Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

岐阜駅へ行き、長距離の切符を買ってきました。

2022年09月29日 23時36分17秒 | 日記

9月30日に愛媛県の今治市へ行きスリーデーマーチに参加します。
昨日、切符を買いに来たのですが、経由地が違っていましたので買い直しに来ました。



岐阜駅の全線きっぷ売り場です。



昨日買ったきっぷです。
名古屋、新幹線経由となっています。



ダイレクトに今治へ向かおうと思っていましたので、買い直しをします。
買い直して1,540円安くなりました。


昨日、きっぷを販売した女性職員では無かったが、別の窓口職員が謝ってくれた。
きっぷを買った時、岡山、坂出経由と提示してその切符でしたが、名古屋経由となっているのには確認していなかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の修学旅行

2022年09月29日 23時34分31秒 | 小学校・中学校・高校

自宅前に小学校が有ります。
小学校の前を通りかかったら校庭に2台の大型バスが入っていました。
今日は、小学校の修学旅行が有りました。



パット見。
昨日、奈良で事故が有ったバス会社だと思いました。
アレは豊田の方。コレは岐阜の方のバスです。




バスが出発して行きます。
見送っていた先生に子供の数を聞いたら、約70名だと言う事でした。
昨年は同じような人数でも、密を避けるためバス3台だったのだそうです。
同学年の子供の数。
減ってきていると感じます。




バスを見送った校門。
その横で金木犀が芳香を放っていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックに行ってきました。

2022年09月28日 23時33分04秒 | 人間ドック

毎年、9月か10月に人間ドックへ行くようにしています。
今日、人間ドックに行ってきました。
人間ドックと言っても、掛かり付けの病院です。
これと言っても自覚症状が有る場所が無い。これも、毎年の恒例行事です。



掛かり付けの病院です。
型通りの検査をやって貰いました。
胃カメラ。
自分の胃の中を見るのだが、良い感じはしない。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第52回 各務原市美術展

2022年09月26日 23時55分46秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

各務原市産業文化センターで各務原市美術展が開かれていました。
市役所に出掛けたついでて、見てきました。



各務原市美術展の立看板です。
各務原市産業文化センターの玄関に設置して有りました。



洋画の部です。



写真の部です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかみがはら フレイル予防ウオーキング エントリーを申し込んできました。

2022年09月26日 23時53分28秒 | ウオーキング & ご近所散歩

各務原市の高齢福祉課で「かかみがはらフレイル予防ウオーキング」参加者を募集していました。フレイルとは老化とか体の虚弱、心の虚弱。社会性の虚弱。そんな虚弱な状態に陥らせないようにするものなのでしょう。参加定員が500名となっていましたが、応募したら当選することが出来ました。
スマホに「ALKOO(あるこう)」のアイコンを取り込んでいましたが、先に進まない。それで市役所に行って相談してみました。
若い男性職員がスマホの設定を手伝ってくれました。
私が自分で居れた「ALKOO(あるこう)」とは、異なるALKOOだったのです。



かかみがはらフレイル予防ウオーキングのチラシです。



訪ねた高齢福祉課の窓口です。



スマホにアプリを取り込もうとしましたが、先に進みませんでした。



左が元々有ったアプりで、右が新してアプリです。
これで、フレイル予防ウオーキングに参加できます。


最後に
フレイル予防ウオーキングの期間が10月と11月です。
対象期間の後、ご褒美がいただけます。
これから2か月間、一生懸命歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後のウオーキング  ご近所散歩 各務原市民公園へ

2022年09月25日 23時48分57秒 | ウオーキング & ご近所散歩

二つの絵画展の後、各務原市民公園に行きました。23日から今日までキッチンカーグランプリが行われていました。
その市民公園を歩きました。


沢山の人が訪れています。



並んだキッチンカー。



カミさんはサツマイモを買うため列に並びました。



買うのは冷やし焼き芋でした。



店の人から買います。



公園内では紙芝居をやっていました。
子どもたちが一心に見ていました。



木陰で冷やし焼き芋を食べました。
写真で写すのを忘れていました。
甘くてネットりとした味でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの絵画展 「伊勢型紙 作品展」・「グループ蕾作品展」

2022年09月25日 23時39分13秒 | 伊勢型紙

カミさんが伊勢型紙を習っています。その伊勢型紙の展覧会が各務原市中央図書館の展示室で開かれており、行ってきました。隣の展示室ではボタニカルアート講座に取組む人たち。グループ蕾作品展が開かれていました。

「伊勢型紙 作品展」

伊勢型紙 作品展の入口表示です。





伊勢型紙 作品展は佐鹿さんと言う人が開催している展覧会出した。
かつてはサークルに属して学んだが、会から出て独自の作品を制作するようになりました。



作品。



虎と言うタイトルの作品です。



「グループ蕾作品展」

グループ蕾作品展の入口表示です。



講師、服部さんのプロフィール。



講師の作品です。




講師作品の内の1点。
スパティフィラム。
カラーに似た花です。






受講生の作品です。



親子で鑑賞。



受講生の作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後のウオーキング  ご近所散歩 各務原市民公園 学びの森へ

2022年09月24日 23時28分38秒 | ウオーキング & ご近所散歩

午後に各務原市民公園へ。そして学びの森へウオーキングに行ってきました。



各務原市民公園です。
23日から25日までキッチンカーグランプリが行われていました。



ズラリと並んだキッチンカー。
右はキッチンカーの投票所となっています。



ドングリが一杯です。
誰かが拾って来て、ここに捨てたのだろうか。
沢山のドングリです。



学びの森に来ました。




冬ソナストリートです。



子どもに自転車の練習をさせています。



冬ソナストリートはイチョウの並木です。
大量のギンナンを見かけました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジサンたちの遠足 名古屋市博物館へ その後は岐阜で一杯

2022年09月22日 23時05分08秒 | オジサン会

名古屋市博物館で「兵馬俑と古代中国 泰漢文明の遺産」が開催されています。
実はこの兵馬俑。中国の西安へ旅行した時に目にしたことが有ります。あの時に見た兵馬俑が名古屋へ来ると言う事で名博へ行ってきました。
その後は、久しぶりに顔を合わせたと言う事で岐阜で一杯をやってきました。

名古屋市博物館

兵馬俑展が開かれている名古屋市博物館です。




「兵馬俑と古代中国 泰漢文明の遺産」のチラシです。




兵馬俑展の入口です。
ここから入場します。


入館してしばらくは撮影禁止となっていました。
第2のコーナーに来て、撮影がOKとなりました。
青銅の遺物です。




こちらは兵馬俑のコーナーです。



ズラ―と並んだ兵馬俑です。



兵馬俑と古代中国 関連年表です。



青銅製の遺物が並んでいます。



4頭だての馬車です。
西安で見た4頭だての馬車は御者を覆う屋根が高かったのですが、この4頭だての馬車の屋根は低くなっています。
この4頭だての馬車は西安で見たモノなのか否か、判断できません。



や台ずし名鉄岐阜駅前町

名古屋市博物館から岐阜に戻ってきました。
そして、入店したのがや台ずし名鉄岐阜駅前町です。

 


ビールを傾けました。


世界の山ちゃん 岐阜長住店

こちらは世界の山ちゃん 岐阜長住店の店内です。



世界の山ちゃんと言えば、手羽先です。


最後に
2012年9月に西安へ旅行しました。
その旅行の時、兵馬俑博物館に入りました。
西安の旅  (第2日 9月9日) - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
改めて、あの時の旅を思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際芸術祭 あいち2022  ボランティア 7回目

2022年09月21日 23時57分50秒 | 国際芸術祭 あいち2022

あいち2022です。今回、7回目のボランティア です。
今回も一宮会場での担当で、一宮会場では3回目の担当となりました。
今回の担当場所は一宮会場の内で、豊島記念資料館です。豊島記念資料館は一宮市の図書館でしたが尾張一宮駅に新しい図書館が移転したので、その後を繊維機械の資料館として整備した場所です。

一宮市本町商店街

今日の担当場所、豊島記念資料館に向っています。
歩いているのは一宮市本町商店街ですが、この道。かつての鮎鮨街道です。
美濃と尾張を結ぶ街道でして、かつては将軍家に献上する鮎鮨が運ばれました。
今はアーケード街となっていて、上から旗が下がっています。



上から垂れ下がっている旗です。
これも芸術作品なのでしょう。


豊島記念資料館

豊島記念資料館に来ました。
立派な建物です。
資料によるとこの場所はかつて図書館だった所です。一宮商工会議所の会頭だった豊島半七の意思で昭和41年に建設されたと有ります。




館に入ると、いきなり沢山の繊維機械が迎えてくれます。
この図書館。平成25年に尾張一宮駅に隣接して一宮市中央図書館が開館したのに伴い、図書館の使命を終えました。その後、平成27年から豊島記念資料館としてスタートしました。
繊維の街。一宮市。
沢山の繊維機械が運び込まれています。



昔の機織り機械です。
木製の機械。
かつて布を織った織機たちです。


遠藤薫の作品

遠藤薫の紹介です。
羊と眠ると言うタイトルとなっています。



作品の紹介です。




左は羊と女工の銅像。右は成人式に配られていたミニチュアです。
左の銅像は、今は市役所の裏に設置して有ると書いてありました。
このミニチュアを貸したと言う女性が来館しました。
恐らく昭和40年代に成人式を迎えたのでしょう。






4点の動画が有りました。
その内の1点。
旧日本軍の落下傘を背負って歩くです。
機械と機械の間。
モニターが奥の方に設置して有りました。



旧日本軍の落下傘を背負って歩くです。



旧日本軍の落下傘を背負って歩くです。
この撮影場所、一宮市尾西地区です。
木曽川の堤防です。見える橋は濃尾大橋です。



事故で亡くなった子羊の動画です。
亡くなった子羊を解体しているのです。



こちらは羊毛の落下傘でくるまって眠るです。
パッと見。
何かわからないですが、黒いのは作家の頭髪です。




こちらは戦時中に織物工場にて風船爆弾を織っていたと証言。
お婆さんが作家からインタビューを受けていました。




2階に展示して有る羊毛製の落下傘です。
周りには羊の皮が展示して有りました。



着物姿の美女二人。
許しを得て後ろ姿を撮影させて貰いました。
そしたら私たちを写してとスマホを手渡れました。



この羊毛製の落下傘の下までは行けないようになっていました。
ボランティアが1階と2階で担当に着く時間帯が有りました。
2階にボランティアが居ない時は無理だが、居る時は作品の近くまで行かせても良いのではないかと思いました。




スタッフの控室となった部屋です。
動画に出ていた落下傘が無造作に置いてありました。


最後に
ボランティアの面白さ。
今回は豊島記念資料館でのボランティアでした。
来館者に積極的に話しかけました。
4点の動画のモニターが設置して有る場所を話し、羊の解体の場面は苦手な人は見ない方が良いと言ってあげました。羊毛の落下傘の中に有るのは作家の頭髪だと説明しました。
来館者と話しをするのを面白いと思いました。

ミニチュアを成人式で貰ったと言う女性が訪れました。
かつての一宮は集団就職の女工さんが沢山居たのです。
ミニチュアに関連付けて集団就職の女工さんが活躍した時代です。
そんな時代が有ったのを作家は知っているのだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする