Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

除夜の鐘を突きに行ってきました。

2024年12月31日 23時56分45秒 | 除夜の鐘・初詣

毎年、年の暮れに除夜の鐘を突きに出かけています。
恒例の行事であり、これを済ませないと一年が終わらない。
そんな感じです。


各務原市那加長塚町の大願寺です。




大願時の鐘突き堂です。



大願寺の鐘突き堂です。
1つ鐘を突かせて貰いました。


最後に
今年、1年何事もなく、無事に過ごすことが出来ました。
鐘を突く時に、今年一年の事が去来します。
突く時、胸にジーンとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の散歩 市民公園へ その後は学びの森。

2024年12月31日 23時52分23秒 | ウオーキング & ご近所散歩

午後に市民公園へ散歩に出かけました。
その後は学びの森へ。



新境川に架かる吾妻橋。
橋の上からの眺めです。




沢山のカモが飛来しています。
カモの到来。
冬が来たのを感じます。



市民公園のサクラ。
穂咲八重彼岸桜と言うプレートが根元に有りました。



枝の先のサクラ。
上手く撮影できませんでした。



KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE。
今日はお休みです。
何時もなら子供たちの声が聞こえるのですが、人が居なくヒッソリとしています。



鮎佳さんの作品。
アヒルの親子です。



冬ソナストリートです。
歩いている人が少ないです。



学びの森で遊ぶ人たち。
それを遠くから眺めました。




下りの特急ひだ13号です。
故郷へ帰る人たちが乗る列車。
窓から満席の車内が見えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りの準備 花を買いに行ってきました。

2024年12月29日 23時46分41秒 | 日記

墓参りの準備です。
岐南町のJAはぐりへ花を買いに行ってきました。



墓参りに行こうと言う気持ちは誰も一緒。
沢山の人が花を買い求めに来ていました。



並んだ花。
値が上がっています。



見かけたロウバイ。
花を選ぶのに一生懸命で、香りを確かめる余裕が無かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  カブの収穫

2024年12月29日 23時41分36秒 | 家庭菜園日記

カブが順調に育ってきました。
今日、収穫しました。


1株だけ撮影しました。
カブを絵に描くことを意識して撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBCラジオ 聞けば聞くほど

2024年12月26日 23時49分38秒 | 日記

月曜から金曜日の朝9時からCBCラジオでつボイノリオの聞けば聞くほどを放送しており、毎朝聞いています。
今朝、郵便物でレターパックが届きました。



レターパックを開封しました。
中から、左の透明容器に入ったタケノコタイプの傘カバーと図書券が出てきました。



ご当選おめでとうございますと言う用紙が添えて有りました。
応募した内容については、すっかり忘れている。



忘れたころに届いたプレゼント。
活用させて貰います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

138タワーパークとオアシスパーク

2024年12月25日 23時45分20秒 | ウオーキング & ご近所散歩

138タワーパークで138ウインターイルミ2024が開かれていた。
明るい時間から、カミさんと出かけました。
また、オアシスパークではキャンドル ナイトが開かれていました。
138タワーパークの帰りにオアシスパークへ寄ったら炎の着いたキャンドル を見ることが出来ました。



ウインターイルミ2021のチラシです。
STELLAがテーマでサブテーマは星たちからのメッセージです。

 


138タワーの前、ロータリー花壇です。
STELLAイルミネーションが有ります。
まだ、点燈前です。



大きなクリスマスリースのオブジェ。



オブジェに近寄って見ました。



二人の赤ずきんの小人。



こちらは三人の小人。
シャッターを押してあげた人にシャッターを押して貰いました。



17時です。
少し暗くなってきました。



正座を映すスポットライト。
右はしし座だが、左はみずがめ座のようです。



希望の塔です。
大きな月が満ち欠けして行きます。



大きく成った月。



満月となりました。



夕日が当たる138タワーを見上げます。



やすらぎの池です。
星に願いを
中心に天使のオブジェが有ります。



天使のオブジェが点滅します。



138タワーとセントルイスゲート。



セントルイスゲートです。



セントルイスゲートから下がる星です。



流れ星のトンネルです。



138タワーの前です。



ロータリー花壇。
STELLAイルミネーションです。



STELLAイルミネーションをアップで。
点燈するとこのようになります。
STELLAを探す旅のスタート場所です。




冬の楽園祭のチラシ。
キャンドル ナイトを取り上げています。




夜のオアシスパークに来ました。
人が少なく静かです。



前方がガラスドーム。
そして、にじいろ噴水です。



キャンドル ナイトの立て看板。



ガラスドームに向って写します。



にじいろ噴水とキャンドル。
そしてガラスドーム。



ガラスドームの中のピラミッド。



ピラミッドのキャンドルをバックに記念撮影する人。



ピラミッドのキャンドル。



キャンドルを上から眺めます。



キャンドルの炎。



キャンドルの炎。



にじいろ噴水の向こう側、観覧車が見えます。


最期に
クリスマスの138タワーパークへ出かけました。
明るい時間から出かけたのです。
それで、混雑が始まる前に見ることが出来たのです。
イルミネーションが点燈する頃から園内を回り、楽しむことが出来ました。

帰路、オアシスパークに寄りました。
車の窓からオアシスパークのコンビニが青くライトアップしていました。
それでオアシスパークに寄って見たらキャンドル ナイトをやっていたのです。
コンビニの青いライトは今の時期限定でなく、常時青く光っているようでした。
タマタマ青い光を見て、オアシスパークに寄ったらキャンドル ナイトを目にすることが出来たのはラッキーでした。
イルミネーションとキャンドル。
光を楽しむことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩美会  今日は絵の日でした。 絵の後に、会食しました。

2024年12月20日 23時15分31秒 | 彩美会

今日は12月の第三金曜日です。
彩美会で絵の日でした。
そして、絵の後に全員で会食しました。
6月と12月に会食をするのが恒例です。



西ライフデザインセンターの工作室。
彩美会の取組風景です。



先生の加筆が入ります。


赤坂 坂九

赤坂 坂九の外観です。



お料理です。
これから始まるところです。
お刺身。



一人鍋と天ぷらです。



ご飯と豚汁です。


最期に
今回の食事会を持ちまして、彩美会の2024年の活動が終わりました。
この一年、先生が変わるという事が有りましたが、継続して絵に取組んで行けます。
無事に終えることが出来た事に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがみの山歩会 総会  そして忘年会

2024年12月19日 23時04分47秒 | 山の仲間と 懇親会

今日は第3木曜日でかがみの山歩会が有る日です。
そして、今日は山歩会の1年の締めくくりの日でした。
総会です。1年を終え、今年登った山。そして会計報告。
そして、新しい年に登る山の提案。
その後に会食となりました。



今日の会場。
木曽路 各務原店です。
木曽路の字を木が邪魔して居ました。



総会です。
2024年に登った計画の山です。
2025年に登る山の提案が有りました。




総会を終えて会食となりました。
お刺身とブリ大根です。



豚肉を朴葉の上で焼いたものです。
それに茶碗蒸し。



天ぷらです。



そしてご飯に赤だしです。



最期、コーヒーとデザートです。



最期に
1年の締めくくり。
そして来年につながります。
かがみの山歩会はその字の如く、山に登るグループです。
この1年。事故が無く1年を過ごせたことに感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆるり時間」まちなかでゆっくり自然を楽しもう  その9

2024年12月17日 23時57分33秒 | なごや環境大学

師走のまちなか「ゆるり時間」。
遠くの森へ出かけなくとも、自然は楽しめます! 都市化?温暖化?グローバル化?大変な環境でがんばるまちなかの自然を、ゆっとりと「感察」しましょう。と言うコンセプトです。
なごや環境大学の1つのプログラムです。
講師はプロ・ナチュラリスト酒井立子さんです。今日は岐阜市の清水緑地を歩きました。

JR岐阜駅が集合場所となっていました。
まず、岐阜駅の北側、金色の信長像を眺めに行きました。その後に岐阜駅の南側へ出て清水緑地へ。
岐阜駅から南東に流れる清水川沿いに歩きます。
高札場がある広江橋を渡って岐阜駅の方向に戻ります。戻る途中、休憩する場所として中山道加納宿まちづくり交流センターに向いました。まちづくり交流センターで休憩し、おやつタイムです。
その後は岐阜駅へ向かって戻りました。
清水川沿いのあずま屋の場所で一旦解散となりました。
希望者だけ日本泉に向ったのです。




岐阜駅の2階。
コンコースが今日の集合場所となっていました。




まず、北側のペデストリアンデッキに出てきました。



前方に見えたのが金色の信長像です。
この先、階段で下へ降りて行きます。
沢山のヒョウタンが飾り付けて有ります。
夜になるとヒョウタンの中が光ると一言添えました。



その後に岐阜駅の南側へ出てきました。
皆さん見上げているのは日本泉のビルです。



日本泉のビルに新酒が出来たと、垂れ幕が下がっています。
皆さん、このビルを見上げていました。





清水緑地の一角。
地図が有りました。




清水緑地の横を歩きます。



清水緑地の中です。
紅葉した木の葉。
緑地の中を川が流れています。



黄色い花。
ツワブキ。
花の少ない時期なので目だちます。



紅葉した木の葉です。
樫の類だろうか。



ほたるの一生の解説板です。
ライオンズの文字。
そして35周年記念となっています。
読み難くなっています。新しい物にしては如何でしょう。


こちらはマユミの実です。



酒井さんから解説を聞いています。






道路の下を通ります。



小魚が居ました。
覗き込んでいます。



ピラカンサ。
赤い実で垂れ下がっています。

この時、私たちの頭上をシラサギが飛んでいきました。
酒井さんからの解説では、シラサギと言う種類は無いのだそうです。
ダイサギ、チュウサギ、コサギと言う三種類に分かれるのだそうでした。
3つの種類に分かれる白いサギ。
知識が深まりました。



清水川のカモです。
このカモたち。
北から飛来するカモでなく、ここに留まって居るカモだと言われました。
カルガモです。


中山道加納宿まちづくり交流センター

中山道加納宿まちづくり交流センターで休憩し、おやつタイムです。



おやつが配られます。



今日のおやつは玉井屋の鮎菓子です。
袋には岐阜銘菓「登り鮎」となっています。
玉井屋は長良橋の近くに有る老舗です。
岐阜にはこのように鮎菓子を製造する店が有り、「飛び鮎」とか「跳び鮎」と名付けて販売しています。
求肥をカステラ生地で包み、丁寧に焼き上げた鮎菓子です。鵜飼で有名な長良川の元気な鮎を表現しています。 岐阜を代表する菓子のひとつです。
その中でも玉井屋は代表的な店です。




中山道加納宿まちづくり交流センターの館内です。
加納は宿場町であり城下町です。
そんな加納の街を紹介しています。




掲示物の中に長良川の流路を示したものが有りました。
古々川、古川。そして現在の流路です。
山と山の間を流れてきて濃尾平野に飛び出した長良川。
ここは長良川の扇状地と言えるだろう。
出典が明治24年陸軍測量図となっています。
東海道線が描かれています。まだ駅前を形成していない時期でしょう。
そして明治24年10月に濃尾地震が襲いました。
地図を眺めるのが面白いです。




まちづくり交流セン加納が宿場町でもあることから、中山道の宿場を紹介しています。
この解説板は、中山道みたけ館から借用したものです。



岐阜駅方面に向かって清水川の土手を歩いています。
シキザクラかサクラが咲いていました。



あずま屋のところまで来ました。
ここで解散となりました。


日本泉酒造

日本泉ビルに来ました。



日本泉酒蔵はビルの1階の奥の方に有ります。



店に来ました。



試飲をお願いしました。



お酒を戴きます。



酒粕を買い求める人も居ました。



地下の酒造場です。
ガラス越しに眺めました。
限られた面積の酒造場で、何度も酒の仕込みをするのではなかろうか。



最期に
今回は清水緑地を訪ねるものでした。
岐阜駅の南東に清水緑地が有るのは知っていましたが、緑地内に川が流れているのは知らなかった。
ホタルの一生の解説板が有ったが、シーズンとなったらホタルが見れるのだろうか。
今日の参加者はほとんどの人が愛知県の人です。
夜になるとヒョウタンが光ると申しました。(出しゃばるカタチになりまので先生に許しを貰って話しました)。
身近な岐阜の地。
訪ねることが出来て良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車の運賃表

2024年12月17日 23時24分41秒 | 日記

朝、岐阜駅へ向かうためJR高山線の普通列車に乗車しました。
岐阜駅近くになって目に入ったのが、ワンマン列車の時刻表です。
遠方の方の駅までの運賃で同じ金額のところが有ったのです。



もう直ぐ岐阜駅に着きます。



この列車、美濃太田発の列車です。
27飛騨国府,28飛騨古川,29杉崎,30飛騨細江,31角川。
何れも3,080円となっています。
何故、これらの駅が同じ金額なのだろうと思ったのです。



列車の料金表です。少し古いので誤差が有ります。
出発駅から近い所は3キロから4キロきざみです。
100キロまでが10キロきざみで、100キロを超えると20キロきざみとなります。
それだから何箇所かの駅で同じ料金だと言う事が生じます。
4つの駅。
161キロから180キロの範囲なのでしょう。
遠方は区間の距離が広がり、それにつれて料金のアップ幅が大きく成ります。
列車の料金表を見た時、4つの駅が同じ料金で有り疑問に思ったのです。

近辺は小刻みな距離で、遠方は10キロ、20キロと間隔が広がる。
こんな形となっている乗車料金。
知らなかったことを知ることがで出来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする