収穫した大根を切干しダイコンにしました。
毎年、恒例の切干ダイコン作りです。
今年もやってみました。
大根を抜きました。
洗って。
やり易い様に切りました。
おろし金とできたダイコン。
ネットに入れて乾燥させます。
こちらは輪切り。
ザルの中で乾燥させます。
9月29日にハクサイの苗、5本を植えました。
Kオジサンの家庭菜園日記 ハクサイの植付け - Kオジサンの気の向くまま
それが、成長して収穫出来るまでになりました。
今日、1株収穫しました。
ハクサイの畝です。
もう、1株先日、収穫しました。
収穫したハクサイ。
このハクサイは2株目です。
外の葉を落としました。
上手く成長してくれました。
最期に
5株の白菜を育てました。
1株にはアブラムシが付いていました。
食べ物だから農薬は使えない。
でも、他の4株は美味く成長してくれました。
野菜の価格が高い今、傍で白菜を収穫出来て良かったと思っています。
カブが順調に育ってきました。
今日、収穫しました。
1株だけ撮影しました。
カブを絵に描くことを意識して撮影しました。
タマネギの苗を植えました。
O・P黄と言う品種が100本。
アドバンスが50本でした。
タマネギ苗を買いに行った場所は「JAぎふ おんさい広場 はぐり」という所です。
お昼近い時間でしたので混雑はしていませんでした。
中生の苗です。
玉ねぎ苗の豆知識。
極早生、早生、中生、晩生。収穫時期や特徴が乗っています。
買って来たタマネギの苗です。
左はアドバンスで、右はO・P黄です。
何れも中生種です。
植え終わった所です。
奥の方がアドバンスで手前がO・P黄です。
全部で150本植えました。
O・P黄と言う品種が100本税込み902円。
アドバンスが50本で、630円でした。
23年はO・K黄と言う品種は100本で税込み700円でした。
もみじは100本で税込み817円でした。
22年はO・K黄100本で620円となっていました。
ネオアース50本で310円です。
21年はOP黄が100本で580円でした。
貯蔵用玉葱苗100本。OP黄100本530円です。
20年、貯蔵用玉葱苗が100本。600円。
そしてO・P黄と言う種類。こちらは50本で350円
諸物価高騰の折で仕方が無いが、年々高騰しています。
フラワーパーク江南では木曽三川公園などの園内で出た木屑などを堆肥にしています。
抽選に申込をして当たり、配布してくれて居ました。
応募して当たったのが良かったです。
フラワーパーク江南から来た当選のご案内です。
当選した期日が30日となっていましたが、30日は都合が悪いので29日にして貰いました。
コンポストセンターです。
3番と8番で土嚢に詰めています。
自分で土嚢袋に入れなければならないと思っていました。
職員の人が手伝っています。
土嚢袋5枚となっていました。
貰って来た堆肥です。
5袋。
貰って来て、さっそく家庭菜園に撒きました。
最期に
フラワーパーク江南は隣県の愛知県です。
私が住む各務原市と接しています。
堆肥の無料配布に応募して当選しました。
愛知県民限定となっていなく応募者全員を配布対象にしていました。
当選できたのが嬉しいですが、隣県にカンタンに行けることが嬉しいです。
帰ってから早速家庭菜園に撒きました。
ここにタマネギの苗を植えます。
堆肥を撒いた効果を期待しています。
6月2日にサツマイモの苗を植えました。
あれから、ほぼ6ヶ月経ちました。
そろそろ、サツマイモの収穫時期を迎えました。
植えた品種は安納芋と紅はるか。
今日、収穫しました。
植えた品種は安納芋と紅はるかです。
棒の上に缶が刺して有ります。
奥が紅はるかで、手前が安納芋です。
葉と茎を除去しました。
掘出した紅はるかです。
芋づるで実っているイモ。
理想的な形です。
こちらは安納芋。
全く実っていない株も有りました。
これが安納芋の全部です。
安納芋の成績が悪かったです。
白ビニールの袋の上に乗せました。
近所に配るサツマイモです。
サツマイモを収穫した後です。
最期に
紅はるかは、まずまずの成績でした。
安納芋は、全く実っていない株も有りました。
逆に1個だけ大きなのが出来ていたのも有りました。
安納芋は難しいと感じました。
9月14日に鷹の爪を収穫しました。
乾燥させるため、干していました。
今日、ミルで挽いてトウガラシを作りました。
乾燥させている状態の鷹の爪です。
取り入れて、鷹の爪の種を取り除きました。
そして、しっかり乾燥させるためザルで干しました。
ミルを用意しました。
準備が出来ました。
これからミルで挽きます。
ミルで挽きました。
これだけのトウガラシが出来ました。
この量。1年分です。
でも、まだ昨年の物が残っています。
1本のサトイモの畝が有ります。
サトイモが収穫時期を迎えました。
ソロソロ掘出しても良いだろうと思い、掘り出しました。
サトイモの株です。
1株掘り起こしました。
掘り起こしたサトイモを1列に並べました。
白いビニール袋。
この袋に入れて近所に配ります。
最期に
夏の間、朝夕水を与えました。
苦労しましたが好い成績でした。
この所、ずつと雨が降らない状態が続いていました。
今日、ようやく雨が降りました。
それで雨の中。
野菜の種を蒔きました。
これから蒔く野菜の種の袋です。
種を蒔いた後の畝です。
丸葉小松菜。
強健ほうれん草。
サラダみず菜
中葉しゅん菊。
時なし小かぶ
まろやか風味こまつな
これ等の種を蒔きました。
白菜の苗を植え付けました。
ハクサイの苗をJAぎふ はぐりへ買いに行って来ました。
苗の売場です。
ハクサイの苗。
これはオレンジクインと言う種類。
買って来たのは5株。
金将二号4株とオレンジクイン1株です。
何れも44円です。
畑の畝に植えました。
育てていきます。