Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

Kオジサンの家庭菜園日記  トマトの収穫 そして、・・・・

2020年06月28日 23時43分36秒 | 家庭菜園日記

トマトが赤く色んできました。そのトマトの初収穫しました。
それに、ピーマン、長唐、ナスも収穫しました。
夏野菜の実りの時期を迎えました。


トマトの畝です。
だいぶ実ってきています。



実って来たトマト。




赤く色ずんてきたトマト。




初収穫したトマトです。
4コでした。



出ベソのように花だった部分が残っています。



今夜の食卓。
甘くて何も付けなくて食べれる味で、美味しかったです。




こちらは左からピーマン、鷹の爪、そして長唐の列です。
おなじ唐辛子類。
1本の畝で育てています。




長唐が大きく実ってきました。



収穫した長唐です。




こちらはピーマンです。




収穫したピーマンです。
大きく成ってきています。

今夜、カミさんがピーマンのひき肉詰めを作ってくれました。
美味しかったです。




こちらはナスの畝です。




収穫したナス。
収穫のタイミングが合わず、大きく成ってしまいました。




こちらはサツマ芋です。
奥の方が金時で手前が安納芋です。
どちらも12株づつ植えました。
いずれの株も根付きました。
秋の収穫が楽しみです。


最後に
今年初めてのトマトの収穫でした。
我流で何年かトマトを育てていますが、段々上達してきていると思っています。
上手にやれる事。
それが家庭菜園を続けていく面白さだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理  朴葉寿司

2020年06月28日 23時28分46秒 | グルメ

昨日、飛騨市の大鼠山へ行ってきました。下山して来る時に朴葉を採ってきました。その朴葉を使い、朴葉寿司を作ってみました。
男の料理で大胆な料理でした。
カミさんが少し手助けしてくれました。


採って来た朴葉。
朴葉を昨夜のウチに洗って、ザルに取っておきました。




飯が炊けました。
この寿司飯、Kオジサンが炊いたものです。
私、ご飯を炊くことは出来ます。



炊けたご飯にカンタン酢を掛け、チョッピリ日本酒も掛けました。
掛けた直後は、掛け過ぎたかと思うほどダバダバで、底に酢が溜まってしました。
男の料理で、分量など気にしていませんでした。
でも、飯粒が吸ってくれて、結果的にはOKでした。




水分をふき取り、準備の出来た朴葉です。




扇風機で酢飯を冷まします。




買ってきた卵焼き。
その卵焼きを半分に切ります。




こちらは、しめ鯖です。
包丁を入れ、切り身にします。




酢飯。卵焼きと酢サバ。
キャラブキとカニ蒲鉾。
そして、ショウガの酢漬け。
ショウガの酢漬けは我家で造ったものです。

準備は出来ました。




朴葉の上に酢飯を載せました。





そして、酢サバや卵焼きを載せました。





こんな姿の朴葉寿司です。




カミさんが朴葉で包むのを手伝ってくれました。
私は柏餅式に半分に折るだけの形にしましたが、カミさんのは左右を折り曲げて包み込むようにしました。
これだと酢飯がこぼれません。
それに全体を包みますので、朴葉の香が酢飯に移ります。



こんな形で完成しました。
全部で16個出来ました。


最後に
男の料理で大雑把でした。
ほぼ、上手くできました。
カミさんが半切を洗うなど、後片付けをやってくれました。
感謝です。
味的に、満足の行くものが出来ました。

昨日、山で採って来た朴葉です。
春の山菜。秋のキノコやナメコ。
そして、朴葉。
これら、山の恵みと言えるでしょう。
自然から与えられたもので、感謝です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの親子

2020年06月23日 23時34分05秒 | 虫や鳥 自然

夕方、食事をしてからウオーキングに出かけた。
時間は19時前で、まだ明るかった。
新境川の橋の上からカルガモの親子が見えた。


親子が一緒に泳ぐのが見えた。
カメラを持っていなく、携帯での撮影。
とっさに携帯を構えたが、・・・・



親子を写したものを切取ったもので、子カモは草の中に隠れてしまった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリエット

2020年06月22日 22時49分29秒 | 映画

名古屋のTOHOシネマズ名古屋ベイシティで行われている「ハリエット」を見てきました。



黒人奴隷の解放に尽力したハリエット・タブマンの伝記映画です。時代は1849年、ブローダス家の奴隷主が死亡して、経済的に困り黒人女奴隷のアラミンタ・ロス(愛称ミンティ)(後のハリエット・タブマン)が売払われる事態となった。このまま奴隷と言う身分では親子関係や兄弟の間も引き裂かれてしまう。現に姉は南部へ売られていった。
そんな境遇から脱するために逃げ出す。
メリーランド州からペンシルベニア州まで160キロを歩き通して匿って貰うようになる。
脱出に成功した後、幾度も困難を乗越え、黒人奴隷が南部から北部へ脱出するのを手助けした。
自由への憧れ。仲間の奴隷を解放しようとする姿勢が凄い。
全編渡って流れる歌。あれが黒人霊歌なのだろうか。
感慨深い映画でした。
この頃の時代背景は、1861年から1865年にかけて、南北戦争が有った。また、日本ではペリー来航が嘉永6年(1853年)に有り幕末の時期である。
今から170年前のアメリカの時代であり、黒人奴隷が酷使されていた時代である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  トマトの成長

2020年06月21日 23時46分27秒 | 家庭菜園日記

トマトが大きくなってきました。

4月17日に植えたトマトです。
品種は桃太郎でした。
全部で5本でしたが、2本は80円3本は73円でした。
育成した人が違い、値段も違っていました。
5本まとめて植えてしまい、80円と73円の違いが分からなくなってしまいました。
もう、暫くで食せます。

まだ、成長過程ですが、撮影してみました。


トマト。
実が成って来るとカラスにやられますので、ネットを掛けています。
ネットを上げました。




実って来たトマト。



トマトをアップで。



こちのもアップで。




最後に
これまでに何年か、トマトを育てました。
トマトを始めて育てに掛かった頃は、花が咲くに任せていました。
今は、花が5個咲いたら4個にするとか3個にするようにしています。
それに、余分な枝は切り払うようにしています。
今年のように実が成ってきましたが、自分では、育て方が上達していると思っています。
これが家庭菜園をやって行く面白さだと思います。

トマトは連作を嫌うと言います。
小さな家庭菜園ですが、前年や前々年に作った場所を避けてやっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩美会  今日は絵の日でした。

2020年06月19日 23時41分54秒 | 彩美会

今日は彩美会で絵の日でした。


まだ、始まる前の時間です。



稲積先生が持参されたご自分の作品です。
フラワーパーク江南を描かれた油絵です。



その内の1点。
フラワーパーク江南の西野方の場所。
子供たちが大きな積み木で遊べるような場所です。



工作室に先生の絵が掛かっています。
額縁の中の絵を交換します。



Kオジサンの作品。
5月15日にスケッチした時の物です。
木の表現。
思うように描けません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩 みたけの森と百年公園へ

2020年06月16日 23時33分14秒 | 花散歩

山友のYさんからみたけの森へササユリを見に行って来たと聞きました。それに先日、行って来た関市の百年公園。この時は花菖蒲の時期には、まだ少し早かった。それでもう、そろそろ良い頃ではないかと思い、行ってきました。
先に訪ねたのは御嵩町のみたけの森です。その後、東海環状道を走り関市の百年公園へ行ってきました。
みたけの森

生活環境保全林、みたけの森の石碑です。





みたけの森の中。
ササユリの咲いている所まで歩いて来ました。




ササユリの自生地です。





ササユリが群れとなって咲いています。




ズームで。




こちらは別の場所です。




ササユリが咲いていているのは遊歩道から奥の方です。
手前に防御柵が有り電線が張って有ります。
これはイノシシ除けではなかろうか。
ササユリの根元にユリ根が有り、それが狙われるのではないかと思います。





ズームで撮影しました。



こちらも別の場所です。



少しズーム。




更にズーム。




ズームです。
雄蕊の花粉が花弁に付いています。
風で汚れています。
今朝咲いたものでは無いのでしょう。




みたけの森の中の秋葉溜池です。
土盛りしたダムで溜池が出来ています。



トンボを撮影しました。
オニヤンマだと思います。




男性二人が撮影しています。
この二人とは、途中ですれ違いました。
「この先に咲いているよ」と声を掛けたら、「おおきにー」と返ってきました。




ズームレンズでユリを狙っています。
仲の良さそうな二人。
二人で各地へ撮影に出かけているのだろうか。


百年公園

関市の百年公園。
南駐車場に車を停め外周の道を歩きました。





菖蒲園まで歩いて来ました。
菖蒲園の東側に池が有り、スイレンの花が咲いていました。




スイレンをズームで狙いました。





こちらはコウホネです。
池の水面全体が葉で覆われています。
コウホネの花は探さないと分からない状態でした。




東側から菖蒲園を望みました。




この場所、5月23日に来た時は何もなかったです。
池を造り、菖蒲の鉢を持ち込んだのでしょう。




ズームで。




ズームで狙いました。





白い花菖蒲。




鸞鳳と言う種類です。





こちらは、みちのく黄金と言う品種です。





菖蒲園の全景です。
誰も居ません。
16時28分でしたが閉園のミュージックが流れ、閉園を告げていました。
慌てて駐車場へ戻りました。



最後に
みたけの森と百年公園を訪ねました。
みたけの森のササユリ。
保護に尽くしてくれているのだろうが、減ってきたような感じがしました。
それに、百年公園の花菖蒲。
勢いがないと言うか、以前に比べて豪華さが無くなってしまったように思えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  サツマイモの苗を植えました。そして、長唐の収穫。

2020年06月15日 23時34分30秒 | 家庭菜園日記

梅雨入りした昨今。サツマイモの苗を入れるのに良いタイミングなので、植えました。入れたのが安納芋と金時です。


左が安納芋。12本。
右が金時で、12本。
いずれも150円でした。





奥の方が金時で手前が安納芋です。
金時と安納芋の境界が分からなくならないようにと、目印に棒を立てておきました。



こちらは長唐です。
成長してきました。



収穫したのが10本余りです。
初物ですが夫婦二人で食べるのなら、これで十分です。



芋の収穫。
どれ程、出来るのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANNA

2020年06月12日 23時17分03秒 | 映画

放送局の聴取者プレゼントが有り、応募したら当選しました。「ANNA」と言う映画でした。
監督がリュック・ベッソン。この人の作品でレオンと言うのを見たことが有ります。


送られてきたムビチケカードです。



映画のポスターです。
KGBとCIAの二重スパイに仕立て上げられたANNA。
マトリョーシカの売り子の女の子が表の顔はトップモデル。裏の顔は殺し屋にと仕立て上げられる。そしてKGBの殺し屋として活動する。KGB女上司がオルガと言う人物で、このオルガの役をやったのがヘレン・ミレンでした。このヘレン・ミレン。ブルース・ウイルスなどが出ていた「レッド」と言う作品で女殺し屋の役で出言いました。その時は金髪で今回は黒髪。始めは同一人物だとは分かりませんでした。役のためとは言え凄い。
マトリョーシカの売り子の女の子として登場したANNA。
ANNAの青い眼がとてもきれいだと思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ジャガイモとタマネギの収穫

2020年06月09日 23時15分49秒 | 家庭菜園日記

ジャガイモとタマネギがソロソロ収穫できそうになってきました。
明日は、いよいよ梅雨入りとなるみたい。
それで、入梅前に収穫しました。


収穫前の状態です。





ジャガイモの株。
枯れたのも有りました。




ジャガイモの株。
引抜きました。




ジャガイモはこんな状態でした。




獲り入れたものです。
大きいの、小さいの。
色々です。




タマネギが植わっている状態です。




植わっている状態をズームで。




抜きました。




抜いた状態。




倒した状態の物です。
これらをプラケースへ入れましたが、量が多くプラケース1杯には収まらなかったほどでした。
そんな状態でもプラケースの画像を撮っておけばよ良かったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする