Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

雨の中 河川環境楽園へ

2024年06月30日 23時45分24秒 | 河川環境楽園

昨日に続き、河川環境楽園へ出かけました。
昨日、見た品が欲しかった。



ハイウェイオアシス。
前に見えるのは世界淡水魚水族館です。



菖蒲かアヤメか。



昨日の蓮。
今日は開花しています。



蓮をスマホで撮るカミさん。



ガラスドーム。
今日は子供たちも居ません。



ここが目的の場所
岐阜おみやげ川島店です。



スマホケース。
この品が欲しかったのです。



上から吊るされているフラッグ。



アクアトトのテーマ水槽です。



2024のテーマは「水中銀河輝く天の川」です。
キラキラした小魚たち。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  初夏の装い

2024年06月29日 23時24分20秒 | 河川環境楽園

久しぶりに河川環境楽園に行ってきました。
前回、出かけたのが4月でした。
季節が流れ、すっかり初夏の様子。
季節の移ろいを感じれました。



川島ハイウェイオアシス。
満車状態でした。



堤防を歩き木曽川水園へ行きます。




大滝の下です。
梅花藻が観れます。



吊り橋を渡ってきた所です。

ヤマユリが咲いています。



カサブランカのように豪華に見えるヤマユリ。



じゃぶじゃぶの河原
子どもたちが遊んでいます。



こちらは農家。
表に七夕飾りが展示して有ります。



キキョウが咲き始めています。



こちらはオミナエシ。
ムシが来ています。




ハンゲショウが真っ盛り。



緑陰の道。
好い雰囲気です。



自然観の前。
七夕飾りが飾って有りました。



子どもたちの歓声。
大きなバケツから水が流れる。
わんぱくフィールドです。



時間が来たら鐘を鳴らす。
夢童由里子の作品です。
このような像を名古屋大学の中で観ました。
その時にどこかで見た事の有る像だなと思いました。



オアシスパーク。



蓮の蕾です。



大道芸。
あの上に立とうとしています。



立てました。
見ていた人から拍手が起こりました。



ハーブ園にラベンダーが咲いていました。



駐車場へ戻ります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料収集で町役場へ

2024年06月27日 23時04分33秒 | 一宮友歩会下見

来年の一宮友歩会のウオーク計画です。
名鉄笠松駅の周辺を歩く計画となっています。
それで、もう少し緻密な計画を立案する資料になればと思い、町役場へ出かけて資料を貰ってきました。

笠松町役場

最初に出かけたのが笠松町役場です。



笠松町役場のロビーです。
資料が並んでいました。
それなりに収集できました。
並んでいる資料の中に「岐阜県政モニター募集」のチラシが有りました。
モニター募集は5月15日までとなっていました。
もう、期限はとっくに過ぎています。
それでカウンター先の男性に、期限が過ぎていると告げ、渡しておきました。


岐阜市柳津地域事務所

この岐阜市柳津地域事務所。
かつては柳津町役場だった所。
柳津町が岐阜市に合併。
それで地域事務所となりました。



柳津町のウオーク資料が欲しいと言ったところ、女性が奥の方から出てきてくれました。




参考となったウオークマップです。
これは大判ですが、手ごろな大きさのマップが有りました。


岐南町役場

岐南町役場の玄関です。



1階。
住民課のカウンターです。
こちらには資料は並んでいませんでした。



岐南町中央公民館です。



公民館のロビー。
岐南町に伏屋獅子舞と言うのが有ります。
大きな獅子頭の骨組みを竹で作っていました。



チラシスタンドに並んでいるチラシ。
チラシに期限の付箋が付けて有ります。
このように管理していれば2か月も経過したチラシが置きっぱなしと言う事は避けれるでしょう。

中央公民館の職員がシッカリした仕事をしている。(少しオーバー)(笑)
先に寄って来た笠松役場で目にしたチラシの事が有って、ここは、キチンと管理されているなと印象を持ちました。


最期に
来年のウオーク計画。
参考となる資料を集めることが出来ました。
この資料を基にウオークルートの立案をします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史街道を歩く会  6月例会 県美術館、県図書館。そして新県庁を見学する

2024年06月26日 23時26分23秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会。6月例会です。
通常ならば第4土曜日の開催となるところですが、新しい岐阜県庁を見学する計画だったので水曜日の開催となりました。

JR西岐阜駅から岐阜県美術館へ。続いて岐阜県図書館の見学。
そして新しい岐阜県庁を見学してきました。



JR西岐阜駅前に設置して有った、この地域の案内図です。
これから向かう岐阜県美術館や岐阜県図書館が載っています。




岐阜県美術館へ向かう途中です。
前方に県庁が見えます。


岐阜県美術館

北側から県美術館へ来ました。
こちらから県美術館へ向かったのは初めてです。



裸婦のブロンズ像が有りました。
この作品、ルノアールの作品で「勝利のビーナス」というタイトルでした。
ルノアールの晩年の作品。ブロンズ像の顔が良く見る裸婦の顔をしています。

田口福寿会の寄贈となっていました。田口福寿会と言えば西濃運輸です。
美術館の庭に有った作品。
この作品が有るのを知らなかった。
北側から美術館に来て良かったです。



県美術館の中へ入ってきました。
展示室で写真展と絵画展が開かれていました。



先に見たのが写真展です。
第27回JRP岐阜 写真展 ー私の視線ー  というタイトルが付いています。






会場内です。
雰囲気を知って欲しいです。
著作権が有りますので写真に近づいての撮影は控えました。



こちらは県・アンデパンダン展と言う絵画展です。
岐阜県現代美術家協会。
設立当時に携わった人が故人となっている。
それがこの会の古さでしよう。



県・アンデパンダン展を紹介する新聞記事です。



展示室です。



展示室です。




岐阜県図書館

岐阜県図書館へ向かいます。



図書館へ入りました。



雑誌のコーナーです。



閲覧席と書架が並んでいます。


岐阜県庁

岐阜県庁へ来ました。




まず、2階の食堂で昼食を取ります。



今日のメニューです。
A定食やB定食。
カレーやラーメンも有ります。



私たちと同じような団体客が沢山訪れていました。
長い列となっています。



私が選んだのはA定食で、鶏肉のラー油南蛮漬けです。
メニューに載っていた写真と実物に差が有り貧弱に感じます。
カウンターで品を受取る時にラー油ソースを掛けたのです。
ラー油に粘度が欲しかったですし、タルタルソースを掛けるようにすれば豪華さが増したであろう。
味的にイマイチだと思いました。

B定食。鯖の味噌煮を横から眺めました。
鍋で味噌にからめて煮た様では無かったのです。
チラッと見たのですが、煮た後でカウンターで渡すときに味噌を掛けたみたいでしたのです。
美味そうには見えなかったのです。



「岐阜に舞う」という作品。
飛騨の山車の人形の舞。
紙吹雪が飛びます。
美濃の鵜飼。
篝火の火の粉が舞います。




1階からエレベーターで20階へ。
ここはエレベーターの中。
清流ロビーへ向かいます。












































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ピーマンの収穫

2024年06月25日 23時10分33秒 | 家庭菜園日記

4月23日にピーマンの苗、4本を入れました。
ピーマンは京みどりと言う品種です。
そのピーマン。
実が成り出しました。


4本の苗です。



沢山の実が出来始めました。




本日の収穫。
今が一番収穫出来る時です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の散歩。 各務原市民公園 初夏の移ろい

2024年06月19日 23時26分19秒 | ウオーキング & ご近所散歩

午後に各務原市民公園と学びの森の散歩に出かけました。
市民公園の南東の角には緑の街角が有り、色とりどりの花々が咲く円形の花壇が設けられています。
季節の境目。
初夏の花から真夏の花へ植替えが行われていました。



円形花壇へ来ました。



花壇の花の植替えが行われていました。



こちらは、植替えが終わった花壇。
植え替えられた花はベゴニアのようです。




作業する人たち。
黄色い花も見えました。
マリーゴールドだろうか。



円形花壇の近く。
アジサイが咲いていました。




白いアジサイ。



アジサイと円形花壇です。



学びの森へ来ました。
冬ソナストリート。




イチョウを見上げましたらギンナンの赤ちゃんを発見しました。



季節の移ろい。
確実に季節が移って行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢型紙作品展 「セピア色した小紋たち」

2024年06月19日 23時11分00秒 | 伊勢型紙

カミさんが伊勢型紙をやっています。
その伊勢型紙の展示会を各務原市中央図書館の展示室で展示していたので、行ってきました。
今井さんが指導する5つのサークルが一緒に展示会を開催しています。
今年のテーマは「セピア色した小紋たち」となっています。



会場の入口。
伊勢型紙作品展の案内です。






伊勢型紙愛好会の展示です。





友の会の作品です。



はなびら会の作品です。



愛好会の作品です。



游の会の作品です。


結の会の作品です。



最後に
5つのサークル。
友の会、游の会、結の会、愛好会、はなびら会の合同展でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ナスの収穫

2024年06月16日 23時55分01秒 | 家庭菜園日記

4月25日にナスの苗を入れました。
ナスの苗でとげなし千両と言う種類です。
とげなし千両は改良種なのでしょう。


1つ2つと実が付くようになりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜散歩 柳ケ瀬へ そしてサンデェイ ビルディング マーケットへ

2024年06月16日 23時10分51秒 | お出かけウオーキング

岐阜市の柳ケ瀬で第三日曜日に開かれているイベント。
そのイベント。SUNDAY  BUILDING  MARKETです。
2月にサンデェイ  ビルディング  マーケットへ行ってきました。
岐阜散歩 柳ケ瀬へ そしてサンデェイ ビルディング マーケットへ - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
あれから少し日にちが経ちましたので、出かけてみました。


SUNDAY  BUILDING  MARKET

サンデェイ  ビルディング  マーケットの地図です。
これから柳ケ瀬へ向い、歩きます。



岐阜駅のペデストリアンデッキ。
列車から降りてきて大きな鵜匠の大きな布が迎えます。
6人の鵜匠を表した垂れ幕?って言うか、フラッグと言うか、大きな布が掲げてあります。
杉山鵜匠、山下鵜匠ら6人の鵜匠。
名前が付して有りませんが、表したら如何なのだろう。



神田町通りを歩きます。
この通り。
今は長良橋通りと呼ぶようです。



円徳寺の前へ来ました。



目にしたのが武将の花押を掘ったものです。
池田元助。池田輝政。そして信長の陰影。
これまでも何度か円徳寺の前を通った事が有りますが、花押の石碑が有ったのには気が付かなかったです。



織田塚の解説板です。
垣根越しなので読み難いです。
こんな織田塚の解説板が有ったのも知らなかったです。



門前のアジサイ。
今の時期、アジサイが美しいです。



金神社の参道。
金神社の標柱が有りました。
横に彫られた名が北海道小樽港篠田治七と有ります。
小樽港篠田治七を検索すると美濃傘販売で成功して、倉庫業に転進し篠田倉庫の創始者として大成したと有ります。
正面は神社の名。そして横に寄進者の名が有ります。
裏側に回って見れば何時寄進したか判ったかも知れない。
想像だが大正末期か昭和初期。
北海道から岐阜へ来るだけでも、列車を乗り継ぎ大変では無かったではなかろうか。




アクアージュ柳ケ瀬の東の入口です。



深い用水路が有ります。



緋鯉が泳いでいます。
綺麗な水。
確か、この水。長良川から引いています。




タイルが貼られた地面。



岐阜の街と加納の街。
そして長良川の古地図です。
○○○繪図で○○○が読めません。
下が北で上が南。
忠節村や池上村。
南の方に宇佐村や薮田村。中鶉村や東鶉村。
そして、その左に笠松村が有ります。
古地図を見るのが面白い。




アクアージュ柳ケ瀬の中間点です。



アクアージュ柳ケ瀬の西の部分です。
ビルに挟まれたアクアージュ柳ケ瀬。
有るのは知っていたが歩いたのは初めてです。



岐阜高島屋の前へ来ました。



七夕祭り。
笹に短冊が結んであります。


ジンギスカン

暖簾や看板からジンギスカンと言う店名だと思い込んでいたが、焼肉ラムと言う店名でした。



入口に立っていたメニューです。



店内です。



ジンギスカン鍋にラムを乗せます。



ラム肉が焼けてきました。



私は生ビール。マスターがカミさんには水を持って来てくれました。
その時、出たのが焼酎と言う言葉でした。
まるで、大きなグラスに並々と焼酎が入った感じ。
マスターのユーモアでした。

初めて焼肉ラムに入りました。
マトンは成羊でラムは小羊と言うところだろうか。
柔らかなラム肉。
タレを付けて食する。
このタレの味が良かったです。
ラム肉セットで、付いて来るご飯。ご飯も美味しかったです。
昼間っからでしたが生ビールを戴きました。
ラム肉に生ビールが合いました。
セットが1,100円。生ビールは500円。
お値打ちで楽しめました。




柳ケ瀬本通りに出てきました。



メタルアートファクトリー。



並んでいるフライパン。
こういうのを見るのが好きですが、買いませんので、シッカリとは見ませんでした。



スリープスロープと言う和紙織ハットの店です。
説明の中の字。
美濃和紙を紙縒状に加工して、・・・・・・・・・と有ります。
紙縒状が読めなかったのです。
こより状でした。




帽子が並んでいます。



素敵な帽子が並んでいます。



kito(小さな盆栽/山野草)。



ツバメ屋へ来ました
ツバメ屋は柳ケ瀬の中の方に有りましたが、表通りの方へ出てきています。



大地のどらやきと草もちを買いました。



Bゾーン。
旧長崎屋の東側の通りです。



シャッターに貼られた6月17日より駐輪禁止の紙。
旧長崎屋の解体工事が始まるようです。



Cゾーンです。
ここは旧長崎屋の前。
ドーナツやコーヒー。
パンやケーキの店が並んでいます。



御座候に来ました。
カミさんが並んで買いました。
この店。岐阜高島屋の中に有り、7月で閉店となります。



岐阜高島屋の前。
劇場通りです。
大きなフラッグが下がっています。



大きなフラッグ。
47年間のありがとうを。
従業員の似顔絵。
この百貨店が無くなると岐阜県も百貨店の無い県に仲間入りします。



MISTと言う店。
服に見入るカミさん。



最期に
柳ケ瀬の通りに並ぶ店。
店を眺めるのが面白いです。
ジンギスカンを味わうことが出来ました。
いよいよ閉店となる岐阜高島屋。
好奇心旺盛なKオジサン。
これまでも通った事が有る円徳寺や金神社。
寄進するために北海道から戻った篠田治七。当然青函連絡船には乗船したのだろう。
想像が面白いです。
楽しいウオークでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩 岐阜県百年公園 花菖蒲園 

2024年06月15日 23時06分38秒 | 花散歩

初夏の時期となりました。
花菖蒲のシーズンです。
それで、出かけたのが岐阜県百年公園です。
岐阜県百年公園の園内には花菖蒲園が有ります。



岐阜県百年公園園内。花菖蒲円への道
岐阜県関市の百年公園。
園内の花菖蒲園へ向かいます。
向かう道は遊歩道となっていて、アジサイが見頃を迎えていました。



道路沿い。
白いアジサイが咲いていました。



子どもと一緒。
家族連れです。
タモを持っています。
ムシでも捕獲するのか。




百年公園花菖蒲園
百年公園の花菖蒲園では花菖蒲祭りが開催されていました。
何本も花菖蒲まつりの幟旗が立っています。



花菖蒲園の全景です。



大虹と沖津白波。







唐子遊。








桃児童。







沖津白波と旭鏡。



沖津白波。




子どもたち。
小魚を獲ろうとしているのか。



右側は愛知の輝きです。






リニューアルをするのか。
噴水池を壊していました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする