もブロンズ像が設けて有ります。
そのブロンズ像はストーリーとなっています。
「旅立ち」「かかしとの出合い」「ブリキマンとの出合い」「ライオンとの出合い」「悪い魔女を退治」「空飛ぶサル」「大魔法使いオズ」「やっと故郷へ」。と並んでいます。





オズモールを歩きますが、行き交う人が居ません。





オズモールの西端です。
大曽根商店街。1989となっています。
活気が有りませんが、大型店に人をとられてしまったのでしょうか。





歩いていて、こんな店が有りました。
キッチン寅屋と言う店です。
皆さんがお買物です。
店主が笑顔で迎えてくれました。

このキッチン寅屋。今夜(12.21)のメーテレ。UPの中で紹介していました。
テレビを見ていて、あの時の店だ!と言う感じでした。




私は2個入りの草餅を買いました。
160円でした。
それにポテトサラダは140円でした。でも、サラダは、まだこれからも歩かなければならないので手を出しませんでした。
お弁当は500円でボリュームが有ります。唐揚げは300円です。
1品欲しい時に来たい店です。



片山八幡神社

片山神社へ来ました。
結婚式が終り、新郎新婦が出発するところでした。






新郎新婦。
少し離れた場所で披露宴を行うようでした。
短い距離で、二人が並んで歩き、その後に親族や友人が続きました。

仲間の人と話していたのですが、こう言う時。人力車で行くと派手るだろナーと言う言葉でした。
それに、花嫁の友人は美人ばかりだったと話していました。




ガラス張りになっているお神輿蔵。
立派な神輿が見えます。






片山八幡神社の石柱です。
神社の字が欠けています。
想像ですが、先の大戦の空襲でやられたモノでは無いかと思います。
この場所から近いところに三菱の工場が有ります。
激しかったのではないでしょうか。



住宅街ですが、下街道を歩きます。




神明社

赤塚の交差点。
北東の角に神明社があります。
クスノキか、ご神木の大木が有ります。
この辺りも食う雌雄を受けた事と思います。
と言う事は、このクスノキ。
当時の状況を見てきたことでしょう。






下街道を歩いています。
街道沿いに熊野屋と言うあぶらやが有ります。
http://www.kumanoya.net/freepage_34_1.html




私たちが通過してシャッターを上げました。
創業享保年間と有ります。
享保と言えば吉宗の時代で、尾張藩は宗春の時代です。
当時はどんなものだったのだろうか。
油商の前を多くの旅人とが通った事でしょう。




和ろうそくの店の前に来ました。
有賀商店です。
井筒屋で修行し、暖簾わけで井筒屋有賀商店を名乗って居ます。
名古屋で2軒ある和ろうそくの店の1軒ですが、こちらの店は今では和ろうそくを製造していないようです。
岐阜県の飛騨市に和ろうそくの店が有ります。
この店の前に来た時、名古屋にも和ろうそくの店があるのだと思いました。



幅の広い国道19号線を歩いてきました。
前方。
右手に道標が見えます。





左は北側から見たもので、京大坂道となっています。
右側は西から見たもので、善光寺道となっています。かつては、旅人がこの道標を目にしてから善光寺を目指したのでしょう。



円明寺

円明寺に来ました。
門の左側に石鐘の由来が説明して有ります。




石鐘「慙愧の鐘」。
慙愧と言う字。どちらも心が付いています。普通、言葉としては慙愧の念に耐えないとか、言います。
新しい鐘に変えないという住職の気骨を感じます。


加藤忠三郎家跡

ここまで通ってきた道が鍋屋町通りと言う道です。
説明に藩許の鋳物師と有ります。
特別に庇護を受けていたのでしよう。
また、それに対して上納金を治めたかも知れません。

鍋屋

調理器具の店の壁です。
こんな説明が有りました。
初め、上野村の鋳物師だったと有ります。名古屋市民の水を給水している所に鍋屋上野浄水場し言うのが有ります。どんな関係だろうと思います。




鍋屋の建物を見上げました。





久屋大通りを南に向かって歩きます。
前方にテレビ塔が見えます。



地下へ降りました。
セントラルパーク地下街を歩きます。




服がとっても安い店がありました。



オアシス21

オアシス21まで来ました。
ここで、一旦解散です。
好きな場所で昼食を摂り、再びこの場所に集合です。




自由な時間が有り、栄アネックスに行ってみました。
サンタクロース。
カミさんへのプレゼントです。




オアシス21にに集合して、再び歩き始めました。
久屋大通りを北に向かって歩いています。
桜通りの渡道橋の上から名古屋駅の方角を眺めました。
名古屋駅辺りの高層ビル。数が増えています。





ロスアンゼルス広場へ来ました。
ロスアンゼルス葉名古屋市の姉妹都市です。
姉妹都市を記念してモニュメントが造られています。





地面に俳優のサインと足型が印して有ります。






往年の名優たち。
左上がチャールトン・ヘストン。右がジュリー・アンドリュース。
左下はマリリン・モンローとクラーク・ゲーブルです。
ハリウッドに有るのと、ソックリに再現したのでしょう。






大津通りを渡って居ます。
この先が京町通です。



少彦名神社

少彦名神社へ来ました。
神社の入口に京町通の説明が立っていました。こんな説明が有ると気付きませんでした。
薬種問屋街に発展したとあります。
てまでも薬品メーカーの会社が多く並んでいます。





少彦名神社の由来です。



桜天神社

京町通から本町通を南へ歩いてきました。
桜通に有る桜天神社へ来ました。





桜天神社に「時を報じた鐘楼」がありました。
高い櫓状の建物です。





時分鐘と言うものの説明です。




天神社の本殿です。
桜天神は北向きになっていますが、本殿は東向きになっています。





本町通を歩いています。
碁盤の目のような街。
かつて、この辺りは武家屋敷だったのでしょう。


伝馬会所札の辻

本町通と伝馬町通りの交差する場所です。
尾張名所会の絵が設置して有ります。





伝馬会所 札の辻の説明です。

発見が面白い。
今回は名古屋の中心部に向かって歩きました。
熊野屋と言う油屋が有りました。享保の時代から尾張藩の油の需要を満たしてきた事と思います。近くに和ろうそく屋が有りました。こちらはもう少し新しく大正の時代のようです。鍋屋町通では鋳物師の説明がありました。名古屋城の時様か町。繁栄した事と思います。


今回はここで解散となりました。
回数を重ねてきた下街道シリーズ。ここでゴールとなりました。


10回の街道歩きを終えて、
約2年に亘っての下街道歩きでした。私たちと同じように下街道を歩く人たちが居ました。街道歩きは私たちだけでは無いのだという事を知りました。
瑞浪では私たちを見かけ、「からすみ」を下さいました。その時はおばあさんを撮影したのです。名前を聞いていませんでした。それで、県図書館の住宅地図で該当のお宅を探し出し、写真とお礼の手紙を送りました。
沈丁花や梅。それに牡丹や福寿草。季節ごとの花の移り変わりを目にする事が出来ました。
1本の街道が、それぞれの自治体に跨っています。下街道への取り組みに熱心な市。熱意の感じられない市。色々の市が有ると感じました。

第1回。
2015年12月19日 下街道シリーズPart① 中山道大井宿からJR武並駅まで 中山道そして下(シタ)街道へhttp://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/95a5e51fc5665037508e8f64a4d0a6e1

第2回。
2016年 2月16日 下街道シリーズPart② JR武並駅からJR釜戸駅まで 下(シタ)街道を歩くhttp://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/1803b416db0a64aa3e9f58d949dc044d

第3回
2016年 4月19日 下街道シリーズPart③ JR釜戸駅からJR瑞浪駅まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/1928f2a9c1a0c5db61a87cdb131fda75
この時は例会に参加する事が出来ませんでしたので、単独で歩きました。

第4回。
2016年 4月23日 下街道シリーズPart④ JR瑞浪駅からJR土岐市駅まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/a17ee1a3aff0be5447701d06e84fbbd7

第5回
2016年 6月25日 下街道シリーズPart⑤ JR土岐市駅からJR多治見駅まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/09df059dcd05c2af8c75e8eec9ae9159

第6回
2016年 9月24日 下街道シリーズPart⑥ JR多治見駅から内々神社バス停まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/8f5efff19a44bfabf7c32eba42e9f975

第7回
2017年 2月25日 下街道シリーズPart⑦ 内々神社から春日井市坂下バス停まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/0ad7987f6819a2db628b4008fa5c50b1

第8回
2017年 4月22日 下街道シリーズPart⑧ 春日井市坂下バス停から春日井駅まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/73ddfed0342f9a8a7d523b1766abdab6

第9回
2017年 9月23日 下街道シリーズPart⑨ JR春日井駅から守山区の瀬古バス停まで 下(シタ)街道を歩く
http://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/9102b45b444902018cf4f391113551de

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史勉強会 ヒストリー各務野会  忘年会

2017年12月15日 23時15分57秒 | ヒストリー各務野会

今日はヒストリー各務野会の忘年会の日でした。
会場は昨年と同じ美濃の郷。各務原店です。




送迎バスから降り、店内に入ります。




すでに席は用意されて居ますが、席に付く前に会費を払います。






お料理。
右上の小さなお釜は釜飯です。これに天ぷらと茶わん蒸しが着きました。





挨拶する会長。
そして、乾杯となりました。



私の右隣の席の人。Kさんでした。
貿易会社に勤務していて、若い頃ヨーロッパを飛び回っていたのだそうです。パリにいた時、接待で客をクレージーホースへ連れて行ったそうな。何回か客を連れて行ったので、踊り子が顔を覚えてしまったと話しました。
Kさんはフランスでは水の変わりにワインが呑まれていたと話していました。私の前はMさんでしてワインが好きだと話してました。MさんもKさんもワイン通でした。ワインの話しで盛り上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡巡りとウオーキング   (第5回)  手力雄神社から歩く

2017年12月12日 23時07分57秒 | 史跡めぐりとウオーキング講座 等

今日は史蹟巡りとウオーキングの日です。今回は雨で中止となっていた第5回講座が実施されます。
今回が正式な最終回となります。
手力雄神社からスタートし、石山町の馬頭観音。前野町の火の見やぐら。山後町の遠藤儀作の石碑を巡り、手力雄神社へ戻ってくると言うコースなのです。


今回の資料です。




今回の集合場所。
手力雄神社です。




神社の参道の両脇に石碑が有ります。
西側の石碑は手力雄神社の由来が刻まれています。
祭神は手力雄神です。
神話では天岩戸の入口をこじ開けた力持ちの神様です。
勝負の神様で、大相撲が名古屋場所で開かれるときに、力士が必勝祈願に訪れたりするという事です。





東側の石碑を説明する先生。
こちらは織田信長を顕彰碑です。
織田信長が岐阜城攻略の際に戦勝祈願の際にこの神社に訪れた。そして戦に勝った後、ここから見える広大な辞書を神社に与えたと書いて有ります。





花の無い時期。
ナンテンが色づいています。




本殿に向かいました。





本殿の裏側に回りこみます。




本殿に雌雄の龍が有ります。
その龍を見上げています。




西側に有る龍です。
そして、雌雄の龍の説明です。




手力雄神社から歩き始めました。
この道。祭礼に駆け馬が行われていました。
しかし、馬を飼うところが無くなり昭和33年で廃止となりました。



長塚の馬頭観音です。
鼻と上の部分が掛けています。
掛けた上の部分は修復して有ります。




石山町の馬頭観音まで歩いてきました。
ここから登ります。





階段を上がった所に祠が有ります。
その中に馬頭観音が安置して有ります。




歩いて来て、次に来たのが野畑の地蔵さんです。





前野に来ました。
前野には文化財登録された消防の火の見やぐらが有ります。
この先に火の見やぐらが見えます。




火の見やぐらを見上げます。




火の見やぐらに取り付けられた銘盤と登録票です。
別のところに昭和拾弐年と表示していますので、80年近く経って居ます。




スタートした方向に戻って行きます。




山後町に来ました。
遠藤儀作の石碑が有ります。
儀作さんは那加村で高等農林学校の開校や各務原飛行場の開設に尽力した人です。
その功績を讃え、石碑が設けられました。
裏側に功績が彫られていましたが、逆光で読めませんでした。




スタートした場所に戻ります。




スタートした場所に戻って、そして神社の南側の喫茶店に入りました。
今回が最終回であり、アンケートに応じ、そして受講した感想を各自が述べました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー観戦   トヨタ自動車ヴェルブリッツ  VS  NTTドコモハリケーンズ

2017年12月09日 23時33分03秒 | スポーツ観戦

トヨタスタジアムでトヨタ自動車ヴェルブリッツ  VS  NTTドコモハリケーンズ の試合を見てきました。今、シーズンに入って2回目のラグビーの試合です。
比較的、前の方のシートに据わる事が出来ました。間近で繰り広げられる試合。迫力有りました。


豊田大橋から見えるトヨタスタジアム。




トヨタスタジアムをズームで。




トヨタスタジアムに入ります。


第一試合

第一試合は豊田自動織機シャトルズ対リコーブラックラムズの試合でした。スタジアムに入ると、丁度、第一試合が終わったところでした。


第二試合

第二試合が始まり選手が入場してきます。




前半戦は五分々々の試合でした。
ハーフタイムです。
男性達のチアリーディングが行われています。




ライガーが愛嬌を振りまいています。




後半戦の開始です。




何度もビデオ判定が有りました。
トヨタのトライですが、ちゃんとボールが地に着いているか確認しています。




比較的前の方の席で迫力有る試合が見れました。




トヨタのトライです。
選手の小競り合いが有りました。




試合の結果です。
前半戦は互角の戦いでしたが、試合が終わってみればトヨタの快勝でした。


好い席で迫力有る試合を見る事が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする